全ての条件を整えるとインスピレーションが涌く。それをすぐに実行する:【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その02 [Part2]
297:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)08:40:36ID:4TLkdb8M0

恨みと報復の感情は、自分を破滅させるだけだろうね。


298:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)08:46:40ID:BQtfQ3xN0

逆に恨みと報復がいけないと思うあまり、自分が苦しんでしまう例もあるんでは?
少なくとも俺の過去はそうだったんだよね。


299:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)08:55:43ID:jKe0X2Vj0

苦しみや混乱は自分で気づいて脱出するしかないんだよな。


302:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)09:07:19ID:BQtfQ3xN0

マーフィーでは敵や憎い相手を許せ、祝福しろ、愛を贈れと言う。
全ての人は潜在意識のレベルでつながりあっているとも言う。

「ザ・シークレット」では敵に祝福や賛辞を贈れとか、全ての人は一つだと思え、という
意味のことが書いてあるよ。要するに共通しあう部分があるってことだね。


304:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)09:26:09ID:jKe0X2Vj0

そう、共通しあう部分だよ。
あなたが読み取った「敵に祝福や賛辞を贈れとか、全ての人は一つだと思え」は
方便に過ぎない。

いずれにしても、この手の本の具体的方法論は効率的と考えられる一例に過ぎない。
世界中には多種多様、様々な方法がある。
それを通じて、自分の生き方をやり方を見つければいいと俺は読んだよ。


307:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)10:01:32ID:3DpO62rA0

イチローが良いこと言った。
「努力していないからね。この場合の努力とは、苦痛に耐えるという意味ですが、
基本的に体が求めなかったらやりません。苦痛に耐える概念がないので
無駄な負担がかからないのではないでしょうか」


309:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)10:24:54ID:4TLkdb8M0

イチロー自身はそーゆーと思ったよ。
他人がそれを「努力」という言葉で表現して、その「努力」を自分に求めることから
悲劇が生まれる。

自分の方針を決めたお手本が、色々な言葉を使えるのになぜか「努力」という言葉を
使っていないということをスッカラポンに無視する。


310:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)10:35:21ID:hfhLs0SM0

努力が苦しいものであるという一般認識は、特に日本の場合、
昔「巨人の星」みたいなスポ根ものが流行ったりして、苦しい努力をすることが
美徳であるかのように言われてきたからじゃないかな。
(アメリカでも映画のロッキーなんかは、わりとそういう感じあるかもね)

で、そういう苦しい努力をすることが美徳という考えが、戦後の荒れ野原状態から
高度成長時代を経て今の日本の繁栄を築く土台の一端になったというのも
また事実ではあるだろうし。

まあ、俺自身は「苦しい」努力は嫌だけどさw


312:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)10:56:48ID:gZLtGpCRO

自分の好きな事をやっているから苦痛にならないんじゃないかな。
好きな事だからつい長時間やってしまう、というのが蓄積されて
気付いたら凄い人になっていたという感じ。

だから本人は凄い事をしているという自覚がない。


314:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)11:15:57ID:DB6D7SME0

本人が歯を食い縛ってしごかれたり殴られたりしてがんばることも
すばらしいことかもしれない。

つらい練習を乗り越えて成長した自分にすばらしい達成感や畏敬の念を感じたり、
オリンピックや高校球児に大勢の観衆が感動するのは、本人の苦しい練習をし続けた
結果にあるからだろう。

魂が感動している状態だからここには打算も駆け引きも働いていない。
それを引寄せの法則を使って棚ぼた式に手に入れる事は、
何の感動も喜びも感じることがないし、周りにも何の感動も与えることが無いのでは
とか考えてしまうけどどうだろう?


317:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)11:33:04ID:hfhLs0SM0

>>314
「ザ・シークレット」の本を読んで感じたことは、ここに書かれている手法は、
否定派がよく言うような、簡単に幸せが手に入ります~というような
安直で簡単なものではないな、ということだったよ。

常に感情や思考を自分の望むもの、ポジティヴな方向に向けていなくてはならない。

嫌なものに(戦争とか世界の飢えの問題とか)反対してもそれを引き寄せるから、
自分が望むもののことを考える方向でいかなくてはならないとか。
すでに自分に与えられたものに感謝しろ、とか。

全ての人間(敵も含めて)を祝福しろ、とか。全ての人たちと一つと思え、とか。
相手が害をこうむるところを思い描くと自分がそうなるから止めろとか。

簡単なようで難しいと思うよ。
これをきちんと実践するだけでも結構な努力だと俺には思えるよ。

俺は敵を祝福とか、皆が一つと思うとかは俺自身の経験と信条の理由から
やっていないけど、考えを常に望むものに向けるとか、それだけでも
最初は頭がやたらと疲れてしんどかったよw

「ザ・シークレット」では自然と思いついた行動は積極的に行うことも勧めているしな。


319:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)11:42:23ID:jKe0X2Vj0

>>317
そうだね
見方によっては、全て自己責任の厳しい生き方、ともいえる。
俺的には、周りに流されない完全自由の生き方を提唱しているとものと読んだが
こういう考え方もある、程度でいいんだと思う。

自分の人生哲学は自分で探求するものだから、考えるヒントにはなるよね。


318:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)11:33:09ID:jKe0X2Vj0

>>314
先に感動や喜びを感じる(=つまり希望)ことで、成果を引き寄よせるんだと思うよ。


324:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)12:15:29ID:DB6D7SME0

>>317
>簡単なようで難しいと思うよ。
これをきちんと実践するだけでも結構な努力だと俺には思えるよ。


たしかに楽しいことに心を向け続けることは結構訓練が必要だね。
油断しているといつの間にか周りのネガティブな情報に感化されてしまいそうになる。
確かにこれだけでもかなり努力が必要そうだ。

>>318
>先に感動や喜びを感じる(=つまり希望)ことで、成果を引き寄よせるんだと思うよ


先に喜びをや感動を感じていれば、苦しい練習さえもイチローみたいに
喜びや感動にさえなるということ?

彼は「練習を一度も苦しいと感じたことはない」と言っているけど
我慢やつらさなんか超越してるのかな。

周りから見たら大変な努力をしているように見えるけど、我慢やつらさの概念が
その人に無いという感じに見える。

つまり努力にも苦しい努力と楽しい努力の二種類があることか。
あと悲壮感漂う努力があるかもしれない。

引寄せの法則でさえも全く努力しなくてオリンピックメダルをとるとは思えないから
最初に喜びや希望を感じていると楽しい努力を引寄せることになるということか。
それなら自分の努力に感動や、達成感を覚えることになるような気がする。

みんなのおかげで引寄せの法則も決して棚ぼた式では無いということに気がついたよ。


320:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)11:54:09ID:wOOnZeUc0

ところで、シークレットには「感謝」とか「1つ」っていうことがよく出てくるけど、
「引き寄せの法則」の方にはあまり出てこないと思うんだけど・・・。


321:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)11:57:50ID:wOOnZeUc0

あと「他人を動かすことはできない」と言う風に「引き寄せ」ではあったけど、
「シークレット」のゲイの人についてはどう解釈すればいいんだろう。

職場の同僚→異動や転職(物理的に変化、行動の変化)
お笑いの観客→シラケから拍手喝さいへ(意識の変化)

って、どうみても他人に影響を与えているような気がするんだけど・・・。
観客や同僚は意思を持って「職場にいたい」「しらけてやろう」と思ってなかったから、
動かすことが出来たんだろうか?


325:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)12:18:23ID:jKe0X2Vj0

>>320
シークレット「感謝」はエイブラハム「許容し可能にする術」などを一言表現したのかな?

