通りがかりだが、引き寄せの法則における努力について書いておく。
○感情がナビである
その努力をしている最中、つらいとか苦しいと思うなら、それは要らない努力。
気持ち良いとか楽しいとか思うなら、理想的な努力だ。
○そういう努力って
一般的に、気持ち良いとか楽しいとか思うような事柄に対して「努力」という言葉を使わない事が多い。
★水泳に例えてみよう。
小さな頃から海や河などの近くで暮らし、遊びを通して水泳を覚えた子は、
「水泳が上手くなった過程」を「努力した」とは言わないだろう。
小さな頃から水泳教室に通わされ、怒られながら水泳を覚えた子は、
「水泳が上手くなった過程」を「努力した」と言うだろう。
◎引き寄せの法則は
「小さな頃から海や河などの近くで暮らし、遊びを通して水泳を覚えた」
のと同じような【経験】を、あなた自身に【引き寄せてくれる】だろう。
◎結局は、努力すべきかどうか、努力したくなるかどうか、ということさえも、
引き寄せの法則に「任せて」「オールから手を放せばいい」
110:本当にあった怖い名無し:2008/05/18(日)00:45:52 ID:Xdi0a/fqO
>>106
言っていることはわかるし、引き寄せとは関係なく、
自己啓発的にもその考えは正しいだろう。
だが、世の中の大多数は努力も努力と感じないくらい
自分にとってワクワクすることが見つからないから、
とりあえず目標もなく大学行ったり、適性検査して就職先決めたりするんだよな?
子供の頃から俺は将来、大工になるとか、あたしはケーキ職人になるみたいな
確固とした目標や何にもかえられないくらい好きなこや没頭できるものを
持ってる人は中卒だっていいんだよ。そういう人は引き寄せ本は買わないと思うな。
問題は、世の中の大部分は、エジソンやライト兄弟が没頭するくらいの
自分にとってのワクワクが見つけられないってのが本音だと思う。
111:本当にあった怖い名無し:2008/05/18(日)01:20:18 ID:Xdi0a/fqO
つまりよ、ここで問題定義したいのは、
引き寄せの法則と同じくらいの自然の法則があって、
人生において、エジソンや偉人達のように没頭することが見つからない、
いわゆる「一般の人」ってのも、ある確率で世の中のバランスとして
必要なんじゃないか?
例えばミリオン連発のミュージシャンだって、CDを買う側の
100万人がいるからこそヒットメーカーでいられるわけだよな?
リアトラで言ったら振り子ってことだ。
振り子側になるか振り子に操られる側になるかってことで資本主義のほとんどは成り立ってる
わけだけど、目標もなくとりあえず就職しちゃったなんてのは振り子に操られちゃったってことだ。
世の中の大部分の人は魂が激しく希求することや、何をなげうってもいいくらい
心からワクワクすることがなかなか見つけられなくて、それでも食ってかなきゃ
ならないから仕事してるわけだ。
そういうワクワクをまずは見つけようっていうバシャール派の
だぜw氏のような考えもあれば、欲望や願望自体がすでに執着なんだから、
それらを全部手放したところにその人の本来の幸せがあるみたいな
仏教的な悟りやセドナメソッド派な108氏的考えもある。
そのどちらが引き寄せに有効なのかはわからないが
少なくとも引き寄せ本を買った人、このスレを見たり書いたりしてる人は
俺を含めてみんな何らかの執着があるんだと思うわw
113:本当にあった怖い名無し:2008/05/18(日)02:28:02 ID:C41YVsgp0
108さんへ質問よろしいでしょうか?
私は、自分が何をやりたいかが分からないです。
現在勤めている職場も、生活していくうえで仕方なくというか、
惰性でこなしているような状態です。
今の仕事で大きな不満はないですが、同時に満足感もなくいつも
「このまま歳を重ねていくのだろう」と半ば人生をあきらめたというか、
こんなものだろうと自分自身を納得させている日々が続いています。
また、近い将来結婚を考えていまして相手の事や、自分の年齢を考えると
転職も難しいだろうし、どうしたらいいんだろうと堂々巡りです。
私の願いは、この悶々とした状況から抜け出したい事です。
御教授頂けば幸いです。
127:本当にあった怖い名無し:2008/05/18(日)14:07:46 ID:T5VIvZcH0
113の状況と私の状況がなんだかそっくりで笑ってしまた。
なにかこう満足できないものがボンヤリと心に存在するんだよね。
私も未だに「自分のやりたいことは何なのだろう?」
なんていう思考が浮かんだりするし。
悩んでばかりで、したい仕事を見つける努力をするでもなく、
また結婚後の大変さを考えて、その準備等を先延ばしにしていたり・・・
で、自分のこういった思考の流れを見つめてたら、
結局「甘え」や「逃げ」なんだと思ったよ。
だけど、そう気がついても、思考は怠け者だから、
同じような思考はすぐにやってくる。
けどまあ、その思考はさらっと流しつつ、まずは今の仕事や状況を受け入れ、楽しみ、
それに一生懸命(というと言葉の選択がまずいかもしれないけど)になるようにしてる。
そうすることで、したい仕事が向こうからやってきたり、
自分にとって都合のよい(相手にも良かったり)色んな現実が
着実にやってくるようになったよ。
226:本当にあった怖い名無し:2008/05/20(火)04:00:03 ID:kexf62pDO
オ・ポノポノで、レン博士が自分の心を癒したら
精神病練にいる患者の症状が治ったという話があるけど、
これについて説明できるヤシいる?俺にはいまいち解らないんだよな。
例えば「病んで入院している人が引き寄せを知り、
自分が健康になってるイメージを創造したら病気が治った」
これならわかるんだよな。
でもレン博士の場合は、患者は何も知らない状態でレン博士が自分を癒しただけ。
なのに何でまったく関係ない患者に影響を与えたのだろうか?
