大事なのは、自分がどっちを向いてるかであって、どこに立ち寄ったかじゃない【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その26 [Part1]
ダゼ氏 ID:gQsHhikR0 ID:0OY1rdQT0 ID:3G7l9k3R0 ID:WHXily130

38:本当にあった怖い名無し:2008/06/15(日)19:23:37 ID:QNj8gme30

引き寄せっぽい考え方ってある意味スピリチュアルの対極だと思わん?
昨日オーラの泉で誰かゲストが「ポジティブに思い描いた希望がそのまま叶う」って話したら、
江原さんが「それはあなたが素直だから守護霊さんがご褒美くれてるんですよ」って。

あの番組はめったに見ないけど、引き寄せの法則を法則として考えずに
「愛」に焦点を当ててる感じがスピリチュアル的だとおもった。

何でも自分の力が引き寄せると思うよりいいのかもしれないけど・・
そうそう、美輪さんが感情よりも理性に従えって話してて、そこもずいぶん違うなーなんて思った。


41:本当にあった怖い名無し:2008/06/15(日)19:27:37 ID:gQsHhikR0

>>38
うむ、わしもあんまり「引き寄せ」だとか「愛」だとかなんだとか、
そういうコトバ自体にとらわれない方がイイと思うのだぜw
多分本当はみんな同じコトを言ってて、ただ表現方法が違うだけだと思うのだぜw

まぁだから自分が一番シックリとくる表現を採用すればイイだけであって、
引き寄せを採用したからって「宗教はおかしい」とか、信仰があるからって
「引き寄せはおかしい」とか、そんな考え方をするのはナンセンスだと思う次第なのだぜw


121:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)04:54:25 ID:hCrFkvwK0

<自分の意識や意図、あるいは自分の波動が世界を作っている>あるいは、
<無数のパラレルワールドのうち私が選んだ世界に私はいる>と考えてみると....
このところの凶悪犯罪や自然災害に関して、申し訳なさが募って来ます。
妙な責任感が湧いて来たりする、そういう人、いませんか?

私の知り得るニュースはさほど多くは無いし、あまりこの考えにハマるとクレイジーかなと思いながら。
お気の毒な悲惨なニュースを知るたびに、ごめんなさい、ゆるしてください、と思う。
私の意識の攻撃的なところや否定的で破壊的な部分が、人びとを苦しめているのかと。

今年から、水草水槽にメダカを飼って世話していたのですが、その水槽の水質調整や
セッティングが悪くて、時により、生き物が水面近くにパクパクしていたり
あるいは、残念なことに死んだりすると、ごめんなさい、ゆるしてください、と思う。
(自分のたのしみのために買い求めて飼い始めたわけですが)

「狭い水槽に閉じ込めない自然に帰す方法がないものか」と、ふと考えて方法が無く、
ごめんなさい、ゆるしてください、あいしています、ありがとう、と水槽を眺めながら、
何度も想い続けていたりします。

...ニュースを読みながらそんな風な気分。
日常生活の平穏やいのち、こころの平和や素直さを大切なもの、と学ぶ機会でしょうか。
ゆるしを請いながら、頭の片隅で、こんな考え変なの!と思うところもあるんだけど。


123:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)05:22:47 ID:0OY1rdQT0

>>121
あー、わしもチラっとそんな考え方になったことあるんで気持ちはわかるんだぜw
だがな、そこまで自分の責任を追及しなくてもイイと思うんだぜ。

まぁ神との対話の受け売りだがな、
誰が何をするにしても、そこには全面的な同意というものが
あってだな、その同意無しには人間は蚊一匹すら殺せない、

みたいなことが書いてあったんだぜ。

だからな、もし目の前に何か悲惨な光景が広がってもだな、
それはおまいとその相手との共同創造の産物なのだぜ。

例えばだな、お気の毒なニュースを聞いて、おまいのようにとても悲しく残念に思うという
体験を創造するヤツもいれば、そのニュースの現場中継の後ろで携帯かけて「オレオレ!
今テレビ出てるよ!」なんつってピースしてみたりするヤツもいるわけなのだぜ。
もちろん無関心な人もいるわけだぜ。

だからな、そのお気の毒なニュースと自分との間で何を創造するかってーのは自分の問題だけどな、
そのお気の毒な人に実際に何が起こったのかとは関係がないと言っても過言ではない、
とわしは考えているのだぜ。


124:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)05:24:29 ID:LdApCHcT0

だぜさん、おはようございます。
だぜさんは>>9と>>87についてはどう思いますか?

9:本当にあった怖い名無し:2008/06/15(日)01:30:42 ID:L+Ic7CYD0

スレ立てお疲れ様です。
早速質問ですが、政治的な意見の相違のあるもの同士が
互いに引き寄せの法則を使ったらどうなるんでしょうか?

アブラハムの本に「政府の方針は個人の生活を侵害してこない」みたいな
アファーメーションがありますが、実際たとえばなんらかの表現規制が強化された場合、
表現者や視聴者は当然影響を受けますよね?

