あ、だぜ氏だw
質問質問!過去ログよんでるとこなんだが「節目ごとの意志確認」って
具体的になにをすることなんだ?
で、それがどんな成果になるんですか?よかったら教えて欲しいです。
609:本当にあった怖い名無し:2008/04/13(日)21:49:56 ID:ECjF8t4d0
>>602
それはできたらエイブラハム本を読むといいのだぜw
まぁ一応書いておくとだな、まぁ要するにこれらか何かしようとするときに、
いちいちそれがキッチリと完璧でパーフェクトに遂行されたイメージをしとく、
って事だぜ。
これは何をする時にでもやってみるのだぜ。駅まで行くときでも、車で出かけるときでも、
風呂でも食事でもトイレでもテレビを観る時でも、もちろんここにレスを書くときにもだぜw
ちょと手元に本がないんだが、まぁドライブする時なら
「スムーズに時間通りに目的地に着く」
「目に入る景色はどれも素晴らしく美しく自分をプラスにするものばかりだ」
てな感じだぜw
食事なら
「とても美味しく楽しい食事をする」
「食べ物の栄養が自分の体の隅々にまで行き渡り、自分はますます美しく
健康になる」
って感じだぜw
で、これが何かっていうと、つまりはドライブも食事も「願望」なわけだぜ。
それは自分にとっては小さな願望に感じるかもしれんが、実はコンビニに買い物に行くのも
ビッグなマネーを手に入れるのも、本当は同じただの「願望」だっていうことなんだぜ。
で、このビッグなマネーに対しては重要度を置いてしまうんで、なかなか手に入らないと
思ってしまうわけだが、こうやって小さな願望(本当は小さくないわけだぜw)を
いつもパーフェクトに叶えているんだってことが、この節目ごとの意図確認で
わかるっつーことだぜ。
まぁわしとしては、その願望達成のクセをつけるようなもんだと思っとるんだぜww
612:本当にあった怖い名無し:2008/04/13(日)21:56:11 ID:T9Cy9Ach0
>>609
おおおーそんな大事なことだったんだ!
教えてくれてありがとうございます。さっそく始めてみます。
今日、小さなことから始めようと思っていたところで、具体例がとても参考になります。
始めてみまするw
610:本当にあった怖い名無し:2008/04/13(日)21:53:47 ID:4+SXLgeT0
仮の世にまた旅寝して草枕
夢の世にまた夢を見るかな
この世は仮のものとすれば、人生行路は旅寝するようなもの、この仮の世は夢の世・・・
夢の世の中で夢を見ている・・・ならば楽しい夢を見たいものです。
611:本当にあった怖い名無し:2008/04/13(日)21:56:03 ID:ECjF8t4d0
今夢の話が出たんで、さっきの話を補足してみるんだぜw
つまりビッグなマネーを手に入れるとか、大女優になるとかいうのは「夢」に分類されて
しまうわけだぜ。そして自分にとって「夢」ってのは「いつか叶うもの」だとするわけだぜ。
そしたらもちろんいつかは叶うかもしれないわけだが「いつか」が待ちきれなくて
途中で夢を放棄してしまったりするわけだぜ。だから叶わないコトがあるわけだぜ。
でも多分エイブラハムとしてはだな、別にそうやって区別しなくてもいいと言ってる
気がするんだぜ。コンビニにジュースを買いに行くのも大女優になるのも、
同じ願望として扱えってことだぜ。
誰だってコンビニへの買い物を「いつか叶うかも」なんて考えないわけだぜ。
630:前スレ503:2008/04/13(日)22:25:13 ID:4bpHQpmH0
手放すということについては、108氏はあちこちでレスしています。
エゴは現実を解釈して、自分の感情を刺激してきます。
エゴの解釈を手放すと、感情は拡散して広がるような感じです。
↑↑↑↑↑↑↑
このあたりの変化をつかむと面白くなってくるのではないでしょうか?
