だぜタソID:Vrwd8Fts0ID:fLFwSDJD0
長文さんID:AFNu1kIw0
11:本当にあった怖い名無し:2008/03/14(金)10:46:23ID:wzgRTbED0
スポーツとかの団体戦での勝敗って、そのチームの一人が完璧に勝つイメージが
できていても負ける事あるよね。その一人にとっては勝利を引き寄せられなかった
事になるが、その辺をどう解釈したらいいのかわからなくなった。
12:本当にあった怖い名無し:2008/03/14(金)12:34:07ID:Wk2KlbzC0
>>11
それは良く分からないけど、暗黒期の阪神タイガースで、ここぞという時にダブルプレーや
ポップフライを打ち上げる打者や、ここぞという時にすいこまれるように絶好球を投げる
投手なんかを本当に頻繁に見ることがあったんだけど。
これは熱狂的でありながらも自虐的であり、ネガティブな5万人超の阪神ファンの
「思い」がそうさせているんだと、子供ながらに感じてた。
13:本当にあった怖い名無し:2008/03/14(金)13:19:37ID:Ux7usl5z0
うーん・・・ということは集団の中にいると、一人の思考が完璧でもネガティブな人の
思考に引っ張られる事もあるってことなのかね・・・・
それだと「自分が思った通りの事が起きる」っていう理論がおかしくなってくるよなー。
14:本当にあった怖い名無し:2008/03/14(金)13:21:45ID:ly8U8BRb0
答えは、一つのトロフィーを相争う時の論理のままじゃないか?
15:本当にあった怖い名無し:2008/03/14(金)13:24:27ID:Ux7usl5z0
>>14
それ、知らないかも。どんなの?
ごめんね教えて君でw
16:本当にあった怖い名無し:2008/03/14(金)13:54:16ID:ly8U8BRb0
>>15
一つのトロフィーを争う時は、より強固に引き寄せの力を発揮させた人が
そのトロフィーを手に入れる。
つまり、引き寄せの力は、対立・抵触する限りにおいて、
相対的により強固な引き寄せの力に劣位する。と読める。
そこから推測するに、団体の場合は、団体内部で優性な思考が現実になると思われる。
18:本当にあった怖い名無し:2008/03/14(金)14:08:04ID:5hpswf3j0
エイブラハムだと、1つのトロフィーを「争う」という形になるけれど、ホログラフィック
とか、パレルワールド的な考え方になると、自分(この場合、観客である自分)が
そういう世界を「選択」したということになる。
21:本当にあった怖い名無し:2008/03/14(金)15:02:47ID:B2qKpHt50
絶版の本が今すぐ欲しいのですが、どうやったら手に入れられるのでしょうか?
マスター教えてください。
22:本当にあった怖い名無し:2008/03/14(金)15:32:12ID:ly8U8BRb0
>>21
俺がやった方法
1)正確に何の本が欲しいのか紙に書く
2)その本の置き場所を指定する。
3)その本を手に入れて、その置き場所においてあることに感謝する
4)その本のネットで調べる
これですぐに見つかったよ。それまで1年間以上見つからなかったのにだ。
あの見つからない日々はなんだったのだろうかとw
24:本当にあった怖い名無し:2008/03/14(金)16:08:33ID:B2qKpHt50
>>22
レスありがとう。
1、4はやったけど2,3となると置く場所がないことに気づいたw
掃除してみようと思います。
26:本当にあった怖い名無し:2008/03/14(金)16:47:43ID:ld+1k8zz0
本とかって準備ができた時に手に入るものだなとよく実感します。
置き場所だけでなく自分の知識や状態なんかもね。
32:前スレ994:2008/03/14(金)17:24:54ID:0dyzxvz60
フルネーム呪文を実行中の者です。いつもお世話になります。
例の特定の相手を引き寄せるのには特になんとも解決策が出て来ません。
フルネーム呪文を今日もしていますが、昨日はなんか本当に引き寄せが現実になる感じが
してウキウキだったんですが、今日は一転、漠然とした落ち着きのなさを感じています。
仕事が手につかないほどではありませんが、胸が苦しくて普通ではない感じです。
仕事そのものは今日もうまく行っていますので、この気分の変調がなんなのか計りかねて
います。無意識に唱えられるまでは意識的にということでしたのでそうしていたつもり
ですが、唱え過ぎて過剰ポにでもなってるんでしょうか。
唱え過ぎは良くないなどはありますか?
