必ず叶って当たり前だというくらいの気持ちでいるといい:エイブラハム・引き寄せの法則を語るスレ [Part2]
332:本当にあった怖い名無し:2009/02/09(月)03:26:39ID:I/I7nBBe0

結構法則どおりにいくことももちろんあるんだけど、
「こりゃ絶対大丈夫だ!」と安心しきってたことがダメだったり
「なんとかしたいけど難しいな」と不安に思ってたことがうまくいったり
普通はそれが人生なんだけどさ。。

法則しっちゃうと「なんで?なんで?エイブラハム」と聞きたくなる。。
こんなこと誰にでも経験あると思うんだけど、なんでだろ。



334:本当にあった怖い名無し:2009/02/09(月)07:39:01ID:9N7g4vzK0

ヒント:信念


350:332:2009/02/09(月)18:57:58ID:I/I7nBBe0

信念かぁ。エイブラハムは「信念」=「繰り返される思考」と書いてたけど
「こりゃ絶対大丈夫だ!」と思ってたときは繰り返しそう思ってたし
「なんとかしたいけど難しいな」と不安に思ってた時は繰り返し不安に思ってたので
信念と言ってもよい状態だったんだけどな。。



336:本当にあった怖い名無し:2009/02/09(月)10:53:37ID:X0zqP3op0

「こりゃ絶対大丈夫だ!」→欲求<<<信念
「なんとかしたいけど難しいな」→欲求>>>信念

だったのかな?女性が車を持ち上げられるのは、欲求が上の時と言ってるし、
本当は両方のバランスがいいのがベストなんだろうけどね。
エイブラハムは信念を「期待」とも言ってるね

本欲しいけど今月ピンチだしなぁと思ってたら図書カードを貰ったよ


352:332:2009/02/09(月)19:02:53ID:I/I7nBBe0

「こりゃ絶対大丈夫だ!」と思ってたときは叶ったものと思ってたから欲求は
弱かったかな。。もっと欲しがるべきだったのか。。



356:本当にあった怖い名無し:2009/02/09(月)20:02:38ID:uBxZulM7O

訳者のセンスもあるんだろうがエイブラハムの口調には何故かシビれる
俺もエイブラハムと対話して「その通りだそれ以外はありえない」
と言われてみたい


370:本当にあった怖い名無し:2009/02/10(火)14:01:12ID:njKeIduG0

自分が望んでいることは、他の誰かの刷り込み(世の中や親、教師など)であって、
本当に自分が望んでいることが解らない人はどうやって探したらいいですか?



375:本当にあった怖い名無し:2009/02/10(火)17:54:19ID:U3KA560pP

>>370
感情ナビで安心感がある行動を選択ですね。

刷り込みが悪いとするのもまた決めつけにすぎませんし…
親や教師の求めた事の意味を自分自身の肯定感を持って変更できるなら、
行動はそのままだっていい訳です。

でもあえて他に探したいなら、そう意図すれば必ず小さな事から糸口は出て来ます。


397:本当にあった怖い名無し:2009/02/11(水)18:40:22ID:OxXWHG3QO

叶いそうなのに後一歩届かない。

連絡先を知らない好きな人がいてチョコを渡そうと思ってました。
確率的に会えるわけない状況で、でもなんか会えそうな気がすると思って行ったら
その人がいた。

でもタイミングが悪くて渡せなかった。
寝ても覚めてもその人の事ばかり考えていたから絶望的な状況でも会えたんでしょうか…



399:本当にあった怖い名無し:2009/02/11(水)21:26:51ID:n7YLmdqW0

まずは、『会えた』ってことを喜べばいいよ。


403:本当にあった怖い名無し:2009/02/11(水)22:53:03ID:2CzOPYrd0

>>397
>>399氏の言うとおりだと思う。
確率的に会えない状況で会えただけでも良かったのでは・・・。
チョコは渡さないといけないわけじゃないし。
なぜ会えたかはわからない。