これは自分自身の主観か思いこみかわからないです。
単なる感じですので何ともいえないのですが、手放すといいながら、もう一方では、
何かをつかんでいるような感じですね。その感じは、心地よい感じです。
ああ、これかなと思いました、エゴの外側に居るということは。
その感じは、何も意味もないような感じですがね。
実は大有りのように思っています。今のところこんな感じです。
みなさんご意見、ご示唆いただければありがたいです。
(この続き)
願望や感情を手放すには
812:本当にあった怖い名無し:2008/04/14(月)20:04:15 ID:fqY0MkDC0
引き寄せの法則はな「引き寄せの法則を使えば成功でき、法則を使わなければ
成功するかもしれないし、しないかもしれない」という性質のものじゃあないんだぜ。
今この瞬間、自分が関わる全ての現実は自分が引き寄せたものだ、
ということなのだぜ。
だからな、もし自分が理想とする成功というものがあるなら、その成功を手に入れた人に
話を聞くなり、著作物でも読むなりするのが手っ取り早いわけだぜ。
なんでもいいから、とにかくビッグなものを引き寄せた事例が知りたいっていうのはな、
残念な事に自分の叶えたい願望がハッキリしていないか、一番の願望が
「他人の願望達成話を聞いて感心すること」になっちまってるんだぜww
だがもちろん他の人の話を聞くことは悪いことじゃあないんだぜw
でもわしは思うんだがな、成功した話だけじゃなくて失敗した話ってのも
タメになると思うのだぜ。
というのもだな、成功のための思考ってのは個々人でバラバラだと
思うんだが、失敗の思考ってなんとなくどれも似たような感じがするからなのだぜw
813:本当にあった怖い名無し:2008/04/14(月)20:04:49 ID:ynh3VO1Z0
成功例ならマーフィー本には腐るほどでてくる、ね。
あれ読んでていつも思ったのは、誰か悩みを抱えた人がマーフィー博士のところに現れて、
ごにょごにょ潜在意識が万能だと話を聞かされて、時には何か祈りの言葉なんかを
オリジナルで書いてもらって、そしてそれを実践すると、大抵数日で劇的効果が現れて
あっというまに皆願望実現してる。(カジノで一発あてたり、夢で宝の隠し場所が示
されたり、お告げがあったり奇跡のようなことがぱっと起こる)
私たちはいくらマーフィー本読んで、数年悩んでもなかなかそういう訳にはいかない。
となると、マーフィーに登場する人の激的な願望実現の成果は、その人達自身の能力
というよりも、実はマーフィー自身の潜在意識がそれを実現させてる気がする。
自分がアドバイスした人のこの願望は、自分のアドバイスのおかげで叶うに違いない、と
マーフィーが意識的か無意識にか自分の潜在意識に刷り込んだ結果。
820:本当にあった怖い名無し:2008/04/14(月)21:09:40 ID:fqY0MkDC0
>>813
なるほど、それは面白いんだぜw
だがもちろん「自分は(マーフィーによって)願望が実現できる」と確信
していなければマーフィーに出会うことすらできないわけだぜw
他力本願というのはもちろん構わないが、自分の思考を他力本願にすることは
できんのだぜw
あくまで思考は自力本願なのだぜwあ、もちろん力は要らんのだぜ。
それとな、バシャールは「ワクワクもスキルの1つ」という考え方をしているのだぜ。
つまりこちらで言えば引き寄せる思考をするってのも1つのスキル、ということだと
思うのだぜ。スキルは磨かないとダメなんだぜ。
磨く方法の1つが「節目ごとの意図確認」なんだぜ。
しかしスキルと言ってもだな、自転車がこげるぐらいのものであって、
競輪選手並みの技術は必要ないわけだぜ。
そのスキルをF1ドライバー並に設定しちゃうから、なんだか思考が難しいと
考えてしまうんだぜw車の普通免許程度でいいわけで、
F1ドライバーにならなくてもいいわけだぜ。
868:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)00:15:20 ID:DNuU4r7k0
あ、ふと思い出したんだが、
よくわしが「あんまり細かく分けて考えるんじゃないんだぜ」と言ってたが、
バシャール曰く人間は細かく分けて物を見るようにできとるらしいので、
思考だのエゴだの願望だのって分類して考えるのはそれはそれで自然なことなのかも
しれん、と思ったのだぜ。
確かに生まれたての赤ん坊は自分と外界との区別なんてついとらんわけだぜ。
次に自分とその他のものの区別をするようになって、次いで「これ」と「それ」を
別々に、それからパパンとママンみたいに意味づけをしていくのだぜ。
でもって、だいぶ経ってから「重要なもの」と「重要でないもの」を区別して、
さらに教育されて「高価なものは重要なもの」みたいなことが刷り込まれて、
いつしか「高価なものはなかなか手に入らない」ってなことになっとるわけだぜ。
でまあ何が言いたいかって、この生涯かけて辿ってきた道を逆戻りするといいんじゃ
ないか、と思うわけなのだぜ。それがなかなかできないように思えるのは、
そりゃあそんだけ長い時間かけて鍛えてきた思考だから当然なのだぜ。
870:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)00:17:37 ID:DNuU4r7k0
でもな、長い時間かけて作られた思考(バシャール的に言えば観念)もな、
一瞬で変えることはできるのだぜ。
逆に「嫌な上司だなあ」とか「嫌いな先生」とかに対して、何かの出来事で一変して
逆に尊敬してしまうまでになった、なんてことを経験したことはあると思うのだぜ。
854:本当にあった怖い名無し:2008/04/14(月)22:14:40 ID:K4E90iu+0
㌧切るが「働くのが怖い、人間関係の中に入るのが怖い」と思っているのに
貯金が残りわずかなわけだがどんな引き寄せで仕事を探すのがいいのだろう。
潜在意識のブログで相談もしたことがあって、楽しく働いていて満足のいく給料を
もらっている姿をイメージしてといわれて早や2年w
兆しさえないありさまですw
856:本当にあった怖い名無し:2008/04/14(月)22:19:31 ID:lpn+EHnw0
>>854
楽しい≠働く何だから仕方がないよ。
一番ほしいものの中で一番高価なものを手に入れた自分を想像するといいと思う。
もしくは貯金の数字が増えているところか、安心して暮らしている自分。
一番いいのは自分の願望を自分に聞いてみることだね。
858:本当にあった怖い名無し:2008/04/14(月)22:24:01 ID:fqY0MkDC0
>>854
その人間関係が怖い症状は治ったんだろうか?