「この世はどんどんすばらしくなってくる」みたいなアファーメーションもありますが、
何かを規制したい人と、反対してる人は、そもそもその「すばらしい世界」のイメージが
異なるのかも知れません。

そういった「価値観が絶望的に異なる者同士」はどうやったら
お互いに満足のいく「世界」に住むことができるんでしょうか?

下のスレを見たらそんなことを思いました。

【表現規制】表現の自由は誰のモノ【大谷昭宏97】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1213115574/

87:本当にあった怖い名無し:2008/06/15(日)23:02:52 ID:L+Ic7CYD0

>>9がスルーされてる、、、
望む世界が異なる場合、あるいは逆に、望む物がカブってる場合、
引き寄せの法則というのはどう働くのかな?
力の強いほう、または数の多いほうが勝つの?

結構これは根本的なことだと思うんだけど。

125:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)05:30:46 ID:0OY1rdQT0

>>124
『何かを規制したい人と、反対してる人』ってのはよう、
そもそもその「すばらしい世界」のイメージが異なるのかもしれんけどよう、
同じ土俵にいるからこそ、それができるんだぜww

つまりどちらも「世界を変えるには相手を変えなければならない」と考えてるんだぜw

これはエイブラハムに書いてあった話でわしも何度も書いてるけどよう、
どうもおまいも世界中の人に自分と同じコトをさせたり自分と同じ考え方をさせることが
「素晴らしい世界」だと思ってる気がするんだぜw
それは規制に賛成しているにしろ、反対しているにしろ、だぜ。

そうじゃあない、世界を変えるには自分を変えるんだ、
とエイブラハムは言っとるんだぜ。


127:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)05:33:41 ID:0OY1rdQT0

いやまあ、もしかしたらよう、規制に反対をして「皆が自由に思考し活動できる世界」
というのを「素晴らしい世界」としているのかもしれんけどよう、だとしたら…だぜ。

「規制をしたがるのもまた自由」なんだぜwwww


131:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)05:46:36 ID:LdApCHcT0

価値観が異なる者同士がお互いの存在を全否定しあってるのを見て、
「果たして同じ世界に住むことが幸せなのかな?」となんとなく思ってしまうわけです。


132:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)05:50:28 ID:0OY1rdQT0

わっかるかのう?
つまりわしはだな、すでにここは「素晴らしい世界」だと思っているわけなのだぜw

で>>87だけどよう、望む世界が異なる場合は今言った通りだぜ。
望む物がカブってる場合はエイブラハムがトロフィーの話をしているのだぜ。
でもな、トロフィーの話も「結局思考が強い者が勝ち、弱い者は引き寄せられないんだな」
というような解釈の仕方をしてるんだとしたら、ちょと違うと思うのだぜw

まぁ場合によって色々あるんでその一例として話してみるとだな、例えばおまいは
「結果」というものをどこで判断しとるのかっつう話なわけだぜ。
そりゃもちろんな「北京オリンピックでの金メダル」という明確な時間も場所も指定された
結果を期待する場合もあるだろうけどな、なんつーか……

その『勲章』というのは自分そのものじゃあないと思うのだぜ。
大事なのは自分がどっちを向いてるかであって、どこに立ち寄ったかじゃあないと思うのだぜ。


それとな、オリンピックのような場所は「競い合うこと」が前提になっているわけだから、
そりゃあもう「競い合うこと」を楽しむしかないと思うわけなのだぜw
まぁトロフィーの例にしちまったが、ちょとおまいのイメージしている「カブり」と
違ったのなら、具体的にどんな話について考えてるのか書いてみるとイイのだぜw


129:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)05:42:11 ID:LdApCHcT0

ご返答どうもです。
アブラハムの本的に考えれば、他人のことは気にせずに
自分の周りの世界を創造すればいい、となるのでしょうか?

ただ、何かを規制したがる人は、他人がそれを楽しんでるのも許せない傾向があるようです。
そういった人が権力の場にいると「政府は関係ない。。。」とは私はいえなくなってしまうのです。


133:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)05:56:07 ID:0OY1rdQT0

>>129
うーん?わしは政治にサッパリ興味がないんであれなんだが、つまりおまいは
この議員さんがしたがってる「規制」に反対をしたい、というわけなんだぜ?


134:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)05:57:34 ID:LdApCHcT0

>>133
そういうことになりますね。
「カブル」というのは、トロフィーとかの例の通りです。


135:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)06:02:51 ID:0OY1rdQT0

ああ、そうじゃあないのか、そんな両者が同じ世界に住むことがどうなんだっつう話だぜ?

いや、とりあえず地球しか住む場所がないんだし、壁で分けたってイイコト無いのは
ドイツでも北の国でも実証済みなんだぜw

でもってだな、その不条理にさえ思える「同居」もな、ちゃーんとどこかで「同意」してるんだぜ。
同意してるんだから、規制したければすればいいし、戦いたければ戦えばいいのだぜ。

それにどんなに規制したってな、この世から表現の自由は消えたりしないのだぜw

だいたい日本じゃモザイク規制されてる動画だってネット使えば(ry

ただよう、わしはどっちの意見ももっともだと思うんだがよう、
例えばだぜ、おまいに子供ができて、もう小学生の頃からいわゆるエロゲーを楽しんで
リアルな友達も作らず引き篭もってしまったりしたらどう思うんだろうか?