413:本当にあった怖い名無し:2009/02/12(木)16:37:54ID:DkVQ+Ecu0

本当のことは彼女にしか分からない。
勝手に推測すると、

彼に会いたい&彼に会えるという思考・予期があった。
チョコを渡したい&彼に会えてもうまくいかない
(「あと一歩が届かないものだ」という習慣化された)思考・予期もあった。

というところかなと。シンプルに


416:本当にあった怖い名無し:2009/02/12(木)20:59:28ID:cDtkKJ3bO

>>397です。
渡せなかった事ばかりに焦点を合わせていました。
会えただけでも凄いこと、気付かせてくれてありがとうございました。

>>413
おっしゃる通りです。一字一句間違いなく私の心情です。
イタい奴と叩かれるのを覚悟して書きますが、無理だと思う反面、
でも何故かうまくいくという根拠の無い自信があったり…

そして足りないものはやはり「許容」だと自分でも思います。
皆さん本当に為になるレスありがとうございました。



406:本当にあった怖い名無し:2009/02/11(水)23:54:44ID:RTJg9EIW0

俺が神との対話よりエイブラハムを評価するのは、地に足つけた具体策が満載である点。
神との対話は確かに面白いんだが実用性に欠ける。
あと上でも触れられてるけど二巻以降はニールによる創作だという説もある。
第一巻もニールではなく別の人(故人)のチャネリングだったとか。


414:本当にあった怖い名無し:2009/02/12(木)16:56:35ID:+OhNJ4dx0

『神対』が創作だとしても、信じるよ。
「時間」の概念とか、すごいよ。
『神対』にあるとおり、二ールはよほど賢い男なのだろう。
「エイブラハム」もいいけど、俺が馬鹿だからか、ちと言葉が難しいな。
「波動の預託金口座」とか。もちろん、すごく内容はいいので、愛読しているけど。


438:本当にあった怖い名無し:2009/02/14(土)17:04:14ID:j6be8pJe0

―ニールでも、ヒックス夫妻でも、ハイアーセルフがエイブラハム、
究極のハイアーセルフが神。
二ールの創作なのか、創作でないか、どっちかでなければいけないなんて
ことはない。思い切った発想をしてごらん!

『神対』は神の創造でもあり、ニールの創作でもある?

―いいぞ!とてもいい!


439:本当にあった怖い名無し:2009/02/14(土)17:35:22ID:ksayuYIP0

どっかで聞いたその口調w


440:本当にあった怖い名無し:2009/02/15(日)06:52:41ID:PHmB1CI10

神降臨


442:本当にあった怖い名無し:2009/02/15(日)10:29:07ID:8GIvo7CA0

いつも良い気分でいるように…思考が現実を引き寄せる…
嫌なことがあったらそこに目を向けず、良い気分になるように思考を転換する。
臭いものに蓋、とどう違うんだろう。



445:本当にあった怖い名無し:2009/02/15(日)13:49:38ID:6IkU5rqy0

「臭いものに蓋をする」とは意味が違うよなあ。
言わんとするところはわかるけど。

良い気分でいるようにすることはいいことだとは思うけど、
実際にやってみても、良い気分でいるからといって良いことが引き寄せられるとは
なかなかいかない。


453:本当にあった怖い名無し:2009/02/15(日)21:55:54ID:8GIvo7CA0

分るんだ、臭いものに蓋、とは根本的に違うはずだとは分るんだ。
でも自分がやると、臭いものに蓋、現実逃避になってしまう。



455:本当にあった怖い名無し:2009/02/15(日)23:19:20ID:jWkWiiAB0

上手く言えるといいんだけど・・・

嫌なことを見たくないから、蓋をする、転換する
いい気分でいたいから、蓋をする、転換する
否定から始まるか、肯定から始まるか

それで印象が変わるのかなって思ったです


527:本当にあった怖い名無し:2009/03/01(日)03:16:49ID:xKxmkcIc0

通りすがりのものです。
引き寄せの法則って確かにありますね。過去を振り返ってみて、
そんなことがいくつもあったきがする。
それらは大きなことばかりじゃなくて、小さなことであっても
こうしたい・・これを知りたい・・あれが欲しい・・などなど。

