【第47章】 二律背反のケースでも成功できるの?
【第48章】 あなたの感じたその感覚こそが、本当に起きていること
【第49章】 おそらく私は行動さん以上に行動不要論者です
【第50章】 誰もが重大な存在・・・あなたがいないと、この宇宙は存在できない
【第51章】 「今を感じる」について質問
【第52章】 目指す場所は自我やエゴを捨てた「ただ存在すること」にある…?
【第47章】 二律背反のケースでも成功できるの?
61:本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火)14:48:19ID:dsxzRO7S0
108さん
その業界では当たり前と言われていることを自分は絶対にやりたくないのですが、
この場合も○○しなくても成功できると考えればいいのでしょうか?
我慢して耐えてそのことをしている子はたくさんいます…今に集中しても不安が抜けません。
63:本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火)14:59:43ID:W/Mtyopa0
>>61
108さんじゃないけど、基本中の基本なので部分的に答えてみるw
思考を「フォーカス」した対象が引き寄せられるから「○○しなくても」
というのは○○にフォーカスしてることになるので、答えは否。
(神は否定形は理解出来ないと考えるとわかりやすい)
64:本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火)15:03:47ID:W/Mtyopa0
あ、神とは「引き寄せの法則」を司る創造主という意味です。
102:108◆90KoxUVipw:2008/03/04(火)16:40:57ID:P7s4PKzW0
>>61さん
こんにちは。いわゆる「二律背反」のケースですね。でも、
「○○しなくても成功できる」
この考え方は、あまりお勧めしません。>>63さんの仰るとおり
「それだけはイヤだ」と感じている観念を、より強化してしまうからです。
この願望(目標)設定では、純粋な「成功」という願望と、
正反対の「避けたい事態」とがセットになってしまっています。
「本来ならば、○○しなければ成功できない」
というマイナスの思いこみが、そこに隠れています。
107:108◆90KoxUVipw:2008/03/04(火)16:43:06ID:P7s4PKzW0
(102のつづき)
その業界での慣習なのか、通例なのか分かりませんが、
あたかも「そうしないと望みのものは得ることが出来ない」という風に
見えてしまっているため、そのような関連思考を働かせてしまっているだけです。
そのように見えるのも当然なのですが、それらを関連させて考えることを、
いったん止めてください。
その上で、その「あなたが絶対にやりたくない」ことを
状況がどうあろうと「しない」ことを、最優先で今、決定してください。
「私はどうあろうと○○しない。これは決定事項です」
これで、避けたい事態を100%回避できることが決定しました。
状況がどうなっても、あなたは決してそれをしません。
これで問題がひとつ、完全に解決しました。
どうぞ安心してください。
では、この問題からは、これで離れることにしましょう。
108:108◆90KoxUVipw:2008/03/04(火)16:43:29ID:P7s4PKzW0
次は、あなたのその業界における成功に関してです。
(先ほど検討した問題は、もう解決済みなので持ち出さないでください)
そのための「必須条件」と考えていた条件を外してしまったので、
少し途方に暮れているかもしれません。
「それじゃ、一体どうやって成功できるって言うの??」
こんな風に感じているかもしれません。
その「打つ手なし」の感じを利用してください。大チャンスの到来です。
「私は一体どうやって、この業界で成功できたのだろう?」
問いかけてください。
まるで分かりません。それで良いのです。
あなたの理性では、解決策は思いもつかないはずです。
だからこそ、願ってもないチャンスなのです。
「私は一体どうやって、この業界で成功できたのだろう??」
自分の内面に、何度も問いかけてください。
例の問題が思い浮かんできたら、既に解決済みであることを思い出して、
大いに安心してください。
そのうち、勝手に回答が現れてきます。
気がついたら状況がそうなっていた、インスピレーションが閃いた…
どんな形で現れるかは、その時に分かります。
今は、少なくとも問題がひとつ解決した悦びに浸っていてください。
あなたがそう決めただけで、いとも簡単に解決した、ということにです。
もう一つの方も、いとも簡単に解決します。
【第48章】あなたの感じたその感覚こそが、本当に起きていること
80:本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火)16:06:34ID:MP8iz2vX0
外歩いてきたら日差しがあったかできもちよかった~。
なんか、何もかもが応援してくれてるような気がしたっす。
久しぶりに心配事が気にならない気分になれた。
こういうときって願望かないやすそうなんだけど、そういうときに限って
「もう必要なものは十分あるから特にいらない」って感じるんだよねw
常にそういう気持ちでいられたら最強な気もするが、願い事がないって(顕在意識で)
感じてるときでも創造主は無意識下の思いをいろいろと実現してくれるんだろうか。
もちろん本当はいろいろかなえたいことはあるんだけど、
今は執着する心がないって感じなんです。不思議だー。なんなんだこの感覚は
109:108◆90KoxUVipw:2008/03/04(火)16:44:42ID:P7s4PKzW0
>>80さん
それです!