(この続き)
【呪文式】不安は自信に変わり、高揚は確信へと変わる
57:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)00:39:15ID:GDNtjgYt0
ふと「手放す」ってことと「諦める」ってことを話してて
うやむやになってたのを思い出したんだぜw
これってとてもよいテーマのひとつだと思うわけだぜ。
(この続き)
「諦める」と「手放す」の違いとは/波動の周波数について
184:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)00:10:40ID:xVH6zvMHO
私は大学受験で絶対にダメだろうと思ってた所に受かりました。
先生も無理だって言ってたけど…
引き寄せの法則があるならば落ちてたはず。これはどのように説明できますか?
この法則を否定している訳じゃないです。
信じて実行したら素晴らしい人生になると思う。でもひっかかる所が多々あって…
185:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)00:16:08ID:KQU9hpFC0
>>184
それオレも気になってた。
YouTubeの創始者が小さい頃、占い師に「おまえは絶対成功しない」とかなんとか
言われてずっと気にしてたけど、大成功した。ということをインタビューで言ってた。
これってどう理解すればいいんだろう。
187:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)00:20:31ID:Vrwd8Fts0
>>184
まぁ戯言として聞いてくれだぜw
例えば将来こんな風にありたい、という願望があるとするわけだぜ。
すると宇宙はそこに一番たどり着きやすいルートを現実に持ってくるわけだぜ。
そのルートにたまたまその大学を通過するのがちょうどいい、
ということなのかもしれんのだぜ。
逆に第一志望に行けなかった場合も同じだぜ。
結局滑り止めの学校にしか行けなかったことなんて宇宙にはどうでもいいわけだぜ。
その先の願望を現実化する為には、その大学での出会いが必要なのかもしれん訳だぜ。
だからな、どんな場所にいても常に思考に対して最善のルートを通ってる
と考えるのがいいんだぜ。っていうかそれ以外のことは考えない方がいいと思うんだぜ。
常に最善なんだぜ。
それは常にイイコトが起きているということじゃないんだぜ。
思考(願望)に対して最善ということなんだぜ。
だから!
最高の結果を得たければ、周囲に働きかけるんじゃなくて
最高の思考をすればいいのだぜww
204:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)01:14:48ID:LqYYUHnGO
>>184
まずは…合格オメ!!お祝い申し上げまつ。
自分の解釈だと…『絶対に受からない』と表層意識で思うことにより、
過度のプレッシャーつまり過度ポなどを避け、当初潜在意識にインプットされた
『受かったらいいな』の願望がうまく作動したのではなかろうか。
『手放した』の状態とゆうか。
要するに『まあ受からないだろうが受かったらラッキー』とうまい具合に思えたとゆうか。
あとあなたの心の具合が良かったとか。
逆に『願ったのに叶わない』のはこの逆の現象なのかも。
勝負や結果を気にしすぎると、苦しい葛藤から逃れたいために
(期待してそうならなかったら辛い)望んでる結果と逆になることを意識しすぎる。
勝負や結果を気にしなくなったのが良かったのでは?
235:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)13:06:02ID:jb3fT9Aq0
>>184って絶対にダメと思っていたのに
受けた理由は何なんだろう。そこにヒントがあるような。
253:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)21:29:13ID:xVH6zvMHO
>>184です
レスして下さった方々心からありがとうございます。
第一志望は別の大学でそこに照準合わせて勉強してきました。
その大学を受けたのは記念受験です。
親には受験料無駄にしてごめんって感じでした。
試験の手応えは「意外とできたなぁ。でも受かるわけないよ」この次点でも無理だと
思ってました。合格通知を見たときは信じられなくてとにかくうれしかったです。
先生も親も「マジで!?」っていう反応でした。
ちなみに私の性格は心配性、ネガティブ、自分に自信が無くてひがみっぽい
最低なヤツです。こんな自分を変えたくてこの類の本を読みあさっているんです…
207:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)02:13:15ID:uggIAj360
流れ読まずにカキコします~
なんだかんだと難しく考えてる人より
さらっと実行してる人の方が願いを叶えてる人多いですよね。
私も色々考えるの面倒になったので、自己流でテキトーにやり始めたら
めっちゃ好転し始めました。高収入の仕事が来たりとか、モテ期w到来とか、
いっろんな面から運が向いてきてるのでちょっとびっくりしてます。
「○○さんの方法教えてください。こうでいいですか」
って聞いて他人のメソッドを一生懸命実行するよりも
(はじめの頃は、私もそういうやり取りを見て参考にしてました)
自分で編み出した(自分が気持ちいい)方法が効くと思いますよ~
263:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)22:35:27ID:Vrwd8Fts0
才能があって努力をしているのに報われなかったヤツがいる一方で、
特に才能もなく大した努力もしていないのに大繁盛しちまったやつとでは、
あとは何が違うんだろうか?運で解決すればいいのだろうか?
266:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)22:46:35ID:36ReLKby0
>>263
>才能があって努力をしているのに報われなかったヤツ
簡単簡単、メンタル面が弱いわけだよそいつは。
でもメンタル面を鍛える努力をすれば克服できる場合もあり得るかと。
>特に才能もなく大した努力もしていないのに大繁盛しちまったやつ
・・・・?才能の塊だろそいつは。人前で努力の姿を見せないやつってのもいるしな。
268:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)22:52:10ID:SKBOIj660
昔、自分にとってはとってもハードルの高い資格試験を受けたときに、
「やれることは何でもやろう!一つ残らずやろう!」って気構えで四六時中勉強
してたんだよね。
そのときは確かに「やらねばならない!」という気持ちのほうが強くて、
半ば義務感のような気持ちがあって苦しくもあったと思うんだけど
(今はあんまり思い出せない)
で、やるだけやって試験が終わったら、あとはどーにでもなーれ(AA略)な気持ちになり、
合格発表の日付も頭から忘れ去られてしまった。正確にいうと、絶対に受からないと
思って諦めて忘れてしまったんだけど…。
ところがね、ある日届いた通知には「合格」の文字が!!!驚いたね。
LOA的にいえば、「やりつくして、後は天にまかせた、手放せた」ってことなんだろうけど、
そうなると、好きなことに没頭してるからとか、必要に迫られて仕方なく頑張ってたって
ことはあんまり関係なくて、やることやった後(または思いを宇宙に届けた後)の態度
(手放す)ことのほうが重要なのかなーとも思ったりもする。
274:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)23:05:37ID:36ReLKby0
>>268
必要にせまられて苦しい気持ちで受からないと思い込んでいても
実際は受かったわけだ。
これは引き寄せの法則には反しているよね。
人事を尽くして天命を待つって言葉には当てはまってるけど。
271:呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o:2008/03/16(日)22:59:11ID:x8Pvhbn70
私は、試してもみないうちに「自分には才能がない」と、諦めてはいけないと思います。
以前も触れましたが、私のメソッドの中に「思い込み・成りきり」というのがありまして、
「できるに違いない・成れるに違いない」と思い込むことさえできれば、意外に為しえて
しまうものだと思います。引き寄せとは別で、「ふさわしい自分」と同じ発想です。
バンドレベルの作曲や編曲しか経験のない私が、デジタル機材を目にして
「これは!」という閃きで、シンセ他、デジタルレコーディング機材を買い揃え、
いじくり回しているうちにいくうちに、いつしかトランスに陥って、オーケストラ
アレンジの曲の主要な部分を一気に作り上げてしまった・・・ということを
何度となく経験しています。
舞台芸術用の長編作品を大きなホールで上演できた時の大感激は、
一生の宝物になっています。
273:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)23:00:23ID:36ReLKby0
才能ってのは目に見える結果でしか判断できないよ。
そんな君達みたいに内なるパワー・・・神の力が・・・・過剰なポテンシャルが・・・
とかそんなの言ったもん勝ちじゃん。
結果を出せる人間は才能がある。
結果を出せる人間は引き寄せ能力がある。
どっちが常識的な意見?だぜは常識にとらわれる人間じゃないとは思うけども。
275:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)23:14:13ID:Vrwd8Fts0
>>273
うーん……言葉遊びにならぬように答えるには難しいのだぜw
