自信ってのは引き寄せにはものすごい重要な要素だと思う:【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その15 [Part1]
呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o
だぜポン ID:yDmqNYsZ0 ID:LKTE4NQ20 ID:zJ/opOn30

973:本当にあった怖い名無し:2008/03/24(月)11:48:37 ID:OoayenwN0

呪文さん、何か変なのにからまれて大変ですね。
実践といえば、呪文を唱えて2週間ほどになりますが、願いに近づく兆候も、
兆しを思わせる変化も全くなくて、時に唱え続けることがむなしくなることがあります。

フラットに淡々としているつもりですが、変化も何もないってことは、
実際にはフラットに淡々とできてないってことでしょうか?


66:呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o:2008/03/24(月)19:10:09 ID:wjZUxWGn0

前スレの>>973さん
いえいえ^^。お気遣いありがとうございます。
自分としては沢山の結果を出しているので、いくら煽られても議論の余地はありません。

2週間で兆候を求めるとは焦りの色が見えますね^^。
恐らくは、無意識に捉える域には到達していませんね。

過剰ポとはいわないまでも、目的よりも「唱え続けること」に焦点が当たっているように
見受けられます。経験で言うと、呪文の効力は無意識に唱え始めてから1ヶ月程度は
経過した後となります。スタートラインまで、まだまだかも…ですね^^。

日常的には勿論ですが、一旦無意識に唱えられるようになってからは、
引き寄せたいものを受け取るにふさわしい自分になるために最大限努力します。

また、2ヶ月呪文を唱えても結果が出ない場合や直感的にそれを感じた時には、
リアトラで言われる異なるバリアント空間への進入やセクターの移動、
つまり行動半径の拡大や移動などによって実現性を高める工夫をしていました。

(この続き)
【呪文式】無意味な単語の羅列は、努力なく執着を手放せる


130:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)11:18:01 ID:7rH+eYgyO

引き寄せ勿論だが、感情がネガに寄りがちな為、できるだけ良い思考に向かうよう
心掛けてる。人間関係とか改善されつつあるが、家に帰るとすごく疲れている。

ネガ思考と良思考が生まれる脳の箇所は別で、未使用箇所が稼動し始めたから疲れる
のか。それとも同じ箇所から発生するけど、単に慣れない事してるから疲れんのかな。


132:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)11:24:56 ID:57PfabeA0

>>130
鬱が入っていたときに感じたんだけど、そのとき楽しいこととか笑顔を作ろうとすると
ものすごく脳にエネルギー不足で作れない感じがした。

多分、使う場所とかエネルギーとかまったく別物じゃないんだろうか。


133:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)12:26:28 ID:zJ/opOn30

>130
わしとしてはだな、外側から何かしようとするから疲れるんだと思うのだぜ。
まず家に居るときに一番くつろげるようになるとよいと思うのだぜw
それはつまり周りに何も無くても安心感を抱いていられるということだぜ。

まぁぶっちゃけ言えば自分が好きになれば、好きな自分と居られる一人だけの時間が
楽しくなるっていうような感じなのだぜww


134:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)12:39:06 ID:zJ/opOn30

でな、読みかけのリアトラもようやく終盤に入ってきたんだがな、結局リアトラでも
「じゃあどうすればいいの」って部分で「明け方の星々のさざめきに耳を傾ける」
ことを推奨しとるのだぜ。これはエイブラハムが言う所の「感情ナビ」そのものなのだぜw

まぁリアトラスレじゃあないが、なんで振り子やら過剰ポの話は出てくるのに、星々の~
という単語が今まで登場しとらんのか(見落としただけかもしれんが)不思議なのだぜw

ちなみに明け方の星々のさざめきとは、
魂(潜在意識)による言葉のない声、思考のない想念、響きのない音、
なのだそうだぜ。それに時々耳を傾けることを思い出せと作者は言っとるのだぜ。

