ちょと話を蒸し返したくなったのだぜw
前スレの
>だぜ氏や>>923の言う無条件の愛って、そんな状況でもその犯人を
無条件で許すってことなのかねえ。
なんだがな、これをさぐってみると面白いのだぜw
なんで無条件の愛なんて無理だと思うのかと言えば
「この世にはとてもじゃないが愛せない悪人がいる」からなのだぜ。
じゃあそんな悪人は何をしているのかといえば、もちろん
無条件の愛なんて無理だと思っているのだぜ。
だから自分ではとても許容できない相手を殺すこともあれば、
極貧な自分自身を許容できなくて他人の物を盗んでみたりするのだぜ。
言い換えるとこんな風に考えているんじゃないかと思うのだぜ。
「世界の全員が無条件の愛とやらを受け入れるのなら、
自分も受け入れよう。それまではダメだ」
つまり「まず悪人がいなくなれ。
そしたら自分も誰彼かまわず無条件に愛せるようになる」
ってことを考えてるんじゃないかと思うのだぜ。
だが引き寄せの法則からすれば、まず自分が先なのだぜ。
何をするにもどんな状況も自分が発しなければ生まれないのだぜ。
それが受け入れられないと、
いつまでも外に向かって闘い続けなければならんのだぜ。
でもまあ闘いによって得られるものもあるのだぜ。
それはそれでいいのだぜ。
だが人類はもう何万年も戦い続けてきたのだぜ。
そろそろ賢くなってもいい頃なんだぜ。
124:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)18:09:54 ID:r3Ws8K9p0
>>119
まあ、率直に言うと、無条件の愛ってもの自体に
あまり魅力を感じないと俺の感情ナビが言っているw
125:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)18:18:05 ID:Yjn/IxBO0
>>124
まぁそれならそれでもいいんだがよう、
その愛の対象には自分自身も含まれてるんだぜw
いや、もっと言えば対象は自分自身でしかないのかもしれんのだぜ。
141:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)18:45:59 ID:eBei6q8T0
質問なんだけれどもし君の最愛の人が
誰かを殺していたことを知ったらどうするの?
その人の罪を許せない?
143:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)18:49:39 ID:r3Ws8K9p0
>>141
事情によるが、その罪を悔い改めて反省し、
更生しているなら許すし愛する。
いずれにしても「無条件」ではない。
反対の立場であっても同じだ。
「無条件」で許してもらおう、愛してもらおうとは思わない。
いいか?だぜ氏は「無条件の」愛と言っているんだ。
だから俺もその線に沿って意見を書いている。
145:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)18:57:18 ID:Yjn/IxBO0
うひょうw
火種になっちまったんだぜww

おまいらもう一度読み返すのだぜ。
無条件の愛って、誰でも彼でも許すとか愛するとかいうことじゃあなくて、
結局は自分自身を愛するということじゃあないか、と言っとるのだぜww
だから「誰かに何かをされたら許せるか?」という
シミュレーションは意味がないのだぜ。
コンビニに行くのに
「買い物に失敗するかもしれないから行かない」
てなことにはならんのだぜw
146:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)18:59:54 ID:Yjn/IxBO0
>>145
どうせこの例え話がわからんとか言うから先に説明しとくのだぜw
無条件の愛なんてできないってのは、つまりは
「もし愛する人が殺されたら?そりゃ許せない罠」っていう
シミュレーションがあるからなのだぜ。
あるいは過去にそんな「絶対に許したくないコト」があったせいなのだぜ。
つまりだな「無条件の愛なんて実践したって、
どうせそれが通用しない日が訪れる、だからやめよう」
っていうことじゃあねえかと言っとるのだぜw
148:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)19:02:03 ID:Yjn/IxBO0
だがわしが思うのはだな、もし頭の中に
「無条件の愛なんて実践したって、どうせそれが通用しない日が訪れる、
だからやめよう」っていう思考があったらな、
自分が無条件の愛を実践していようがいまいが、
それが現実化するんだぜ。
で、最後には
「ほらな、やっぱり無条件の愛なんて嘘っぱちだ!妄想の綺麗ごとだ!」
という体験をするんだぜ。
わしはそんな体験はまっぴらなのだぜwww
150:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)19:04:36 ID:r3Ws8K9p0