なんのてがかりがやきっかけがなくても、信じて継続の念をもっていると、
なんでだろ?不思議と10のうち7-8まで叶いました。
のこりのまだ叶ってないものは、たぶんそのうちにとっかかりがあるかもしれない。

自分の中では、それが普通なんだと思ってました。

引き寄せの法則通りだと、ビッグなことさえも叶うとでていますね。
私はそこまでは考えたことはありませんでした。理論から言うと可能なのかな。

是が非にでも富と幸せを手中にしたい。これは人情。
しかし、最初は大きなことを望んできばっても疲れてしまう気もするな。
それよりも、こてはじめに、ごく小さなことから法則を信じてみるといい気がします。

あと、公言すると周囲から否定的な意見がはいって破壊されることが弊害になるかもな。
黙してかたらず、否定的論者のことはスルーする。
信念だけを胸に、必ず叶って当たり前だというくらいの気持ちでいるといい
かもしれないです。


528:本当にあった怖い名無し:2009/03/01(日)06:51:18ID:zSPHu2Uq0

最近、良い気分でいようが悪い気分でいようが、気分に関係なく良いことも悪いことも
起こる、ということがようやくわかった(遅過ぎかw)

悪いことが起こった時にはその悪いことに心をとらわれずにスルーすることが肝心
なんだということもようやくわかった。


533:本当にあった怖い名無し:2009/03/01(日)14:49:31ID:+LnhllNa0

陰極まれば陽、陽極まれば陰。

引き寄せの法則を過剰に意識することそのものも、
引き寄せを困難にしているというパラドックス。


565:本当にあった怖い名無し:2009/03/06(金)21:14:14ID:HnTXnV8F0

引き寄せは信じてるし実感もしてるけど、
現状を無視して良い方向に考えるってのが出来ない。

いつも落ちるところまで落ちてからの大逆転でしか引き寄せができない。
新刊にもこのことには触れられてたけど・・・
常に良い方向に考えるってのは本当に難しい



567:本当にあった怖い名無し:2009/03/07(土)01:28:37ID:qOkgw0rY0

>>565
たしかに無視するのがベターでしょうが
無理に無視しようとしたり、発想の転換で強引にプラスに持っていこうとしても
本心は信じていないので、逆にネガティブな思考を引き寄せてしまいます

そんな時は、その問題は保留(無視ではない)にしておいて
事あるごとに「俺様ラッキー!」と唱えるようにしてます(基本ですね)

もちろん、どうしてもうまくいかない日が2、3日続いたり(長いと一週間くらい続くことも)
しますが、家に帰ってからどうも調子悪いなあと思った時に、その日の「俺様ラッキー!」
なことを思い出すと、案外ささいなラッキーが発見でき、ネガティブな状態から
抜け出しやすくなる・・気がするw


568:本当にあった怖い名無し:2009/03/08(日)07:38:31ID:csJ4sLA50

引き寄せの法則を信じてる。でも自分にとって2つの超えられない疑問がある。

ひとつは、いくら自分が信じてポジティブにがんばっても
家族が失態をやらかしたら、その責任にたいして家族ゆえに一緒に背負わなくては
ならないこともあるってこと。

騙されてしま借金を背負った。そのために、自分までうんと苦労した経験がある。
積み上げてきた預金もゼロに。とてもつらかった。

あともうひとつは、
そのときに自分のこころはうんと荒んでしまった。死にたいくらいに。
いくら気をつけたってこれでは無意味だって。くらーい気持ちで寝込んでいたりした。
嫌な方向にばかり思いつめた。

でもそんなとき、まったく予想もしない形で臨時収入がどかーんと入った。
しめて500万円くらいになった。このおかげで奇跡的に生活が助かり起死回生。

めちゃくちゃネガティブに陥り心が腐っていても、天が助けてくれることってあるんだと
いうこと。偶然にしても驚いた出来事だった。これは引き寄せの法則とは逆だ。

よくわからないけど、守護霊とか先祖の加護みたいなものはあるとおもう。



569:本当にあった怖い名無し:2009/03/09(月)02:43:12ID:tmag1kOJ0

>>568
うーん。どうかなあ。一応いくら気をつけても無理だという風に、
完全に諦めた瞬間があったわけで。
そこで現状を全て受け入れて願望が全部手放されたんじゃないか?いわゆる
「神に委ねた」状態になった。だから一気に引き寄せが働いた、と考えられなくもない。