つまりだな、結局理性というものが色々と邪魔をするってことなんだぜ。
「一般的」とか「普通は」とか「常識的に」とか考えるようじゃ、まだまだなんだぜww

でな、やっぱり読むのはエイブラハム本だけで十分だと思うのだぜ。
なぜならな、つまり振り子だの過剰ポだのを知らなくても、ちゃんと感情ナビに
従ってれば別にそれらに惑わされることは無いんだから、知らなくても済む話なのだぜ。

具体的にああしろこうしろって、その前にまず感情ナビに従ってみろって話なんだぜw


135:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)12:44:21 ID:zJ/opOn30

すまん、文末が不明瞭なので書き直すんだぜww

よく「だめだよあの本は。具体的なことが何も書いてないから」みたいなことを
言うヤツが最近よく見受けられるんだがな、もう具体的なことはどんな場合においても
ただひとつ、感情ナビに従えってことだと思うんだぜ。

つまりだな、何かについて考えて、不安感だの嫌な感情が残るってことは、
その考え方や対象に対する捉え方に何か無理があるよーって教えてくれとる

わけなのだぜ。

だから後は感情ナビが「それでいいよー」って言ってくれるまで、色々な捉え方をしたり、
いっそ考えるのをやめてみたりすればいいのだぜ。


136:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)13:11:44 ID:7zY+IzjD0

感情ナビってのは一見正しそうで正しくないことがわかりましたぞよ。
このすれでも度々話題になる認知行動療法。
鬱病とかに効果がある心理療法だそうです。
それの中の代表的技法に、暴露療法というのがありやす。

わざと不安の中に身を置くことにより、慣れを生じさせて不安感の減退を目指す技法で
ごあす。不安から逃げず、不安の中に自ら飛び込んでいくことにより、その感情は
鈍麻するんだす。

逆に、不安対象から逃げる、回避すると、その不安対象に対する不安感は益々増大する
という法則もあるんだす。結論としてはだすな、嫌な感情から逃げたりするのは
よくないってことだす。

(この続き)
108◆90KoxUVipw劇場第11幕


137:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)14:10:05 ID:kZJz8F5E0

結局さ、これをやれば絶対大丈夫!っていうようなものなんか無いと思うわけよ。


138:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)14:23:46 ID:zJ/opOn30

>>136
ふむ?不安が解消されるのならそれはそれで良いと思うのだが、もしかしてその実験に
おける不安てのは、例えば閉所だとか高所だとか、そういう不安のことでなくて?

でもって、それと感情ナビとに何か関連があるのかい?なんかよくわからんのだぜ。

>>137
ぶっちゃけ言えばその通りだと思うんだぜw
でもだからこそだな、その発想を逆転させれば、これをやれば大丈夫という方法なんか
無いのだから、あるはずもないベストな方法を探してさまよい歩く不安から解放されると
思うんだが……まぁ彷徨うのもまた楽しからずやだぜww


140:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)14:42:49 ID:zJ/opOn30

ちょと不安の話が出たのでトイレの中で考えてきたんだぜw

あのな、本物の感情ってのはとても微妙で聞き取りにくいものなのだぜ。
だから>136の言いたいこともわかるんだが、正しくないんじゃなくて、リアトラでは
「明け方の星々のさざめき」に例えられるように、正しく聞き取るのが難しい
ということなのだぜ。

というのもな、理性が作り出した不安感というのがあるからなのだぜ。
例えばだ、子供が夜中にトイレに行くのを怖がるってのは、本能的に暗闇が怖い
というのと同時にだな「オバケが出るから怖い」という理性が作り出した不安ってのも
あるわけなのだぜ。

不景気への不安、戦争の不安、老後の不安、それらも理性が作り出した不安なのだぜ。
同じ時代に生きとるのに、何も知らない子供なら平和でいられるのだぜ。
様々なネガティブなニュースを耳にして、それで不安が生じるわけなのだぜ。
だがこれらと感情ナビが発するものとは、何か根本的に違うと思うのだぜ。


143:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)14:54:49 ID:NVGxyEZhO

>>135
感情ナビに従って、不安が感じられる時は、
深層心理が真に望んでいる願望ではないかもしれない?