その感覚を大事にしてください。
なるべくたくさん、そういう機会を持てるようにしてください。
あなたの感じたその感覚こそが、本当に起きていることです。
それを認めて、受け入れてあげてください。
やがて、それがあなたとっての真実になります。
流れ豚切り失礼しましたw
それでは、試合続行~っ!!(猪木風)
154:本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火)18:19:25ID:MP8iz2vX0
>>109
百八番さん、ありがとうございます。
一番レスしてほしい人に即座にレスがもらえた感じですw
あと、仕事の流れが自分の都合のいいように、ああなってこうなってと思い描いてたこと
(昨日あたりまで)が今日わりとそうなってます!やったー。これなんですね!
受け入れて認めます。大切にします!
…思い当たるのは、ネガティブな気持ちがもたげてきたら、感情をリリースしてたこと
くらいなんですよ。もしこれが功を奏したのならいつでも喜んで手放そうって
気になりますね!手放すって素晴らしいです。
【第49章】おそらく私は行動さん以上に行動不要論者です
160:本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火)18:37:20ID:9ZBr3Yao0
>>108さん質問です。
イメージするのは全面的に反対なのですか?
それとも、人それぞれだけど自分はイメージしなくても幸せに成れたから
自分のケースを紹介してるのでしょうか。
行動さんとは顔見知りなんですか?なんとなく感じるものが似ています。
108さんは日頃は思考は止まっているんですか?
悟ってる方なのでしょうか。
今今となって悟りを開いた人の本があります。ご存知でしょうか?
さとりをひらくと人生はシンプルで楽になるという本です。
自分とは違う生き方なので真似はしようと思いませんでしたが、参考になった本です。
200:108◆90KoxUVipw:2008/03/04(火)21:21:54ID:P7s4PKzW0
>>160さん
イメージするのは全面的に反対なのですか?
それとも、人それぞれだけど自分はイメージしなくても幸せに成れたから
自分のケースを紹介してるのでしょうか。
いえいえ、全然反対はしていません。
イメージングによるインプットは効果的だと思います。
存分にやってください。私も、苦手ですがよくやりますよ。
ただ、イメージするときに不足感を抱いてしまうようなら、
そこを押してまでする必要はない、とは思っています。
「やってもやらなくても、別に必須条件というわけではない」くらいの考えです。
「別の領域が勘違いしないように、上手くインプットしなくては」
こういう強迫観念を伴ったイメージングは、体験的に上手く行かないと思います。
別の領域に全幅の信頼をおくことが出来れば、イメージングも楽に、効果的に出来ると思います。
イメージング、インプット、アファメーション、クレンジング…
どれも、その人なりの方法で良いと思います。
心から安心でき、喜ぶような方向性を持っていさえすれば。
201:108◆90KoxUVipw:2008/03/04(火)21:23:09ID:P7s4PKzW0
>行動さんとは顔見知りなんですか?
>なんとなく感じるものが似ています。
いえ、直接の面識はありません。
でも、以前行動さんも仰っていましたが、それぞれ違う角度からものを言っているだけであって、
根本部分での理解や認識は、相当近いと思います。
意外かもですが、おそらく私は行動さん以上に行動不要論者ですよw
>108さんは日頃は思考は止まっているんですか?