なんつーかなあぁ……そうそう、呪文さんが言ってるみたいにね、あきらめの常套句
として才能というコトバを持ち出すのはどうかな、と思うわけなのだぜ。
でな「結果を出せる人間は引き寄せ能力がある」という一文は、そもそも
引き寄せの法則がなんぞやということがわかっとらんと書いてしまう一文なのだぜw
結果はどの瞬間も常に受け取っているのだぜ。
法則には能力も才能も必要ないのだぜ。ただいつも働いているのが法則なのだぜ。
あえて言い換えるとすれば
「意図的な結果を出せる人間は、引き寄せの法則をよく理解している」
とでもしとくのがいいんだぜw
じゃあ才能は不要なのかっていうと、そうじゃなくてな、なんつーかね……
結局才能とは「情熱の量」なんじゃないかと思ってみたりもするわけだぜ。
いや、通用しないのはわかっとるんだぜww
ただな、生まれ持ったものを才能と呼ぶことに違和感を感じるわけだぜ。
いわばそれは「個性」なのだぜ。その個性をくらべっこするから、そこに「求められる結果」
というものが生じてしまうのだと思うわけだぜ。つまりそもそも土俵というもの自体が…ry
278:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)23:34:06ID:36ReLKby0
>>275
俺の考えは君とは全く逆だな。
才能という言葉があるのは非常に良いことだと思う。あきらめが悪いことだとも思わない。
よく引き寄せの法則を信じていて何か問題があるのか?という反論がある。
それは、引き寄せの法則さえ理解すれば何でも出来ると、いう万能感を持ってしまう
ことにある。一つの目標を「諦める」ことは、逆に言えば本当に才能のある分野に
素早く移れるということも意味している。
引き寄せの法則さえしっかりマスターすれば何でも出来ると思っている人間は
どうなるだろうか。人生のほとんどの時間を有るか無いかわからない法則のために費やし、
怪しげな本を繰り返し読み続ける不毛な人生となるだろう。
一つの夢にいつまでも拘り続ける可哀想な人生になるだろう。
才能が無いから、という言葉があきらめの常套句として存在しているおかげで、
その人の人生は無数に開けていくのだと思われるが如何だろう。
280:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)23:36:02ID:Vrwd8Fts0
結局この世で苦しんどるやつも、喜んどるやつらも、言葉遊びをしているに
過ぎんのかもしれないのだぜwさて、なぜかと言えば、さっきの話に戻るのだぜ。
結果を出せる人間は才能がある。
結果を出せる人間は引き寄せ能力がある。
あえてこう聞かれたらだな、どっちもその通りと答えざるを得ないのだぜww
で、だ。
じゃあ上段を信じとる人の場合、結果を出せなければ「自分には才能がない」と
思うわけだぜ。だが誰かから見れば「いや、お前には才能がある、もう少し頑張れ!」
とか言うわけだぜ。
そのコトバに感化されれば
「そうか、俺には認めてくれる人がいる。才能があるんだ!」
となるし、聞く耳持たなければ
「じゃあなぜ結果が出ない?結果が出ないのは才能がないからなんだ」となるのだぜ。
じゃあ結果が出せなかったことを才能がない、としてみるわけだぜ。
では死んだ後でその作品が認められたら、そいつは死んでから才能が
芽生えたのだろうか?
これを言葉遊びといわずして何と言う?というわけだぜww
282:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)23:39:57ID:Vrwd8Fts0
>>278
もちろんだぜ!!
何にしてもだな、それをポジティブな方向に使えればそれでいいのだぜ!
で、誤った「才能」の使い方としてだな、もちろん才能のなさに絶望して人生に
終止符を打つとかいうことも少なからずあるわけなのだぜ。これじゃダメなのだぜ。
おまいのような考え方で「よし、この分野では才能がないな、次いってみよー!」
という風にできるのなら、才能という考え方も大いに採用していいと思うのだぜ!