>>145
だからその「自分自身を愛する」という点についても、
別に無条件ではなくても構わんと俺は思っているわけ。
すでに書いたとおりだが。
152:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)19:06:04 ID:Yjn/IxBO0
>>150
うむ、それでいいんだぜw
157:通りすがりのクマー:2008/04/20(日)19:15:16 ID:cMuiMc8R0
「無条件の愛」と言っても
「愛」自体が広い意味を含む漠然としたものだから
深く考えすぎない方が良いと思うクマ
160:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)19:31:58 ID:Yjn/IxBO0
>>157
うーむ、やっぱり何かこう抽象的な概念をコトバにしようとすると無理があるのだぜw<
わしの中では愛と愛情とは微妙に違ったり、個人的な愛情と無条件の愛とはまた
ちょと違うのだぜ。
うむ、ではこの無条件の愛という単語のことは忘れてくれたまえだぜw
代わりに「相手を制限しない事」に置き換えてくれたまえだぜww
するとこうなるのだぜ。
「誰にも自分の自由を制限されたくなどない、だから自分は相手を制限しない」
これは条件とかじゃなくて「意図」なのだぜ。
でもって「自分の思い通りにならない人(ex.犯罪者)は、制限すべきである」と
思っていれば、当然自分が誰かの思い通りにならなくなった時に制限される、
ということを引き寄せるのだぜ。
わしは制限されたくないのだぜ。それだけなのだぜw
161:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)19:35:12 ID:r3Ws8K9p0
>>160
誰でも日本国にいて法律を守っている限りは、
制限されているし、制限しているのだよ。
162:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)19:39:08 ID:Yjn/IxBO0
>>161
おまいはイイコト言うのだぜwそう、バシャールも言っているのだぜ。
「何であれ、必要な制限は残ります」
法律とか文化とか名前とか体型とか家柄とか、それらはどれも人間として、
日本人として、自分としてこの世に生存するための「必要な制限」なのだぜ。
全ての制限をなくしたい、ということではないのだぜw
そしてその制限を受け入れた上で、それ以外の「必要ない制限」を取り除くのだぜw
わしはこの日本で生まれて生活していくために、日本の法律を守ることを
「選択」しているのだぜ。
163:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)19:40:28 ID:r3Ws8K9p0
>>160
俺が強盗殺人を犯したなら制限されて当然だ。
だが「強盗殺人者は制限されるべきである」とえているだけなのに、
ちょっと他人の陰口を叩くにもなぜか制限される、というようなことが
起こりうるなら、そのだぜ法則は理不尽だと俺は考える。
要するに他人に要求する制限と、自分が科される制限は
対価じゃなければ理屈に合わんと思うのだが。
169:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)19:43:28 ID:Yjn/IxBO0
>>163
>要するに他人に要求する制限と、自分が科される制限は
対価じゃなければ理屈に合わんと思うのだが。
そういうことだぜ。
でもって、自分が思考するコトと、自分が引き寄せる現実は
対価じゃなければ理屈に合わんとわしは思うわけだぜww
172:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)19:47:10 ID:Yjn/IxBO0
つまり、自分が他人に制限を要求しなければ、
自分も制限されることはないのだぜ。
おまいの「自分が制限されるリスクを負い、同様に他人にその
制限を負ってもらう姿勢」は勇敢で素晴らしいのだぜ。
もちろんこれは大事にすればいいのだぜ。
わしはそんな制限されるリスクなど負わんのだぜ。
だから「負わされたらどうしよう?」とは考えないのだぜ。
だって負わないものは体験のしようがないのだぜ。
負うから体験するのだぜ。
167:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)19:42:21 ID:ijjfCllD0
シークレットでもLOAでも同じこと言ってたと思うが、
現状を引き寄せたのは全て自分と考えないと
理屈が根元から破綻すると思うんだが。
自分でない何かを設定して、それによって全ては創造出来ない
ということにしてしまうと、これは、かなり常識的なものになってしまう。
つまり、シャベルで掘るより重機を使えば素早く楽に