今からファミマにアイスを買いに行くことに不安をもつ者は誰もいないと思う。
それは今までの人生で百円のアイスを買うことに失敗したことはないからだ。

でも、事がこれから片思いの異性に告るなら誰でも不安になると思う。
不安になるからと言って、好きな相手に告るのは潜在意識が真に望んでないんじゃ
ないと思う。告る前に不安になるのは緊張とか心理学的要素があるからだろ。

そうなると感情ナビつう概念もそんな単純じゃないべ?
心理学的要素をはぶいてまた別にある感情ていうこと?


144:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)15:18:43 ID:X4ulqVtw0

>>136
理性がつくりだした(余計な)感情をクレンジングする方法だよね。
感情を増幅させたりその中に飛び込むとと消えてなくなるってやつでしょ。
これは引き寄せの過程においても、フラットな思考にもっていくために
よく用いられる方法だよ。

それとは別に、感情ナビは心の奥底にあるもので、普段は理性に隠れて見え難くなってる。
クレンジング対象の感情のことじゃないよ。


145:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)15:19:12 ID:zJ/opOn30

>>143
そそそ、簡単じゃあないのだぜ。
だから>>136のように感情なんて当てにならないと普通は思うし、感情の声に声はなく、
言葉も思考もないので、何の根拠にも思えぬ取るに足らないものと無視してしまう
わけなのだぜ。

簡単じゃないからこそ、注意深く耳を澄ませとエイブラハムリアトラでも
言っとるのだと思うんだぜ。

で、心理学的要素と言ってもだな、客観的な事実だけから構築しているものもあれば、
ユングみたいにオカルト要素満載なものまであるので、心理学的要素を省けるのか
どうかは一概には言えぬわけだが、

例えば片思いの相手への告白が不安になるのは、ほぼ100%
理性的な判断による不安だとわしは思っているのだぜ。

愛を伝えることに不安を覚える魂などおらんのだぜwww
じゃあ何が不安かって、断られたらどうしよう、これからどんな顔をしていれば
いいのだろう、これから何を心の支えに生きればいいのだろう、実は自分の友人が
恋人だったらそいつとどうやって接していこう、etc...etc....てな感じで、
自分で勝手に何かを構築して恐れているのだぜw

あるいはドラマだの漫画だのの知識でもって判断しとるわけなのだぜ。

幼稚園児なら簡単に結婚しようとか言えるのだぜ。
もっともわしはとても大人な幼稚園児だったので「オレ将来食わせていけるのかな…」
とか考えていたためにそういうことはしなかったんだぜwwww↑これが理性的な不安。


146:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)15:19:49 ID:7zY+IzjD0

理性の判断によって生じた不安でも、心理学的不安でも、感情ナビの発する感情でも
何でもいいが、誰がどうやって見分けるんだ?w

理性で判断しなくたって不安ってものはあるんだぜ。
弱肉強食の世界を生き抜いてくためには不安や恐怖の感情は大事だったんだぜ。
その名残は今尚我々に根付いてるんだぜ。


149:本当にあった怖い名無し:2008/03/25(火)15:25:35 ID:zJ/opOn30

>>146
それはもちろんリアトラにも書いてあったんだぜw
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/koneko/6gakusyu.html

ま、つまり理性で判断してないと思うほどに学習によって染み付いた不安だと思う訳だぜw
でもって、もちろん不安に思うことを排除しろってんじゃないんだぜww

感情ナビに従って、不安に思ったらそれを避ければいいし、理性で不安に感じても
感情は「イエス!」と言っとる場合もあるんじゃないかと思うわけだぜ。

そしたら現代という弱肉強食の世界も生き抜いていけるんじゃないかと思うわけなのだぜw


340:本当にあった怖い名無し:2008/03/26(水)02:47:47 ID:D5JQR4d+0

魂が死にたいと思ってたら、死について思考することは
ワクワクした感情を生み出すことになる。

魂にはそんなことありましぇーんという
返答が返ってくるに7890ペリカ


343:本当にあった怖い名無し:2008/03/26(水)02:57:06 ID:yDmqNYsZ0

>>340
それで思い出したんだが、自分の存在について考えて
物凄く恐ろしくなることってなーい?