この世界はレン博士が創造してるわけじゃないだろ。
そりゃ哲学好きに言わせりゃ、俺が死ねば俺にとってこの世界は消滅するわな。
デカルトの有名なセリフ「我思う、ゆえに我あり」ってやつだ。
でもそれと自分が思考しただけで相手に物理的変化が起きるってのがいまいちわかんね。
オ・ポノポノが真実なら、特定の好きな相手に影響を与えるとか、いろんな可能性を
秘めていることになるんだが・・
228:本当にあった怖い名無し:2008/05/20(火)05:10:45 ID:R0vhGtMF0
>>226
レン博士は自分の見ている世界は全て自分が作っているという考えに基づくと思う。
人生夢の如し、どころか、人生イコール夢という感じかな。
もちろんこれを証明することは不可能だ。
出会う人は全て自分の夢の中の登場人物だからね。
その中の誰に聞いても100%無駄。
自分自身も夢の世界に投影されて存在しているので夢であるとは感じられない。
232:本当にあった怖い名無し:2008/05/20(火)07:40:19 ID:16KwFzEW0
>>226
ホ・オポノは直接、引き寄せの法則とは関係ないように思うが。
この世界をレン博士が作っているわけではないが、>>228の言うように、
レン博士の見ている世界はレン博士が作っているとする。
その意味では引き寄せと似ているのかも。
自分の見ている世界は自分が作っているので、
自分が変われば自分の見ている世界も変わり、
その世界にいる相手(特定の好きな相手など)も変わるということらしい。
『奥義篇』は直接、相手をコントロールするのに対し、ホ・オポノは
自分を変えることによって相手が変わるという間接コントロールと言えるかも。
238:本当にあった怖い名無し:2008/05/20(火)09:27:37 ID:kexf62pDO
>>228>>232
ますますわかんなくなってきたw
いや、2人が言ってることはわかるんだけど、よくスピ系の本や心系の本に
「自分が変われば相手も変わる」
ていう常套句あるよね、最近で言えば鏡の法則ってやつだ。
相手は自分を映す鏡ってことだけど、これは全然オカルトじゃないし
心理学というか物理的現象だよね?
例えば、無愛想な奴がいて、そいつの周りにはあんまり人が近寄らない。
無愛想な奴は最初はそれを周りの人の責任にしてたけど、ある日鏡の法則を読んで、
相手を変えるより自分がまず変わらなければと次の日自分から周りに「おはよう」と
笑顔で挨拶するようにしたら、世界が少しづつ変わって周りの方も自分に愛想がよくなってきた‥
これは普通にありえることだよな?オカルトでもなんでもないよ。
「羽賀研二の周りには引き寄せの法則で
詐欺師っぽい仲間が集まってきて、とうとう犯罪を犯した」
これもオカルトじゃないよな?
出所してきたら、世間の羽賀研二に対する目は冷たいだろう。
が、もし羽賀研二が心から更正し、自分まず変わらなきゃと誠実な人間になり、
残りの人生を他人に対する福祉の精神で生きたら、以前の羽賀とは違う仲間が
引き寄せの法則によって周りに集まってくるかもしれないし、鏡の法則によって
羽賀が変わったから周りの世界も変わった‥
これもオカルトじゃないよな?まったく理解できる話しだよ。
でもレン博士のオ・ポノポノはこんな単純な話しじゃないよね?
世界は自分が見ている夢で自分が創造してるっていうデカルトや
ハイデッガーの哲学、又は荘子の「この世は蝶が見た夢」的な話しだよね?