>>321
例えば、嫌な同僚や観客に消えて欲しいって願ったんじゃなく
いい同僚やいい観客に囲まれる楽しいイメージしたんじゃないのかな。

そして、自分の磁石の極性(=感情)みたいなものを、くるっと回転したみたいに
変化した感じだろうか。

自分が変わって磁場みたいなのが変わったんだと思う

まあ、ビデオの中の例では、意地悪な同僚は相当ストレスたまっていそうだし、
観客はもっとイキイキ楽しいステージを期待していたんだろうね。

だから、それぞれがそれぞれの意図で動いていて、
収まるところに収まるんじゃなかろうか。


326:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)12:19:03ID:hfhLs0SM0

自分を変えること無しに、他人だけを変えようとしても無駄、ということじゃないかな。


364:320、321:2007/11/30(金)00:54:44ID:LTl5yxnI0

>>325
レスありがとう!
「許容=感謝」は、すごくわかりやすい!解釈ありがとう!

>>326
そうか、人を変える前に自分を変えるだと、少し納得がいくよ。
そりゃそうだよね。ありがとう!

引き寄せられているかわかんないけど、とりあえず嫌なことがあっても
気分を切り替えることができるようになった。これは嬉しい。


333:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)12:42:47ID:zdKqJYOC0

マジに語らせてもらうけど、世の中っていうのはすべてギャンブルなんだよ。
たとえば銀行強盗だって9割がつかまるけど残りの1割は成功する。

悪いことしたら絶対つかまるんじゃなくて、万馬券を1点買いして
もし外れたら刑務所に行く覚悟がありますかというのと同じこと。

リスクが低ければ儲けが少ないし、リスクが高ければ儲けが大きい。
リスクが低くても最初からチップを大量に持っていてそれを人に利子を付けて
貸して儲かる人だっている
(それさえもギャンブル。お金を貸した人が全員逃げる可能性だってある)

自分はまじめに働いていてギャンブルなんてしてないよ、という人が
いるかもしれないが、そんなことはない。

自分の働いている会社もどこかの資本の一部。
自然とギャンブルに巻き込まれてるし、公務員だって国が行うギャンブルに巻き込まれる。

この仕組みを理解した人だけが成功できる。


334:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)12:53:33ID:jKe0X2Vj0

ところで、その世の中ギャンブルの場合、胴元は誰ですか?
胴元になるのが、最高の成功法だと思うし
所詮ギャンブルは胴元に踊らされているものだと認識しているが


335:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)12:55:52ID:4TLkdb8M0

>>334
な・・・ナイスな質問だ。


336:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)13:43:38ID:zdKqJYOC0

>>334
いいこといってくれくれました。
あなたの言ってるギャンブルは結果に左右される。
ブックメーカーのように予想外の結果になれば胴元が損をすることもある。
それは胴元が自らもギャンブルをしてるわけ。

JRAは売り上げの25%が儲けだから結果がどうなろうが儲けに影響しない。
馬券の売り上げが伸びるように馬券の種類を増やしたり、
またディープインパクトのようなスターホースが出てくれるのを祈る。

証券会社や銀行は金融商品を売ってその手数料で儲けてるんだから
金融商品を多くの人に買ってもらおうとする。
なので株が下落しようが(会社が持ってる株は別ですが)儲けに影響することはない。

大勢がギャンブルをしている世の中で、JRAや証券会社のように
ギャンブルの場を与えて自らはギャンブルしない者が勝ち組になる。
こういうことがいいたかったんです。

これは元々ユダヤ人が考えた発想みたいです。


338:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)13:48:57ID:ccrOKDW80

ギャンブルだと思えばそうなる。
安定して常に幸せだと思えばそうなる。

法則ですね。


351:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)16:45:54ID:3DpO62rA0

引き寄せの法則にも一定の努力が必要だと思うから努力が要るんだよ。
タナボタとはいかないなとか、そんなにウマい話はないとか、その疑いの心が
努力無くして手に入るものを入らなくしているんだよ。


353:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)17:40:10ID:ccrOKDW80

あらあらあらなんか自分まじですんげースイスイうまいこと行くんですけどww
まじ努力とかいらない自分すげえwwwすぐ叶っちゃうしwwwうえww

って思えばそうなるってこと?


354:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)17:43:30ID:QUq5giIL0

>>353
必ずとは言えないと思うが、基本的にそうなんじゃね?
疑いを1ミリも差し挟まないで、気楽に思えないのが大概だと思うけど。


356:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)17:51:32ID:3DpO62rA0

>>353
そう、それでさらに矛盾するように聞こえるかもしれないが、
その領域に究極的に達してしまうと、逆に何も必要としない、
いわゆる悟りの状態になるんじゃないかと思うのだ。

つまりさ、もうすでに何でも持っているわけだ。望んだものは全て何の苦もなく、
空気を手に入れるぐらい簡単なことなんだから。
そしたらさ、すでに持っているもの=必要としないものってことじゃん。

こうなってくると、後は「何をしたいのか」「自分はどういう人間でありたいのか」
ということだけになってくると思うのだ。



357:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)18:00:50ID:QUq5giIL0

そーそー。
実践し始めて願望を手に入れ始めると、その結果や簡単さに凄い驚くんだけど
慣れてくると「こんなもんなのか?」と思うようになる。
で、不思議と求める方向性が代わり始める。

欲しいモノは尽きないし、やりたいことも多いんだけど、
どんどん目標が変わってくる感じ。


363:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)00:35:30ID:zWrqYr9P0

>>356
一方で今、流行の「何でも苦労なく手に入る、考えただけで夢は実現する」という考え。
(実際はそういうことではないのですが、そんな風にとらえている人多いですよね。
極端に要約しちゃうとそういう言い方になるということです)

努力はいらないというのは嘘なの?


366:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)01:06:54ID:eIlzQAnf0

>>363
いえ、「一方」じゃなくて同じことを指しているのだと思うのですよ。

まさに引き寄せ効果だと(私は)思うのですが、今日は一年ぶりぐらいに
後輩と飲んできました。
酔った勢いで(実はそんなに酔ってないけど)引き寄せの法則っていうのがあるらしいよ、
と言ってみると、当然とても疑わしいという反応が返ってきました。

ところが彼女はというと、某KO大学の理系学部を卒業したと思ったら一転、
サービス業の専門学校に入り、現在は希望する業種の希望する職場で希望通りの仕事が
できており、結婚して夫婦も安泰、まさに挫折知らずの人生を歩んでるわけですよ。

「正にイメージ通りに人生が進んでないか?」と聞くと「そう言われるとそうですけど・・・」
「今何か不足を感じているか?」と聞くと「やりたいことは沢山あるけど、
いまできる範囲で、できる限りのことをしていて、それについては満足しています」と。

つまりさ「引き寄せの法則を知っているかどうか」ということは問題じゃないと思うわけで。
どれだけ理解ができたからどれだけ引き寄せることができる、
とかいうことじゃないと思うわけで。


オカルト的な法則が信じられない人には、心がけと意志を持つことが大切だよね、
という当たり前のことを言いたいわけで。

なりたい自分の姿を強烈にイメージして、
あとはそうなる為には何をするか考え、それに向かって行動するだけ。

その行動の先にはイメージした自分が待ってると疑わずにいられれば、
そこに苦があるわけがない。という解釈をすればいいんじゃないかなと。


359:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)18:10:53ID:QUq5giIL0

最初は「イメージ修行するぞ!!」って、滝にでも打たれたのかって位
気合いを入れてたけど、その必要が全然無いことにだんだん気がついた。

心底本気で望むことと、気合いを入れることは別だと分かったと言うよりも、
結果に執着することが気合いを生み出してることに気がついた。

叶わなくても別にいいやと結果への執着を減らしたら、その分だけ気合いが減った。
で、緩くなった分、楽になったというか、願望実現とかが凄く簡単になったと思う。


361:本当にあった怖い名無し:2007/11/29(木)21:34:50ID:EM7fgCfg

色々な人に会って話したり、様々な本を読んだ。そして、自分なりに多くを考えた。
意志・意識が多くのものに何らかの影響を与えてると自分のなかでやっと整理ついた。


365:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)00:57:38ID:LTl5yxnI0

普通に考えると、

目標(=欲求、願望)が叶うと信じて、
ワクワクしながら(=イメージングでわくわく)、
インスピレーションに従って行動(=必要と思われる行動)

すれば、願望はかなり達成しそうな気がする・・・と、思っている。


368:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)05:55:15ID:/F4/X4Io0

amazonのレビューにあった「引き寄せの法則」批判に対する解説です。

★望めば、癌は治ると信じて、治療を受けない人が続出。

→治りたいと思う一方で、治りたくない、このままで病気の原因になった不調和に
気づく必要があるという想いがあるとすれば、癌は治らないだろう。
その場合、否定的な想いが、現実化しているといえる。

★ダルフールで虐殺にあった子供たちは、平和を望まなかったのか?