わしは誰もいない静かな場所で、生というか死というか存在というか、
そういうものについてふと考えた時に、死んで自分の存在が
永遠に消え去るとしても、魂として永遠に生き続けるにしても、
どちらについても物凄く恐ろしいというか、この世の現実感が
消える感じの恐怖を覚えるのだぜw

最初にそれをやったのは幼稚園ぐらいだったろうか……
なんで自分はここにいるんだか、消えるにしても生きるにしても、
どちらにも「永遠」という恐ろしいものがあることに
気づいて泣き出したくなるのだぜ。

その感情が果たして理性によるものなのか本能的なものなのか…
もし知ってたら教えて欲しいのだぜw


347:本当にあった怖い名無し:2008/03/26(水)03:01:55 ID:1/Akf6a90

>>340
無限の多様性の中においては、
そういうこともありうるのではないだろうか。

引き寄せとは関係ないが、魂にとっては、
死も学びのプロセスのひとつに過ぎないからな。


348:本当にあった怖い名無し:2008/03/26(水)03:04:54 ID:1/Akf6a90

>>343
エイブラハムは、時間は法則ではなく取り決めに過ぎないと言っていたな。
だから、この時空においては「永遠」でも、あちらの世界では「同時」なんだろうな。


370:本当にあった怖い名無し:2008/03/26(水)13:08:46 ID:W1lLLLN00
422名前:本当にあった怖い名無し[sage]投稿日:2008/03/06(木)09:16:28 ID:m5GG/gjO0

P337巻末の用語集より【過剰ポテンシャル】

過剰ポテンシャルとは、均質なエネルギー場における緊張や極地的な擾乱
(じょうらん:気象学用語で時々刻々と変化する大気の比較的小さな乱れを示す。
disturbance)のことである。

こうした異質性は、何らかの対象に必要以上の大きな意義が与えられる場合に、
思考エネルギーによってもたらされる。例えば、願望は過剰ポテンシャルである。

なぜなら、願望とは、待ち焦がれていた対象を、それがないところへ引き寄せようと
することだからである。自分には無いものをあなたが所有したいという身も細るような
願望は、エネルギー上の「気圧差」をもたらし、その結果、平衡力の風を起こす。

過剰ポテンシャルのほかの例としては、不満、非難、歓喜、崇敬、美化、過大評価、
軽蔑、虚栄心、優越感、罪悪感、劣等感、などがある。

(この続き)
過剰ポテンシャルになる時の具体例


385:本当にあった怖い名無し:2008/03/26(水)16:23:50 ID:7K9Jz58+0

昨夜感情ナビの話が出ていたが、難しく考える必要は無い。
ただ気分がいいか悪いか、それだけなのである。

しかしいいか悪いかを判断しているのは理性だけではない。
自分が理性だと思っている部分に魂の声が付随しているのである。
それは乳幼児の性格の違いを見ても明らかなのである。

もし認知モデルに照らし合わせれば、極端に経験の少ない生まれたての乳児は
一様の感情を示すはずである。これを心理学では発達心理学を駆使したり、
胎児にまで遡って説明をしようと試みるが、それは無理な話なのである。


386:本当にあった怖い名無し:2008/03/26(水)16:34:41 ID:7K9Jz58+0

さて、気分の良い悪いの話にもどるが、正義感の強い者は他人に迷惑をかけることに
気分が良いと感じる者を非難する。これは誤りである。

それをニセワクワクだの理性が作り出した感情だのと説明しようとするから
破綻するのである。宇宙には正義も倫理も存在しないのである。

現象として目の前に現れるのは、ただ理性的判断による選択のみなのである。

それはなぜか。
魂とは潜在意識のことである。
そしてこの潜在意識は理性によってコントロールできるものなのである。
アファメーションなどで行っているのがそれである。
それによって作られた新たな魂は、以前とは違う良い悪いの判断を行う。

