「振り子によって操られる」的に考えるよりは、自分の現実は自分で選択し創造していると考えよう【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その20 [Part3]
227:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)02:59:49 ID:Kw9elgVhO

だぜさん、いつもROMってるので絡めて嬉しいです。

プリントのように、自分が嫌だと思ってる事をやろうとしても、
出来なくなる事ってありますよね。
出来ない理由が出来てよかったですね!

やはり自己嫌悪が続くと嫌な事を引き寄せるんだ...
ストレスが原因の病気も同じ原理な感じがします。

いきなりですが、だぜさんは、どうしても嫌いな人と
一緒に働かないといけない場合、どうやって気をそらしますか?

なんかいつもストレスと無縁そうな感じがするので聞きたくなりました。
以前どなたかへのレスで、自分を愛するのも訓練だって言われてましたが、
どんな訓練ですか?

冷静に考えると自分も良いところがあるのに、
なんか嫌でこんな自分は望んでる幸せに相応しくないと思ってしまう...

最近このスパイラルにハマって抜けれないいw
気が向いたらレスしてくれたら嬉しいです(^^)


242:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)11:01:45 ID:MolV+aB/0

>>227
えー…それはわしには聞かない方がいいのだぜw
むしろわしが聞きたいぐらいなのだぜw

まぁわしも基本的にはストレスを溜めやすい性質だったのだぜ。
マイナス思考を公言する、ネガティブの貴公子と言っても
過言ではないほどだったのだぜww

で、そういったものを今の状態にまで変える智恵を授けてくれたのは、
わしにとってはバシャールだったり神との対話だったりするんだぜ。

だがこれを読めと言ってるんじゃないんだぜw
わしはよくバシャールバシャール言ってるが、さすがに
「地球人はプレアデスのエネルギーを何割か持ってるだの、
アトランティスが云々」のような部分は「あっそう…」って感じなのだぜw


243:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)11:08:02 ID:MolV+aB/0

>>242つづき
で、自分がポジティブな人間であると公言できるほどになってから
入った小さな会社でな、しばらくは社員全員がものすごく魅力的に見えたし、
ズバズバ意見を言う人を見ても「そういう歯に衣を着せぬ議論ができる
会社って素晴らしいよな~」とか思っていたのが、

いつの間にか、ごくごく普通の人が考えるように
「どうしてここまで言うんだ?なぜこんな言い方するんだ?」に
変わってしまったのだぜw

てなことになってから、一人の社員がどうしても気になってしまったのだぜ。
まったく仕事をしないのだぜ。いや、最初は雑用から何からやっていた
人物だったのだが、なぜか本当に仕事をしなくなったんだぜ。

だがどういうわけか社長のお気に入りなのだぜw
さらにはなぜかわしを敵視するようになり、嫌がらせまで始めたのだぜw

で、堪りかねたある日、それを本人に指摘したのだぜ。
そしたらよう、嫌がらせしてる事実も仕事してない事実も、わしはちゃんと
仕事してる事実も知りながら、社長はそいつを擁護し、わしに対しては<
「どうしてここまで言うんだ?なぜこんな言い方するんだ?」
って言ったんだぜwwwwww

わしはその日に会社から旅立ったのだぜwww
な、参考にならなかったんだぜwwwww



244:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)11:16:11 ID:AqG8jF0L0

>>243
飄々としただぜさんでも、
過去にはつらい経験があるんだなあ、ということだけはわかりましたw


245:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)11:27:53 ID:MolV+aB/0

>>244
ネガティブ貴公子時代と会社員時代のどちらを指して言っとるのか
わからんが、今にしてみればどちらも古き良き思い出なのだぜww
まぁ今苦しんでるヤツは、きっとそれも古き良き思い出になると思って
精一杯味わうがいいのだぜw

でまぁ、会社員時代の話は要するに自分のネガティブ思考が
ネガティブな現実を引き寄せた、というコトだと思うんだぜ。

リアトラ的に言えばその会社の振り子に囚われて、
ポジティブだったのがいつの間にかネガティブなエネルギーを
発するように変えられてしまったと思うのだぜ。

だがもちろん当時のわしはそんなことを知る由もないのだぜ。
だから働くことがポジティブであり、働かない人を注意することも
正しくポジティブなことだと思っていたと思うのだぜ。