>>228>>232もオレも、レン博士の創造物ということになってしまうわけだが・・w
240:本当にあった怖い名無し:2008/05/20(火)09:35:08 ID:16KwFzEW0
>>238
>>>228>>232もオレも、レン博士の創造物ということになってしまうわけだが・・w
ある意味そのとおりでそ。
レン博士の世界においてはそう。
ただ、レン博士自身が直接、我々を創造しているわけではないが
(我々はレン博士によって創造されたわけではない)。
246:本当にあった怖い名無し:2008/05/20(火)10:40:04 ID:/M55RlFqO
>>238
逆だ。君から見たレン博士は君が創造してるの。
213:本当にあった怖い名無し:2008/05/19(月)20:11:00 ID:/YEAjP9c0
流れ豚切りで悪い。
よく特定の人の引き寄せは無理だとここで言われているが、エイブラハム本
(『引き寄せの法則エイブラハムとの対話』)の中で具体的にそう記述されているところってある?
『奥義篇』のほうは確かに可能だとハッキリ書いてあるけど、
エイブラハム本にはどこに書いてあるのかわからないのだが。教えてエロい人。
233:本当にあった怖い名無し:2008/05/20(火)07:41:43 ID:30dmzQCC0
>>213
絶妙に出来るとも出来ないとも書いてない。
「その特定人にこだわる必要はない」といったニュアンス。
(「拘ってはいけない」ではない)
235:本当にあった怖い名無し:2008/05/20(火)07:57:37 ID:16KwFzEW0
>>233
ありがとう。
なんかこのスレの流れでは、特定の人の引き寄せはできないという論調なので、
できないなんて書いてあったかなと思った次第。
241:本当にあった怖い名無し:2008/05/20(火)09:46:55 ID:bgLqaLDr0
バキュームふぇらというブロガは肯定しているが、どうなんだろう。
どちらにしろ、引き寄せの法則が真実なら、100%は無理でも、
特定個人も引き寄せられるはずだが。
243:本当にあった怖い名無し:2008/05/20(火)10:01:28 ID:I55Bk2+c0
>>241
特定個人との恋愛は、普通恋愛であることが自然だ。
特定個人との恋愛は、それが身近な相手なら、
既に引き寄せられている状態といえる。
身近にいる相手と普通恋愛が成就できない無力さを引き寄せに委ねることは、
引き寄せというより、秘密のマインドコントロールによる半強制的な恋愛奴隷とするのと
ほとんど意味が変わらない気がする。
法則か、単なる法則性かを議論すると、無限ループとなるが、引き寄せの適用範囲を
どこまでとするかで、特定個人が「引き寄せるべき存在」か「既に引き寄せられた存在」
かも考えるべきだと思う。
244:本当にあった怖い名無し:2008/05/20(火)10:08:39 ID:16KwFzEW0
>>243
何を言ってるのかわからない・・・
245:本当にあった怖い名無し:2008/05/20(火)10:16:44 ID:I55Bk2+c0
>>244
極論に言うと、特定個人が身近な存在であれば、引き寄せの対象に
なりえないという考え方もあるということだ。
247:本当にあった怖い名無し:2008/05/20(火)10:49:16 ID:bgLqaLDr0
241だが、自分個人としては、相手とは自然と引き寄せ合っている感じだ。
しかし、いろいろな心理的トラウマや鬱病があり自信や社交性が足りず、
またバイセクシャルであり、好きになるのがほとんど同性であるために
心は通じてもなかなか進展しない。それで交際経験が少ないため
ますます内気になるスパイラルw
理想の人に出会うチャンスは異性どうしよりもっと少ないが、
自分の場合は出会ってから後の方が問題だ。
自分にとっては、積極的になり、明るく交際できる自分、
自信を持てる自分を引き寄せるのが一番大事だな。
相手は無理に引き寄せなくても、自分の心が変わると、
すぐそばに素敵な人がいたことに気づいたりする。
同じ世界にいるはずなのに、扉が開くように別の世界に移動する感じ。
うつ病をなんとか克服し、少しづつでも強くなり、自分の感情思考を観察して
明るく平和に保つ努力をするうち、引き寄せ合う相手も、最近は有名人で
精神的にも尊敬できる人など、レベルが高くなってきた。
だが、進展しないのは相変わらずだがorz
スピリチャル関係や恋愛指南関係の本に書いてあることだが、
趣味を心から楽しんで明るい気持ちでいると素敵な人が現れやすいね。
マインドコントロールと引き寄せは、
起こる現象は似ていてもやはり全く意味は違うように思う。
もっとも、呪術的遠隔マインドコントロールや、
引き寄せがどちらも可能とすればの話だが。
潜在意識板などのスレでは、芸能人との出会いを、
奇跡的に引き寄せた体験談もあるようだね。