おわかりだろうか。
信仰心の強い者は魂に従おうとするが、その魂は理性によって選択された結果なのだ。
かすかな魂の声に耳を傾ける暇があるのなら、常に選択し続けるべきなのである。


388:本当にあった怖い名無し:2008/03/26(水)16:41:01 ID:7K9Jz58+0

ここで乳児の魂の話と矛盾するではないかと思われる方もあるだろう。
だがそれも違うのだ。魂は予めある枠を持って生まれてくる。
これをある人は宿命と呼び、ある宇宙人は魂のブループリントと呼ぶ。

だがその枠の中に新たな形を理性によって形成できるのである。
それをある人は運命と呼び、ある宇宙人はリフォームと呼ぶ。


391:本当にあった怖い名無し:2008/03/26(水)16:44:26 ID:7K9Jz58+0

これで昨夜相反していた理性と感情の説明ができたと思うが、
こんな説明に何の意味もない。人はただ好きに生きればいいのである。


392:本当にあった怖い名無し:2008/03/26(水)16:44:58 ID:WebPzxPsO

恋愛はさ、育った環境や性格で自分に合う(好きにるタイプ)が形作られ、あとは直感と
ゆーか、動物学的に言うならフェロモンみたいなやつでほぼ決まってるんじゃないかな?
好きになる場合ってほぼ野生の直感だろ?

いくら引き寄せでも片想いの場合、相手にその気がなければ振り向かせるのは
難しいだろ?

(この続き)
特定個人を引き寄せる時の考え方-自分の経験の創造-


459:本当にあった怖い名無し:2008/03/27(木)02:51:25 ID:LKTE4NQ20

最近思うんだがな、片思いするやつって恋愛がしたいんじゃなくて
片思いがしたいんじゃないかと思うわけなのだぜ。

なぜってな、恋愛したいやつは恋わずらいを起こす前に相手に近づくんだぜ。
片思いしてるやつってな、近づけないんじゃなくて近づかないんだと思うんだぜ。

で、やろうとしていることと言えばだな、こっちから声をかけるんじゃなくて、相手から
声を掛けてくれることをなんとか引き寄せようとしてるんじゃないかと思うわけだぜ。


460:本当にあった怖い名無し:2008/03/27(木)02:59:54 ID:LKTE4NQ20

でまぁ、そんな甘酸っぱい体験も過去の話なんだが、とりあえず続けるのだぜw

片思いに恋焦がれてる時ってな、相手の顔を見るどころか同じ空間にいることさえ
恥ずかしくてできなくなったりするものだぜ。

そうなのだぜ。そこには恥ずかしいからだとか何だとかいう理由をつけてだな、
同じ空間にいることを拒否している思考がある気がするのだぜw
もちろん全員とは言わないが、なんとなくここにはそんなヤツが多い気がするんだぜw

んだからさー、相手をいくら近づけようとしてもだな、
自分が逃げる思考を持ってたらいつまでも縮まらんのだぜ。

ってことでな、相手をどうこうするより先に、相手の側に気恥ずかしくて近づけん奴は、
正面から顔を見つめて堂々と話しかけられる自分を引き寄せた方が早いって思う訳だぜww

まぁぶっちゃけ自信ってやつのことなのかもしれんが、自信ってのは
引き寄せにはものすごい重要な要素だと思うわけなのだぜ。



462:本当にあった怖い名無し:2008/03/27(木)04:03:19 ID:LKTE4NQ20

リアトラに書いてあったんだがな、真実は確かに1つあるわけだが、それを説明
しようとするといつも近くまでしか説明できんものなのだぜ。

科学はもちろん真っ直ぐ真実に向かって進んでいるわけだが、宗教や哲学だって、
LOAだってマーフィーの法則だって、どれも真実の近い点を指していると思うわけだぜ。

そこで「最も近いであろう点」を探し、それに固執するというのはなんだか寂しいわけだぜ。
どれも総合的に捉えることが真実に一番近づく方法だと思うわけだぜ。
もっともそれは真実に近づきたければ、の話なのだぜw