ま「自分は子供作らないから」という回答ぬきで答えて欲しいわけだぜw
青少年を抱える父母らもよう、子供を作った当時にこんな世の中になるとは
思ってもいなかったわけだからよう、まーなんつーか…ねえ…大変だぜw


139:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)06:12:33 ID:0OY1rdQT0

なんつって、別にわしは規制法案に反対してるんじゃあないのだぜw
わしはむしろ規制したり隠したりするからややこしいコトになると思っている派なのだぜw

ただひとつ思っているのはな、これも誰かの受け売りだがよう、
花ってのは温室で育てた方がキレイに咲くものなんだぜ。

まぁ現状にあるものを取り上げてしまうってのは「制限」に感じるだろうけどよう、
道端のコンクリートから苦しそうに生えている花を見て、なんとか温室で育ててあげよう
という親心っつうかなんつうか、まぁそんな「自由さ」というものも認めてあげてもイイんじゃね?

と思うわけだが、まぁこれ以上はわしは限界なので百八にビシっとしめてもらってくれだぜw


137:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)06:09:49 ID:LdApCHcT0

>>136
それはその子どもの問題ゆえに、その責任を娯楽物に転化しようとは思いません。
「自分の人生の責任は自分でもつ」という引き寄せの法則にも反することだとも思います。


142:本当にあった怖い名無し:2008/06/16(月)06:22:19 ID:0OY1rdQT0

>>137
なるほど、ご回答ありがとうなのだぜw
まぁ難しい問題なのであんまりつっこむのはやめておくんだが、ただわしは思うのだぜ。
子供の思考の大半は親の言動に左右されるんだぜ。

もちろん「自己責任主義」というのは素晴らしいので、それは是非ともキープしておいて
頂きたいわけだが、かといってだな、子供がヤンチャで友達に怪我をさせても
「本人の問題ですから」とか言ってスルーしたりだな、バット持ってこのクソバアアアとか
叫びながら母親に飛びかかろうとしている瞬間にも「まぁ本人の責任だし」なんて
考えるような親にはならない方がいいとわしは思う次第なのだぜw

ってことでそろそろ寝るんだぜw
ノシ


293:228:2008/06/18(水)09:05:19 ID:MOQm1zQcO

私はお金に関する観念がかなりよくないのは分かっていました。

お金を使う時に、あー勿体ないとか、チマチマ計算してこれは高いとか買えないとか・・・
自分を叱り付けてる感じ?多分心の中でこう言ってる『ないないないない金がない!あー畜生ー!

お金に関することを考えると、途端にストレスに圧倒されてしまいます。


297:本当にあった怖い名無し:2008/06/18(水)09:10:27 ID:aDaSV1Y+0

>>293
お金がない・・・と言う意識は、その現実を認知して、それを引き寄せる可能性があります。
「別の領域」に裕福に暮らしているあなたを創造して手放すのが106氏的には良策かもしれません。


306:228:2008/06/18(水)09:22:14 ID:MOQm1zQcO

>>297
別の領域では全て叶っているということが、まだ分かってない。
てか、エゴには理解不可能なことなんでしょうけど、とは言えエゴがちゃんと信じてくれないことには。

もう難しいメソッドやるのやめます。
シンプルに欲しいものを願う、行きたい国に行くことを願う。
お金のことで誰のことも責めない。

あと楽しくやる。
もう引き寄せ引き寄せ~っていつも意識して、これシンクロ?!とかアホらしくなってきました。
お金を追い求めるのは疲れた!


316:空我:2008/06/18(水)09:48:50 ID:n+pVLAjs0

お金の話ですが石油で考えてみてはどうでしょう。
石油は様々な製品に姿を変える有益なものですし、それ自体価値のあるものですが
そのもの自体を望む人は少ないのではないでしょうか。


お金も石油もエネルギーの象徴ですが、それを何に使うか具体的な形にしないと
想いは強くならないと思います。ノシ


445:本当にあった怖い名無し:2008/06/19(木)00:55:59 ID:xFS2liix0

ダメだ。チケットの7章がわからなさすぎる。
ないのにあるって考えるのは引き寄せの法則そのものだけど、
考える必要もなくそれに浸る方法がどうしてもわからんたい。


453:本当にあった怖い名無し:2008/06/19(木)02:56:59 ID:UmA4rFm30

>>445
必要なものは全てあるんだけど今は感じ取れていないだけと考えればいいだけだと思うがな。
ほら、あれだよ、メガネメガネって探している感じ。w

実際に探しているものが目の前にあったのに気付かなかったということ、これまでになかった?

俺、子供のころから何度もあったんだけどさw
ハサミはどこだハサミは、っつって散々探しまくって、もうこれでもかというほど
徹底的にあちこちひっくり返して探して、もうダメだ、探すのやめた、しょうがない今度買おう、
と思って完全に諦めてふと目の前に視線を移すとそこにハサミがある。

人生はクローズアップで見ると悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ。
-チャールズ・チャップリン-

[Part2]へ  【LOA】26 目次へ



PREV | HOME |