290:???:2008/03/16(日)23:51:16ID:c4pmaBRI0

292:呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o:2008/03/16(日)23:54:36ID:x8Pvhbn70

293:本当にあった怖い名無し:2008/03/16(日)23:55:14ID:Y2J3PAhu0
>>290
最後の2行特に秀逸w
才能あるなしの判定が正確に出来ないから、才能論にはほとんど意味がない。
はるかに努力論のほうが素晴らしい。
301:???:2008/03/17(月)00:15:09ID:+1DT18WM0
>>293
サンキューねー。
才能も努力も他人が判断するための単位のような感じかな。
303:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)00:16:53ID:2FiuI6/00
>>292
旦~いただきます
>>293
そうかもね。目にみえる何かが先にありき、みたいな。
306:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)00:20:04ID:ZcnMazFE0
自分的には
才能ある=勝ち(成功)癖がついて疑いがない状態
才能ない=負け(失敗)癖がついて疑いがある状態
302:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)00:15:32ID:+9A8uciuO
呪文さんいただきま~すw
願望達成ってさ、最終的には幸せになることだよね。
幸せになるのに才能っているの?
311:呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o:2008/03/17(月)00:28:21ID:929OXvqW0
>>302
幸せの尺度は、重要性の向いている方向や、重要度の高い低いで簡単に変化
しますよね。不幸の尺度も、同じように簡単に変化してしまいます。
その尺度を自由に変えられたとしたら、それはひとつの才能だと思います。
329:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)01:12:06ID:tEynL5+F0
好きなことであっても、それに関連してどうしても避けて通れない「努力」も必要となる。
やりたくないことだってやらなきゃならん場合がある。
そういう努力も一切必要ない、やりたくない、というのが引き寄せ-シークレットだと
いうのなら、そりゃお花畑と言われても仕方あるまい。
LOAの体現が遙か遠くにあるのが一体どちらの側なのか。
332:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)01:27:13ID:/qTZrwDA0
実際嫌なことは一切やらずに生活しているのってだぜ氏と行動氏くらいだと思われ。
自営業者以外は不可能。学生でも嫌な授業には出ないって選択も出来ないしね。
335:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)01:48:30ID:/qTZrwDA0
体育が嫌いだからといって体育を避けていては卒業不可となる。
卒業と嫌いな科目が不可分の場合、それを避けても良いというのが
だぜ氏の意見だろうか。
341:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)02:04:27ID:fLFwSDJD0
ただいまだぜwちょと出かけてたんだぜw
呪文お茶を飲み損ねた上に何かクマっぽいスタンド使いにも遭遇し損ねたんだぜww
>>335
で、ちょうどいいタイミングで呼ばれてたようなのでお答えするのだぜw
その嫌いな科目だからサボってしまおう、というのはおまいの発想なわけだぜ。
あるいはわしがそう発想するんじゃないかというおまいの発想なわけだぜ。
発想を想定した発想で自分の発想と照らし合わせたりするから何か良からぬことが
起きるのであって、別に比べる必要すらないとわしは思うわけだが、まあそれは
さておき、わしの意見だが……どっちでもいいんだぜww
ただわしだったらな、なぜ体育が嫌いなのかをまず考えるのだぜ。
それこそ運動が苦手なのかもしれんし、虚弱だからなのかもしれんし、
単に汗をかくのがイヤなのかもしれんわけだぜ。
では仮に苦手なのだとしたらな、苦手な体育をやるのがなぜイヤなのかを考えるわけだぜ。
それは自分の運動音痴を誰かが笑うかもしれんわけだぜ。
だったら実は自分が本当にイヤなのは体育じゃなくて、
誰かに自分の不得手なものを笑われるのがイヤだったんだ、とわかるわけだぜ。
そしてここからがスタートラインになるわけだぜ。
ならば自分の望む現実とはどういうもんか、そうか、誰だって不得手なものを笑われたり
侮辱されるのは自分のように嫌なものなんだな、なら自分も不得手なことを一生懸命
やってるやつを笑ったりせず応援するようにしよう、とかなるのだぜ。
そして世界が平和になるのだぜww
342:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)02:06:47ID:fLFwSDJD0
ちなみに実はわしカナヅチなので高校のときは完璧にプールサボってたんだが
瀕死の成績ながら卒業できたのだぜww
まぁそういう逃げる選択でも別にいいと思うのだぜ。
もっとも今なら別の選択ができるとは思うのだぜw