青い海にいることが幸せなら、別に丘の緑を知らなくてもいいのだぜ。
青い空にいることが幸せなら、別に海の深さを知らなくてもいいのだぜ。


だが魚と鳥が一緒になって「世界は青いものだ」と言い始めたら、
森の動物たちが騒ぎ出すのだぜ。

…いや、別にクマさんの事を言っとるわけじゃないんだぜw


463:本当にあった怖い名無し:2008/03/27(木)04:16:35 ID:LKTE4NQ20

…何書こうとしたか忘れちまったんだぜww
まぁいつも通り大した事じゃないからいいのだぜw

なんかこう……考察してみることは何か他にもっとある気がするわけだぜ。
感情ナビの使い方なんかもそうだが、あんまり話題にならんのだぜ。
やっぱり感情に耳を貸すなんてことには、みんな抵抗があるんだろうか?

それから過剰ポの話はよく出るが、なんだか禁欲的イメージで語られる気がするのだぜw
なんかもっとテーマがある気がするのだぜ。

例えば……意味づけに重要性を持たせないことと、無意味に思うことの違いだとかよう……

感謝ってやつも必要ぽい訳だが、感謝が重要だぜって主張する奴もあまりいないのだぜ。
まぁ押し付けるもんじゃないし、無理やりできるもんでもなく、自然と湧き上がってくる
もんだからさ、どうこう言うのってのは難しいのかもしれんが……

例えば富を貪る悪人がとても何かに感謝をしているとは思えないのに、
それでもうまいこと引き寄せているのはなぜだろう?とかよう…


465:本当にあった怖い名無し:2008/03/27(木)05:51:02 ID:EFACGXSC0

>>463
>例えば富を貪る悪人がとても何かに感謝をしているとは思えないのに、
それでもうまいこと引き寄せているのはなぜだろう?


そういうことを俺も考える事があるんだけど、それはつまり「引き寄せ」も数々ある
法則のうちのひとつであって絶対唯一の法則ではないって事じゃないかな?

俺は決して宿命論者ではないんだけど、人間の人生にはその人がもって生まれた
使命、課題のようなものがあり(しかし、それすら大きな視点で見れば自分で選んでいる)
そこから大きく外れた選択というのもは出来ないのではないかと俺は考える。
つまり全く好き放題、自由自在に「引き寄せ」ができる・・・とはいかないのではないか。

「引き寄せ」は真実であり素晴らしいものだと思うが、同時にその人が
今回の人生で学ぼう、克服しようと決めた課題みたいなものもあるのではないのか。


だから俺は「素敵な恋人が欲しい」とか「大金持ちになりたい」とかいう理由で引き寄せを
実践する多くの人が失敗するのではないかと思ってる。

どう説明していいか難しいのだが「学び」に反するから。
(人間は肉体ではなく魂であり、魂は苦しい体験、つらい体験を通じて成長するから。
だからそれは失敗ではなく成功だともいえる)

だからだぜ氏が>>462で言ってたひとつのものに固執せず、包括的に捉える
ってのはまったくその通りだと思ってて、俺も別に「引き寄せ」が大した事ないって
言ってるわけじゃなくて、もっと包括的、総合的に考える必要があるのではないか、
様々な法則が絡みあって宇宙が動いてるのではないかと考えてるってこと。


466:本当にあった怖い名無し:2008/03/27(木)08:53:28 ID:8k4eMKZN0

引き寄せの法則に善悪はない。
感謝することは引き寄せの有力な手段だが、唯一の手段であったり、
必須の条件でもない。ということではないかね。