悟ってる方なのでしょうか。
日頃から、完全に思考停止しているわけではありませんw
ただ、不必要な思考は、なるべくしないようにはしています。
というより、勝手にそうなっています。
エゴと理性についての補足説明をする際、この辺は詳しく書くつもりです。
悟りに関しては、「悟っている」という状態の定義が未だによく分かりません。
なので、このご質問に対する答えは「?」ですね。
>今今となって悟りを開いた人の本があります。ご存知でしょうか?
悟りを開くと人生はシンプルで楽になるという本です。
タイトルは聞いたことがありますが、読んだことはありません。
おそらく、その方も似たような思考プロセスを経験されたのでしょうね。
今度、機会があれば読んでみたいと思います。
【第50章】誰もが重大な存在・・・あなたがいないと、この宇宙は存在できない
205:本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火)21:57:40ID:HVwA3IHIO
私、生きていてもいいよね?
206:本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火)22:02:15ID:lk5219iZ0
おk
207:本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火)22:04:10ID:V4q36/qhO
>>205なにがあったんだい??
208:108◆90KoxUVipw:2008/03/04(火)22:06:27ID:P7s4PKzW0
>>205さん
当然です!
あなたがいないと、この宇宙は存在することが出来ません。
何を大げさにと思うかもしれませんが、本当にそうなんです。
もし同じような想いの方がいたら、このことはハッキリと認識しておいてください。
あなた方の誰かひとりでも存在しなかったら、この宇宙は崩壊してしまいます。
皆さん一人ひとりは、それくらい重大な存在なんですよ。
誰がなんと言おうと、これだけは断言しておきます。
大切に考えてあげてください。
では、本当にノシ
211:205:2008/03/04(火)22:24:25ID:HVwA3IHIO
みなさんレスありがとう。
産まれた時から歓迎されてないと時折陥るのかな…
ごめん。詳しくは書けないけどごめんなさい
【第51章】「今を感じる」について質問
209:本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火)22:18:16ID:uMLiSK8F0
あ、108さんに質問が!
「今、今、今」ってやつなんだけれど、私の解釈が正しいのか教えて欲しくて。
「今を感じる」っていうのは、
「今やっている行動そのものに集中し味わう」というのと、
「今、あたかも実現しているかのように味わう」というのと、
2種類あるんだけれど、108さんが言ってるのって、前者かしら?
私は基本的には後者で、気分転換のときに前者に切り替えてるんだけど・・・。
220:108◆90KoxUVipw:2008/03/04(火)23:23:47ID:P7s4PKzW0
>>209さん
>今やっている行動そのものに集中し味わう
↑
私が文脈の中で伝えたかったのは、こっちの方に近いです。
むしろ何もせず、ただ「この瞬間」を感じているだけ、というのが、
ニュアンス的にはより正しいです。
でも「行動そのものに集中し味わう」ということも、
今この瞬間に焦点を合わせる事に役立つと思います。
>今、あたかも実現しているかのように味わう
↑
こっちは、インプット(イメージ)時におけるポイントですよね。
こちらもより正確に表現すると「今、あたかも実現しているかのように」仮想体験をするのではなく
「本当に今、この瞬間に実際に体験してしまう(特に感情面で)」ということです。
現状(と思えるもの)がどうであるかと無関係に、
「内部で、今、実際にそれを経験する」ということです。
我々は現状(と思えるもの)と関係なく、自由自在にそれが出来るし、
それは単なる空想のように思えますが、実際には本当のことですよ、という意味です。
【第52章】目指す場所は自我やエゴを捨てた「ただ存在すること」にある…?
202:旦~:2008/03/04(火)21:38:22ID:O979ixmt0
あ、108さん再び!
そういえば、植物は相当な悟りを開いた生命体だと思ふ。
ひとまず落ち着いたようなので去りますノシ
204:108◆90KoxUVipw:2008/03/04(火)21:42:05ID:P7s4PKzW0
>>202
おっ、クマさん!