大きな穴を掘れるよ、というのと似たようなもので、
工夫して自分のパワーを上げただけということになる。
世界に対する認識は変化してなくてそのままだ。
それじゃオカルト度が低い。w
というか、エゴに作られた世界観をそのまま引き継いでいて、
世界は永遠に思い通りにならないだろう。
もちろんホ・オポノポノのようなのは受け入れられない状態になる
(あれも自分の世界は100%自分で創造していることを前提としているからね)
173:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)19:48:20 ID:r3Ws8K9p0
>>167
>つまり、シャベルで掘るより重機を使えば素早く楽に大きな穴を掘れるよ、
というのと似たようなもので、工夫して自分のパワーを上げただけ
ということになる。
ああ、実際それは俺の引き寄せに対する考えに近いなw
177:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)19:53:49 ID:Yjn/IxBO0
>>173
毎度おまいには興味がそそられるのだぜw
その考え方に基づくと、引き寄せの法則はどこでどう使う感じになるのだろうか?
使えば使わないよりは成功する確率が上がる、程度のものなのだろうか?
いや、単純に聞きたいだけだからスルーしてもいいのだぜw
でもってもちろん批判しているわけじゃないので安心するんだぜw
182:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)19:57:34 ID:r3Ws8K9p0
>>177
成功する確率が上がるだけでも大したものでは?
少なくとも俺はそう思う。人力車の時代に飛行機が出来たようなもんだw
それじゃダメだ!どこでもドアが欲しいんだ!とは俺は言わないw
184:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)20:00:23 ID:Yjn/IxBO0
ってことは、引き寄せを知った前と後とでは
「相変らず現実は自分の思い通りにいったりいかなかったりイライラするが、
多少は確率が上がったかも」って感じだろうか?
185:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)20:02:47 ID:r3Ws8K9p0
ひき寄せを知る前から、
とある潜在意識系の成功本である程度開運はしていたw
今はというと、かなり快調だw
186:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)20:05:39 ID:Yjn/IxBO0
むう、なるほどだぜww
つまり運というものを大事にしとるようなのだぜ。
それもまた素晴らしいのだぜw
だってよう、何かうまくいかなくて
「どうして引き寄せられないんだ!何がおかしいんだ!?」
とトチ狂ってしまうよりは「ふん、今回は運がなかったようだな。
じゃあ次だ」と先へと進んだほうがよっぽど健全なのだぜwww
187:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)20:07:03 ID:RmYMfkkX0
たしかにw
188:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)20:07:27 ID:Yjn/IxBO0
ってことで、是非ともおまいが手に入れたその潜在意識系の成功本の
内容でも語ってくれるとだな「思考は100%現実化する」と思って
逆に困った事態になったヤツを救えるかもしれんので
ヨロシク頼むのだぜw
190:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)20:12:50 ID:r3Ws8K9p0
>>188
「ダメな自分を救う本
この本の著者は本だけでなく、高いプログラムを売っているので
どうも2ちゃんでは評判が悪いようだがw
だが本だけで充分だ。
内容は、自分が出来る範囲の、無理の無い小さな行動を積み重ねてゆくこと。
例えば、今引きこもりで働く気になれないのなら、
いきなりアルバイトの面接に行こうとする必要は無い。
まずはアルバイト情報誌を買ってきて、それに目を通すことから始める。
そうして小さな行動を重ねることで、次第に大きなことも出来るようになってくる、と。
191:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)20:17:55 ID:r3Ws8K9p0
>>190の続き。
この本によれば、行動しないで開運することは無い。
少しだけでも目的に向かって行動を起こせば潜在意識は助けてくれる。
目標の自分を設定する。その目標の自分になったときのメリットと
デメリットの双方を考えて、デメリットをも許容出来るならば、