結構こういう「もう駄目だ」と本当に思って何もかも手放して
考えるのやめるとうまく行くというのはあると思うよ。
但し中途半端だとうまく行かない。

なので手放せばうまく行くんじゃないか、なんて思いながら忘れたふりしても無駄。
それはまだうまく行くだろうという思いが残っているから。

なので恣意的にやることは出来ない。裏技使って楽して手に入れてやろうというような
気持ちでやるとほぼ確実に失敗する。欲に動かされると失敗するとも言える。


571:本当にあった怖い名無し:2009/03/09(月)15:45:57ID:1dAbRRec0

>>569
結構こういう「もう駄目だ」と本当に思って何もかも手放して
>考えるのやめるとうまく行くというのはあると思うよ。
>但し中途半端だとうまく行かない。


結構難しいのね。この意見が本当だとしたら、難しすぎてついていけない。
なんて意地悪なシステムなのだろう。



572:本当にあった怖い名無し:2009/03/09(月)18:35:19ID:kuKvxfnr0

まあ焦らないことかな
引き寄せとはちょっとズレるけど、ある日フッと気が付く日が来る。
それが今日なのか、明日なのか、1年後なのか、10年後なのかは個人差があるけど。
まあ気が付いてもムカつくし、悲しい気持ちにもなるけどね。


577:本当にあった怖い名無し:2009/03/09(月)19:06:49ID:1dAbRRec0

焦るとかそういうことじゃなくて、
このシステム自体に欠陥があると感じる。



578:本当にあった怖い名無し:2009/03/09(月)19:44:10ID:kuKvxfnr0

欠陥というか誇張と極論を書いてあるので「無理だろ」と思うのは当然かと。
でも敢えてそう書いてる狙いも分かるけどね。
何が言いたいかと言えば、外的要因でネガティブ思考になってもいいから
もうしばらく続けてみようってこと。


592:本当にあった怖い名無し:2009/03/11(水)17:15:50ID:0f8WKn/v0

ヒックス夫妻の引き寄せ本はありすぎてどれを選べばいいかわからないのですが、
一番具体的に実践方法が書かれているのはどれですか?



593:本当にあった怖い名無し:2009/03/11(水)19:06:33ID:RUdHpZDT0

>>592
やはりエイブラハムとの対話ですかね。
サラとソロモンシリーズサラとソロモンシリーズはそれをより優しく説明しています。
あなたが書店で手に取り、これだ!と感じたものを購入したらいいと思いますよ。
インスピレーションを大切に。それも引き寄せですから。


