57:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)00:39:15ID:GDNtjgYt0
ふと「手放す」ってことと「諦める」ってことを話してて
うやむやになってたのを思い出したんだぜw
これってとてもよいテーマのひとつだと思うわけだぜ。
58:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)01:04:37ID:FJj1XwiB0
「あきらめる」は、無力感があるけど、
「手放す」は納得感と(若干の?)満足感があるような気がする
59:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)01:08:23ID:ofC5BIxV0
自分の直感的な解釈は、
手放す=いらないからどこへでもとんでけー
(自分の肯定的な意志で放す→忘れる)
諦める=ダメぽなんで考えないようにするわ
(本当はどっかに執着が残ってるのー→実は忘れてない)
60:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)01:45:28ID:D73xgOa90
自分的には
手放す=開く
諦める=閉じる
62:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)01:53:16ID:9x3t+J+30
自分的には
手放す=信じて成り行きにまかせる状態
諦める=信じることができないということを信じている状態
67:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)05:14:37ID:GDNtjgYt0
ところで手放すと諦めるについての各人のイメージが列挙されておったけれども、
読みながらふと思考の元って実は言語ではないよな?と思ってみたのだぜ。
思考とは言語でするものだと普通は思うわけだが、宇宙には言語などというものは
ないわけだぜ。論理構造もポジティブさだのネガティブさだのというものもないのだぜ。
じゃあ何があるかっていうと、何やら振動するヒモがあるそうなのだぜ。
…この先を書こうとしてどんどん妄想が広がってきたのだが…
つまり何が言いたいかって、思考の根源というのは、本当は言語的なものではなく、
もっと抽象的でそれこそ何か振動するエネルギーのようなものじゃないかと思うわけだぜ。
言語を持たない赤ん坊だって思考するわけだぜ。
例えばポジティブな思考をするだとか、諦めるのではなく手放すんだ、みたいなことも
その思考の元となる部分の振動を、ある一定の周波数にするようなこと
じゃないかと思ってみたんだぜ。
逆に言えばだな、自分を快の方向に持ってくる思考の元である「何か」を、言語に
翻訳すれば、様々なポジティブな言葉になり、音にしてみるとヘミシンクみたいな
周波数として表現されたり…
うーん、うまくまとまらんのだが、要するに何かを他人に伝えるにはコトバを使うしか
ないわけだが、思考の元をどんな状態にするのかがポイントなのであれば、あまりコトバに
頼りすぎるのはどうなのかなと思ったわけだぜ。あー、うまく書けなかったんだぜww
68:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)05:47:18ID:soaVoCmz0
言語は他人に何かを伝えるためにある。伝えなくても良いのなら
言語は発達しないし、またさせる必要もなくなる。
71:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)09:35:27ID:Mtjgo2bf0
>>67
!!!
72:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)09:42:02ID:qDwTrm/R0
>>67
言葉が引き寄せるんじゃなくて、波動が引き寄せるんだと
何冊目だか忘れたけど、エスターの本にも書かれているね。
73:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)10:51:38ID:Lok3I5Dw0
頭に入れとくのは、単純にラジオやTVの周波数の原理だけで十分。
自分が欲しい物と周波数を合わせる(自分がその波動になり、同調する)
手放すっていうのは、一旦調律した周波数を狂わせる意識を介入させない為。
後は、引力に任せる。
多分、これが簡単に出来ている人は、自分の人生を簡単にコントロールしてる・・・・はず。
難しく考えれば考える人程、引き寄せ難くなってるんじゃないかな。
だからテクニックを追い求め過ぎて駄目になる。
実際、俺の経験では、忘れた頃とか、全く意識してない時とかに、シンクロが起こったり
する。あまり神経質にならない方が良いみたいだよ。
74:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)11:13:28ID:ArpNsAbs0
>>73
入り口と出口は同じなんです。
サラッと学んでやっていることと、極めた後にやっていることはほぼ同じなんです。
散々勉強してやっとつかんだ究極のエッセンスは、最初に読んだ本の最初の1ページ目に
あったりするんです。確実にしたいという欲求が、複雑な道に誘い込まれる原因に
なるんですw
いまんとこ、自分が保有する波動の対応物(物質に限らない)がキックバックされる。
これに尽きるんです。きっと。
77:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)11:58:14ID:TT8RbIV90
>>73
>自分が欲しい物と周波数を合わせる(自分がその波動になり、同調する)
手放すっていうのは、一旦調律した周波数を狂わせる意識を介入させない為。
後は、引力に任せる。
まずはこのことを具体的な行動としてどうすればいいのかがわからないから
みんなあれやこれや情報を求めるのではないのでしょうか?
周波数を合わせるとは具体的に何をすること?
手放すとは具体的に何をすること?
引力に任せるとは具体的に何をすること?
78:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)12:27:05ID:rJWDnO480
>>77
万人向けの答えがないからあれやこれやになるのでは。
各々が自分向けの答えを探してるわけですね。
79:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)12:34:52ID:TT8RbIV90
>>78
そうですね。
自分向けの答えを得た人はその答えに基づいて具体的に行動しているのでしょう。
たとえば、呪文さんとか百八番とか。
そして、他の人たちは呪文さんや百八番のやり方を自分に取り入れていくと。
101:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)15:46:53ID:vci75r2/0
>>77
周波数を合わせる。
例えば水晶を手に持ったら、水晶の振動を感じる人が時々いるけど、そんな感じ。
手放す。
まんまでしょ。ネガがポジの邪魔しないように。
引力に任せる。
このスレに居るのになんでこの質問が出るのかが不思議なんだけど・・・
あなたがここ覗いてるのも引力が働いた結果でしょ?
103:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)15:56:06ID:TT8RbIV90
>>101
どうせレスしてくれるのならはしょらないで、
もっとわかりやすく書いてくれるとありがたいんですが・・・。
105:本当にあった怖い名無し:2008/03/15(土)16:11:17ID:vci75r2/0
>>103
物凄くわかりやすく書いたと思ったんだけどw
人はマイナス思考をするのは得意なのわかる?
心配事や不安な事をリアルに想像するのは得意でしょ。
その不安が現実化したことあるでしょ?
要するに想像した不安に周波数を合わせてるわけですよ。
だから逆をやれってことですよ。