その目標で良しとする。ダメなら目標そのものを見直す。
ダメな自分から抜け出すために今出来る小さな行動を続ける。
同時に、成功したらこんなことをしよう!と思うことも出来る範囲で「今」実行する。
この双方が必要。地に足の着いた行動と夢の自分を体感するための行動の双方が。
そんな感じの内容。
194:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)20:39:05 ID:Yjn/IxBO0
ふむ、なるほど。つまりは行動必要論者さん、といった所なのだぜww
実際よう、ホントに「思考だけに頼れば、自分は小切手を扱ったことなど
一度もないしそんな取引もしていないのだが、ポストに小切手が届くに違いない」
とか思ってるヤツもいる気がするのだぜww
おまいにはぜひ行動必要論の視点からカツを入れて欲しいのだぜw
気が向いたらコテでもつけると解りやすいのだぜw
じゃないと毎回「アンチは去れ」と誤解をされてしまうのだぜww
まぁそれはそれでまた一興だから別に名無しでもいいのだぜw
しかしそのあれだ「ダメな自分から抜け出すために今出来る小さな行動を続ける」
ってのはエイブラハムでいう「節目ごとの意図確認」と同じことをしている気がするのだぜw
ついでにだいぶ前に話題になった行動療法か何かにも通じているのだぜww
ちなみにわしとしては、その行動ってのが「潜在意識に刷り込むためのメソッド」
になってんじゃね?っていう気がするのだが、まぁどうでもいいのだぜw
195:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)20:43:40 ID:r3Ws8K9p0
この本を書いた人はセラピストだからね。
行動療法に似ているのはそのせいだろうな。
それと、エイブラハム引き寄せもザ・シークレットも
行動を否定してはいないと思うが。
196:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)20:45:33 ID:Yjn/IxBO0
そうそう、そうなんだけど、極端に「思考」の虜に
なっちまうヤツが少なからずいるのだぜw
とかいいながら、わしは必要であるとも言わんのだぜw
197:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)20:49:09 ID:r3Ws8K9p0
それって行動を(あるいは努力を)しんどいことだと思っているからだと思う。
今の自分には出来そうもないような、大きなことをしなくてはならないと。
だがそうじゃない。出来る範囲の小さな行動でいいんだ。そこから始める。
そういう意味では、カツを入れるというのもなんか違うw
198:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)20:51:29 ID:r3Ws8K9p0
>>194
>ちなみにわしとしては、その行動ってのが「潜在意識に刷り込むためのメソッド」
になってんじゃね?っていう気がするのだが、まぁどうでもいいのだぜw
まさにその通りだよ。「ダメな自分を救う本」にもそう書いてあるw
199:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)20:59:49 ID:Yjn/IxBO0
>>198
む?ってことは、意識的に頭の中で潜在意識に刷り込むことができるようになれば
(まぁつまりそれは行動不要論者の旦那が言ってることなわけだが…)
行動しなくてもおkwwwって考えてるのだろうか?
でもって、潜在意識に何かを刷り込むことが、なんで願望実現のプロセスに
必要なのだろうか?まぁ面倒ならスルーしてくれだぜw
200:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)21:01:57 ID:r3Ws8K9p0
行動こそが潜在意識に届く唯一の言葉、
という意味のことを本には書いてある。
201:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)21:08:18 ID:Yjn/IxBO0
>>200
深いコトバだぜwww
これはみんなメモしとくといいのだぜw
で、潜在意識に届くと、どんなイイコトがあるんだとその本は言っとるのだろうか?
願望が実現する確率があがるのだろうか?それとも運が上昇するのだろうか?
202:本当にあった怖い名無し:2008/04/20(日)21:09:55 ID:Yjn/IxBO0
ああ、ふとバシャールも似たようなことを言っとるのを思い出したのだぜ。
観念→感情→行動という流れになっているので、もし現実を変えたければ観念を変える
必要があり、手っ取り早いのは逆の順序、つまり
行動(すでにそうであるかのように振舞う)→感情→観念
としてやれば、観念を変えることができると言っていたのだぜw