594:本当にあった怖い名無し:2009/03/11(水)19:57:53ID:MEBkGxBJ0

>>592
運命が好転する 実践スピリチュアル・トレーニング
引き寄せの法則のアメージング・パワーが具体的実践方法に詳しい。

しかし、いきなり実践方法を大量に列挙されてもやる気が追いつかないかもしれないので、
エイブラハムとの対話で補完するのをお勧めしとく。


595:本当にあった怖い名無し:2009/03/11(水)20:21:43ID:lzFv17xZ0

今すぐ感情をコントロールしたいってのならサラとソロモンシリーズがお薦め。
読むだけで効果あるから、色々なメソッドは後から覚えていけばいいよ。


599:本当にあった怖い名無し:2009/03/12(木)00:21:43ID:So2vsbP8P

引き寄せの法則、スピリチュアルを実践はするのですが、
すぐに忘れてしまいます。

習慣にするには、どうすれば良いのでしょうか?
何か、アドバイスがありましたら、教えてください。



600:本当にあった怖い名無し:2009/03/12(木)02:24:35ID:+JJ+45Zr0

>>599
新しい習慣を身につけるために、わたしがしてみたことを
以下に並べて書いてみます。

まず新しい習慣を、只、やってみる。
その新しい習慣をしていない自分を、ある時、見つけたら、
その都度、あらためて新しい習慣に立ち返る、

ふと気づいたら、この新しい習慣をわたしはしていないと判った時も、
その自分を責め立てずに、只、新しい習慣をあらためてする

新しい習慣を身につけるのには時間がかかることを知る。してみて、したことを喜ぶ。
新しい習慣がやれた時は、たとえ一回でもやれた時は、感謝する。

この様な、発見して気づいて身につけたい、と心から思った新しい習慣というのは、
やっていて一々、自然と達成感があったり、楽しかったりするのだから
やっていて同時に満たされた感じがある。それをその時点毎にじんわり味わう。


601:本当にあった怖い名無し:2009/03/12(木)02:26:56ID:+JJ+45Zr0

>>600続き
当スレのような事柄を実践しようということは、どう見積もっても、
只、単純に、自分を愛することである。
一歩引いて、自分を眺めてみれば、見えた風景は、自分を健康な仕方で愛していることが、
姿や行為に現れているような状況である。

気づいて噛み締めてみれば、栄養や温かさとして感じ取れるので、それを味わう。
いちいち驚き、歓迎する。祝福する。自分に満足する。


622:本当にあった怖い名無し:2009/03/18(水)12:23:50ID:Cx57L+di0

感情ナビについて質問です。
内なる存在と違う見方をしている時によくない感情を感じているならば、
ある人に対してよくない感情を抱いた時、

「見方を変えてその人の良い所を探しなさい」ということなのか
「その人と付き合っても有益なことはないからその人から離れなさい」ということなのか、
どっちですか?



623:本当にあった怖い名無し:2009/03/18(水)13:57:07ID:/BaYYqCcP

ちょっと今手元に本がないんですが、

エスターが、良く予約ミスをする対応の良くないホテルに対して
見方を変えて良い所をたくさん探すようにしたら途端にミスがなくなり対応が良くなった、
エスターが悪い面に焦点を当て続けていたから問題が引き寄せられて
ホテルや従業員がミスをさせられていたwてくだり、覚えてますか?

あれを参照するなら前者だと思っていいのでは。
他人のミスも欠点も、我が引き寄せたんだよね。
懐が深い話だよ。


626:本当にあった怖い名無し:2009/03/18(水)21:04:14ID:YM15gIjb0

>>623の話はたしか「肯定的側面の本」で改善したんじゃなかったっけ?
その名の通り悪い対象の肯定的な面を探す事も推奨されてるよー
ただし「現実を無視する」って方法も別の箇所ではよくでてくるんだよねぇ・・・


627:本当にあった怖い名無し:2009/03/18(水)21:08:50ID:/9OvlgC00

>>626
実践としては場合によると実感する今日この頃。
改善する場合もあるし、どうしようもない相手もいる。
いずれにしても自分を責めるのはナンセンスだね。


628:本当にあった怖い名無し:2009/03/18(水)21:15:41ID:vj0JZoxA0

肯定的側面の本はまさに「見方を変えてその人の良い所を探しなさい」のメソッドだね


629:本当にあった怖い名無し:2009/03/18(水)21:39:19ID:C3v4ddF80

>>622です、皆さんいいアドバイスありがとうございます。
その人から離れてしまうか、見方を変えるか2つの選択肢があるということですね?

ネガティブな感情が起きた時、少しずつポジティブな考え方に転換していくか、
思考する対象そのものを変えてしまうといい、と「エイブラハムとの対話」に
書いてありましたけど、それと同じことですよね?



632:本当にあった怖い名無し:2009/03/18(水)21:58:28ID:/9OvlgC00

>>629
転換というよりはリセットと言う感じでしょうか。
いったんフラットにして付き合ってみるといいかもしれません。
ちなみに良い所を探そうとしてもそうそうみつかるものでもありませんので
無理はしないことです。