もちろん入社したての頃なら、働かないヤツがいてもきっと
「こんな人でもOKだなんて、社長の懐の深さは計り知れないなぁw」
とか思ってたんだぜw

だが入社したての頃にはそんな社員はいなかったわけで、
だったら会社の振り子もそんな悪い方向へと導くものではなかったハズであり、
振り子理論に対するわしの認識が甘いのかもしれんが、やっぱり

「振り子という目に見えないモノによって操られる」的に考えるよりは、
とにかく自分の現実は自分で選択し創造していると考える方が楽なのだぜw



246:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)12:35:15 ID:/lRX4Yv70

だぜさんはネット以外に楽しみがあるといいのにね。
たまには自然の中で遊んできたらどう?
電磁波受けてイライラしてそうだし、ネガにもなりがちに思える。


249:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)13:13:49 ID:MolV+aB/0

>>246
ご心配頂きありがとうだぜw
ネット以外の楽しみぐらいあるんだが、確かに最近自然の中で遊んだと言えば
花見に行ったぐらいなのだぜwまぁ新緑の季節になったことだし、
山にでも登ってくるとするんだぜw

ちなみに電磁波で言ったら液晶モニタより携帯の方が強いらしいんで、
みんな気をつけるんだぜwでもってわしはPC周辺には電磁波を吸収するとかいう
噂のサボテン(セレウス系。電磁波吸収の根拠ナシ)
をはべらせているのだぜww

あ、サボテンもPC以外の楽しみと言えば楽しみなんだぜw
ドライブもするし…酒も飲むし…音楽もやっとるし…
まぁ基本的に楽しげなコトしかあんまりしないのだぜw
逆に言えばやることは大体楽しいのだぜw

でもってあんまり楽しくないことをするとプリンタがぶっ壊れたりするんだぜw
ちなみに今のところお咎めナシなのだぜ……ヒヤヒヤだぜw


252:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)13:24:23 ID:HDg8BmMeO

>>246
確かにだぜさんて『ニュートラルな自分、ニュートラルな自分』
て言い聞かせすぎてる気がする。何か過剰な感じ。


253:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)13:30:55 ID:MolV+aB/0

>>252
うーん、ニュートラルってのが微妙なニュアンスなのだぜw
もしかしてそれを「感情を常に平坦に保つこと」だとしたら、
わしには無理なのだぜw

怒る時には怒るし、泣きたい時には泣くのだぜw
その方がナチュラルなのだぜw

で、確かにもしそんな風に自分に言い聞かせていたら、
わしも良くないと思うのだぜw
まぁあれだぜ、箸が転がったのが可笑しければ笑えばいいのだぜw
カラスが怖かったら遠回りすればいいのだぜw


255:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)13:36:36 ID:MolV+aB/0

カラスで思い出したんだが、近所の並木道にいつもカラスが
数十羽止まってて、そこを通る時はいつもフン害に遭わないかと
ヒヤヒヤしながら自転車で駆け抜けていたのだぜ。

だが春になってふと気が付くと、そこは桜並木だったのだぜ。
でもって花が咲くとカラスはいなくなるということに初めて気づいたのだぜw

そんな風にだな、枯れ木でいればカラスが寄り付き人は逃げるし、
花を咲かせればカラスは逃げてく上に人々が寄ってきては賞賛してくれるのだぜw

これは人間にも当てはまると思うのだぜw


だぜっち  ID:sl6FPIYx0  ID:MolV+aB/0  ID:XiGAoFFP0  ID:MQcQ1RVZ0
なんよ  ID:dPIEkI/I0  ID:XrfJ9+yo0  ID:Czyg8y6b0

258:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)13:47:53 ID:yysNigzL0

先日、ここで読めって言われたヒックス?だかの引き寄せ実践の本読んだ。
白と青のやつね。オールを手放して少しだけ気分が楽になる考えになるってのは良い方法だね。

悪い事を考えたからってすぐに現実化するわけではないということと、
流れに逆らう事を止めるという考え方は俺にはピッタリだとオモタ。

自分が気分が悪くなったりするのは全て自分の考え方捉え方というのも。
事例が沢山あったのも参考になったよ。

やっぱりそう思うと、テクニックに頼るということは
俺にとっては抵抗でしかないようだ。
人を変えるより自分が変わらなければどうにもならないね。


262:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)14:31:10 ID:AqG8jF0L0

>>258
>悪い事を考えたからってすぐに現実化するわけではないということ


個人的な経験では、悪いことを考えたから
悪いことが現実に起こった、ということはないんだよね。
悪いことは、何の前触れも脈絡もなしに起こる時には起こっている。


263:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)15:01:25 ID:riw38N4LO

>>262
たしかに全ての悪いことを潜在意識が引き寄せてるとは
思わないし、偶然の災難もあるだろな。
マラソン大会の日に雨が降ったのは足が速い奴には残念なことかもしれないし、
運動が苦手な奴には恵みの雨を引き寄せたことになるからおかしいよな。

ただ、世の中には当人が引き寄せてるとしか思えないくらい
災難や不幸が連発する個人や家庭っているよね。
逆に幸運の女神がついてるとしか思えないような人もいる。

だから意識しない場合、幸運や不幸は自然の確率でランダムに起こり、
物理学のコペンハーゲン解釈じゃないケド、人間が強く何かを意識すれば、
その幸・不運の確率が変動し、それが引き寄せみたいなものかなぁと
俺は思ってるよ。


264:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)15:36:57 ID:l9ulKcwB0

>人間が強く何かを意識すれば


自分でも気がついてない部分でやっちゃう場合があるから余計厄介なのかも……

警官とか医者とか看護婦とか消防隊員とか、人の命をあずかる職業の人が
(他の仕事でもある事だけど)子どもと遊びにいく約束をした日、
子どもの行事の日に「狙いすましたかのよーに」事件や事故、
重症患者とブッキング、なんて事があまりにも度々起こるようなら、
自分の意識の底の底、妙な「バグ」が居座ってる可能性を
疑ってみるといいのかもしれないね。


265:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)15:51:34 ID:riw38N4LO

>>264
そうなるとその医師や消防士は奥底にあるネガな意識が、
怪我人や事故の発生(因果)を誘発したってことにならないか?

それに医師の子供が休日に父さんとディズニーランドに行くことを
楽しみにしていたら、子供の強い意図だってあるし因果が複雑にからみあうよね?
そこらへんが俺にはよくわからん・・


266:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)16:31:18 ID:l9ulKcwB0

ネガな意識ってーより「この職業はこういうもんだ」
(家庭を犠牲にするのがこの職業だ、の方が良いか)という「無意識の思い込み」ね。

そういう思い込みが、怪我人や事故の発生そのものではなくて、
「約束を反古にしてしまう状況」を引き寄せてる場合もあるだろうと思ってる。
突発飲み会とか残業とか。

楽しみにしてる子どもの意図も確かに働くけど、その、当の子どもの無意識を
大人の「社会人はこういうもんだ」が浸食してたりしたら
(最初の一発目でつまづいてるとか)やっぱり負けちゃうだろうと。

子どもが楽しみにしてても周りの大人が
「子どもには一杯我慢させろ」とか思ってたら多勢に無勢だし。


267:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)16:41:57 ID:sl6FPIYx0

ちなみに今ちょっと知り合いのちょっと有名な占い師のトコに行ってきたのだぜ。
だが実は占いって苦手っていうかよう、別に大きな悩みもあるわけじゃあないので
何を聞いたらいいのか全然わからんのだぜww

まぁ無言で座ってるわけにもいかんので、事業運をみてもらってきたのだぜ。
そしたらよう「マジメにやるとダメ。適当にやった方がうまくいく」
と言われたのだぜwww

ってことで引き続きテキトーに生きることにするのだぜw

>>265
そうなのだぜ、わからんことはあんまり考えなくてもいいんだぜw
災害については自分が災害にあった時に考えるのだぜ。
災害にあった第三者についてここで語るのは、先日の
犯罪被害者の件を繰り返してしまうのだぜ。


268:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)16:52:37 ID:/VGyGGY60

おっと、だぜさん、38だけどその節はアリガトだゼ!
適当って・・・・だぜさんらしいかも。もちろんイイ意味でだ。
リアトラ的に言うならば「マジメ=過剰ぼ」「適当=フラット」と考えられなくもない?
・・・ないかw


290:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)20:18:44 ID:MolV+aB/0

>>268
まぁリアトラ的に言うのなら、マジメなフラットさというのが一番いいのだぜw
でもマジメさってのは自分の中に確固たる信念とか信条とか手順なんかを
持ってるコトが多いような気がするので、

自分とは違う信念や手順通りにいかないときに華麗にスルー
できないと、過剰ポテンシャルを引き起こすことが多いような気がするのだぜw


このスレでも「そんなのはおかしい!」とか「ちゃんと説明してくれ!」
って言う輩はものすごいマジメなんじゃないかな、と
いつも想像するのだぜw


273:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)18:41:07 ID:2sbwTIej0

最近発売された「引き寄せの法則奥義篇」で自分が好きな人を引き寄せられると書いてるね。
親は男の子供には、誤ったせいの引きよせをさせないように注意すべきだ、
とかいう趣旨のことも言ってる。既出かな?

この本のことは「好きな人を振り向かせられるか」議論の再燃に
なるかもしれないけど、引き寄せの法則はその成果の観察および再現が
難しいから、著者によってその内容がいろいろ異なるね。

こうなると自分が心から信じられる内容が、
引き寄せの法則の内容になりそう。


384:本当にあった怖い名無し:2008/04/28(月)04:34:59 ID:zp7d9fES0

だぜさんって、博学ですね。いつも、参考にさせて頂いてます。

実に個人的な事で、申し訳ないのですが
「だぜ」口調をやめる事はできませんか?
その代わり、コテハンにするとか。


385:本当にあった怖い名無し:2008/04/28(月)05:23:29 ID:X594U90vO

>>384
それはデーモン閣下にメイク無しで2時っチャオ!に出てくれって
言ってるのと同じじゃないか?

バシャールにもデーモン閣下にも中の人はいないんだよ!


399:本当にあった怖い名無し:2008/04/28(月)11:08:19 ID:XiGAoFFP0

>>384
およそ博学なんてものとは縁遠いので日々新しい発見をしては喜んでいるとか
そういうことはどうでもよいのだが、うーん…………

じゃあしばらく「だぜ」を使わないでみるんでござるよ。


400:本当にあった怖い名無し:2008/04/28(月)11:23:08 ID:XiGAoFFP0

わしの語尾がそれほどまでに深刻なダメージを与えるのであれば、
確かにそれはけしからんことだとは思うのだが、
そういうことじゃあないのでござろうか?

わしだからまぁこうしてわけわかめなんて言わずに語尾を変えてみたのでござるが、
かといってもちろんござる口調ならOKとかそういうことではないと思うので、
めんどうだろうがその意図を聞いてみたいと思う次第なのでござる。


404:本当にあった怖い名無し:2008/04/28(月)11:35:26 ID:XgWKvcwk0

気にせず使ってればいいのに。
文句言ってるのいつもの1人だけじゃん。


405:本当にあった怖い名無し:2008/04/28(月)11:39:37 ID:XiGAoFFP0

しかしあれだ、前にも同じ要望を寄せた人がいたが、語尾のおかげでわしは一度も
「なんでそんなに上から目線なんだ」と言われたことはないんだYO!
実際は上から目線のヤツより遙か上の神様目線なのかもしれないんだYO!HA!HA!

もちろんわしには何を以ってして上から目線と呼ぶのかは知らないんだYo。


406:本当にあった怖い名無し:2008/04/28(月)11:46:01 ID:XiGAoFFP0

>>404
まぁこれも面白い事例にはなるんだYO!
例えばもしわしのプライドとかポリシーとか、そういうものが強いとYO、
そういう自分を変更する行為にものすごく抵抗が生じるんだYO!アクアクララ!


なんつって語尾をいじって遊んでるのは最後のポリシーなのかもしれんが、
まぁそれはさておき、これから何が起きるのかを観察してみるんだYO!レモンガス!




PREV | HOME | NEXT