→平和への想いよりも、虐殺に対する怖れなどの関心が強かったからだ。

★朝青龍のような妹に彼氏ができないのは?

→彼氏がほしいという願いよりも「どうせ自分なんかには、素敵な彼が
できるわけがない!」という想いのほうが強いからだ。
自分に対する否定的な要素への関心を捨て、自分は素敵な彼ができる魅力に
あふれていると心から想うことができれば、それが現実化する。

★努力はいらないのか?

→引き寄せる想いが純粋なものであるとき、頑張っているという意識はなくなる。
だから、努力する必要はない。ただ、楽しいことをしていると感じるだろう。

★紛争などが起きる地域に生まれるのは?

→不治の病もそうだが、不幸な環境に生まれるのは、その環境でしか学べないことが
あるからだ。極限状態にも、隣人愛や家族の愛がある。
また、極限だからこそ、それらの素晴らしさを知ることができる。
そのような貴重な経験を望んだ、勇気ある人たちだといえる。


370:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)09:11:09ID:zNmC8s6X0

実践報告です

シークレットや引き寄せの法則の本を買って実践してちょうど1ヶ月になろうとしている。
最初の頃は素晴らしい方法だと思った、気分もよくストレスなく過ごせた。

だけど実際は人間関係も経済面もまったく改善していないことに気がついた。

そこには都合いいように妄想して脳天気になって誤魔化している自分がいた。
つまりは結局、心の慰め現実逃避にはちょうどいい読み物だった訳だ。

いろいろ心配になって、自分なりに調べて見たら、この手のものは『ニセ科学』と
言われて『悪徳商法』にもよく取り入れられる手法なのだそうだ。
そのことを知って、背筋が凍る思いがしたよ。

おまえら、騙されるなよ現実を見ろよ。
俺たちは現実に生きているんだから、目に見える現実が全てなんだよ。
世の中にそんなウマイ話はないんだよ。


377:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)10:14:04ID:DiF79+l50

>>370
こんなとこで言っても冗談に思われるだろうが
シークレットのような考えは15年から知ってる。

当時は高校中退してラーメン屋に弟子入りしたんだけど現在どうなってると思う?
毎日働かなくても自動的に大金が入ってくるシステムを持っている。

正直ラーメンを食べるのは好きだが、何時間もかけてスープを作ったりの作業は
好きではない。

なのでうちは化学調味料でスープを作る。
実は一般市民には化学調味料の味が一番受けるんだよ。

商売に関しては詳しいことは言わないけど、
頭で考えるより、札束が飛び交う現場に実際に行って見てくるのが一番いい。
そこで、これを手にするんだと強く自信を持って願えば
金持ちになる夢はかなうと思う。



378:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)10:18:29ID:9dQBDlgD0

要は臨場感を持ってイメージするってこと?


385:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)10:45:39ID:QJHsp/m20

>>377は
「シークレットのようなことは知っていて、それを実践した。
その際、強烈なイメージを抱くには、現実の札束をみたことが強力な力になった」

と俺は読む。単純化すると「まずシークレットのノウハウが頭にあって、それを実践した」
と書いていると俺は解釈する。

なお、シークレットは実行を否定するものではない。
全ての条件を整えるとインスピレーションが涌く。それをすぐに実行しろとある。

更に言うと「ある事象をあるグループにカテゴライズして、
そのカテゴリーにあるがゆえにその事象にはカクカクシカジカの性質があると考える」
という思考パターンは危険だよ。大切なのはカテゴリーではない。
その事象そのものの分析なんだ。



thema:ザ・シークレット『引き寄せの法則』 - genre:心と身体