全くですよね。
植物ってある意味、究極の進化を遂げた生命体だと思います。
じゃ、私もノシ(って、去るのかよw)
216:本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火)23:08:15ID:PzdRgD700
>>202
お茶熊も百八番もそう思っておるのかー…なんだか感慨深いんだぜ…。
で、またふと思ってみたんだぜ。
生まれたての赤ん坊の状態ってのは、その植物の在り方に似たものを感じるのだぜ。
似たものというか…植物に脳というものが加えられた感じだぜ。
そして色々な知識を身につけ、自分の意志のままに動けるようになるわけだぜ。
そして……今のわしらがあるわけだぜ。
ハテ、わしらは学ぶことで進化をしているのだろうか?
自我やエゴやら色々なものを手に入れてはみるものの、実は目指す場所はそれらを捨てた
「ただ存在すること」にあるのだとしたら……なんとも奇妙なものなのだぜ…。
219:108◆90KoxUVipw:2008/03/04(火)23:22:37ID:P7s4PKzW0

今>>216がなにか良いことを言った!(田原総一朗のAA)
そうです、そうです、そ~うなんです!!(川原慈英のAA)
なにか、一気に核心に迫ってきた気がします。
だぜさんの>>216を、勝手に私の次回作の予告編にしときますw
※実際の作品とは内容が異なる場合があります。
あらかじめご了承ください。
217:本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火)23:17:00ID:iVp7UooH0
>>216
自我や思考は必要になった時に使えば良いんじゃないだろうか。
使う必要のない時にまで過去の記憶をほじくり返したりして延々と
動かすからおかしくなるんじゃないだろうか?
223:本当にあった怖い名無し:2008/03/04(火)23:26:12ID:PzdRgD700
>>217
なるほどだぜw
学校は知識を詰め込んではくれるが、その使い方は受験への使用以外は
あまり教えてくれんのだぜw
知識や記憶の使い方という授業があるとよいのだと思うんだぜw
245:本当にあった怖い名無し:2008/03/05(水)00:28:36ID:MXyZDY1mO
>>216
ああ…なんか感慨深いというか、遠い目になるねえ。
いろいろ苦労してかきあつめて身につけて、そしてその何倍も苦労してそぎおとす。
人生ってそういうものかもしれないね。
大学の時に教授が言った言葉を思い出すよ。
「あらゆることを学べ。読め。聞け。経験しろ。そしてそれらを忘れろ。全部だ。
それでな。そこで残ったもの、それが君だ」
学ぶということについての言葉だったけど、年を重ねるとともにそのときの状況によって
いろんな色に光ってくれる、私にとっては宝石みたいな言葉なんだ。
このスレ見てて思い出すとは思わなかったよ。
256:本当にあった怖い名無し:2008/03/05(水)00:59:15ID:LH78aaDm0
>>245
最初にそれを言ったのは誰だかしらないが、それは素晴らしい先生に巡り合ったものだぜw
そうなんだよな、自分に自信がない時ってどうしても自分に何かが足りないと思っちまうが、
実は全部取っ払ったものが自分なんだから、 足りないものがそもそもあるわけないんだぜww
258:本当にあった怖い名無し:2008/03/05(水)01:19:01ID:RVOARTwT0
>>256
何かに依存するとね、やはり人間は弱くなるんだ。不足感が出てくるのはその後だろう。
知識だの物だのを持つのは良いとしても、それに依存して
(自我がそれに同化してそれを含めたものが自分だという認識になって)しまうと、
もっと持たないと不安な状態になってどんどん不要なものを集めてしまう。
元々何も持っていなかったんだから、何も持たない状態には絶対に戻れるんだけど、
そうとは感じられなくなっちゃうということね。
太れば太るほどもっと腹が減ってもっと飯を食いたくなるのと似ている。
その時に大量に飯を食えば一時的に欲求は満たされるだろう。
しかし本当はダイエットして痩せた方が良いのは言うまでもないだろう。
250:本当にあった怖い名無し:2008/03/05(水)00:36:35ID:Gn2C1k1e0
>>245
実に奥深いですね。
こうやって結局人間がめざすものって、極めてシンプルで
「生き物」に近いものだとすれば、なんのためにいろいろ身につけようとするのか、
それ自体が愚かにもみえてくるし、修行なのかもという気もしてきます。