給料をもらってる姿ってことはよう、その人間関係の渦中にいるってことだぜ?
864:本当にあった怖い名無し:2008/04/14(月)23:05:10 ID:Zl7r+4LS0
>854
>楽しく働いていて満足のいく給料をもらっている姿をイメージしてといわれて
↑このイメージやった?自分も同じような悩みで同じようなこと言われたけど、
全然しっくりこなかったから、イメージングしなくなった。
869:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)00:16:58 ID:Dm/AsXIm0
>>858
人間関係が怖い症状は、4月に入ってから急に薄れていった。
なぜか急に薄れた。忘れてる時間も増えた。でも、働くのは怖い。
>>864
イメージしてみたし、紙にも書いたりアファメーションをヒーラーの人に
つくってもらってよくわからない高次の神様に朝と夜に祈ってみたりもしたw
でも、全然。
過去ログに似たような人が何人かいて参考になっているんだが、
その後その人たちはどうしてるんだろう?
ひきこもりやニートについての本も読んでみているのだが、精神病にもニートにも
ひきこもりにも当てはまらないケースのようで、何をきっかけに脱出できるのかを
探してるとこだ。回復途中の無職が妥当だろうか。
873:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)00:20:19 ID:DNuU4r7k0
>>869
おおう、人間関係恐怖症が薄れたのは素晴らしいコトだぜw
ってことはよう、労働恐怖症だって突然なぜかわからんけど薄れる可能性が
あるってことがわかったわけだぜ?
じゃあもう労働恐怖症自体に恐れを抱く必要はなくなったってことだぜww
874:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)00:23:02 ID:Dm/AsXIm0
うん、その怖がったり、過去にノイローゼになるほど苛めてきた相手の夢を
みなくなったのもあるかな。でも、オカ板のとあるスレで散々やられたこともあって
あまりこういう場所で事情を書くのに抵抗があったんだ。
現実でもそんな目にあい、2ちゃんでもめったメタに叩かれて、
自分の何がそんなに否定されるのかわからなかった。
875:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)00:26:06 ID:DNuU4r7k0
>>874
ふむふむ?で、今はなぜ否定されるのか少しはわかってきたのだろうか?
876:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)00:31:57 ID:hDGC95Cc0
ここで6年間一歩も外でずに引きこもってる俺も登場
(この続き)
6年間の引き篭もり~外に出る為の武装は己の制限~
877:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)00:33:17 ID:Dm/AsXIm0
>>875
よくわからないままです。
付きまとってくるのが自称霊能者ばかりだったのでオカ板から避難してました。
このスレに最初に書いた時も某コテさんが真っ先に食いついてきました。
なんでしょうね。
878:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)00:38:53 ID:DNuU4r7k0
>>877
ふぬー。わからんままとは、なかなか苦しそうだぜwでもそうやってな、
何か攻撃をされたように感じることで、絶対に何かを得ているのだぜ。
それが引き寄せの法則ってやつなんだぜ。
それは何かを欲しがっているから受け取った、ということなのだぜ。
もちろん「責められること」を欲しているわけがないので、何か他に欲しがってるものが
あるはずなんだぜ。
何を欲しがっているのかってのがわからないなら、欲しがっているものがわかってる
状態でいればだな、欲しがっているものがわかるのだぜ。
879:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)00:53:34 ID:Dm/AsXIm0
欲しがってるものですか。
あぁ、それは「評価」ですかね。
「認められたい」という気持ちを完全否定されたと思い込んでいるからかな。
面接に履歴書を出すのが怖いし、面接で何を言われるのかも怖い。
求人票をみるのも怖いんです。
でも、心境のあれこれは過去スレにずいぶん納得できる内容があって
昇華したエゴもあると思います。
ただ、その後のみなさんはどうなのかなと気にならなくはないですね。
880:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)00:56:25 ID:bbqtMIdh0
>>877
望まないことを経験すれば、望むことがよりはっきりとわかるようになる。さらに
「怖い」と自覚できているのであれば、今の思考が望むことと乖離していることがわかる。
よって、為すべきことは、思考を望むことに向けるだけで、それ以外に方法はない。
そして、思考は望むことに向いているかどうかは「感情ナビ」でわかる。
と、エイブラハムが教えてくれているわけだ。
881:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)01:00:24 ID:DNuU4r7k0
>>879
ふむ。そんな相手もわからない連中に叩かれまくった自分自身を、
おまいはちゃーんと評価してあげてるのだろうか?
それとも自分じゃ評価しかねるので、誰かに「おまいGoodだぜ」と評価してもらう
ことでそれを自分の評価としたい、と考えているのだろうか?
あ、現在進行形じゃなくて過去形なのかもしれんので、まぁ叩かれた内容をもう一度
書いてみれば、まだその時と同じか、ちょと違ってきたのかわかるかもしれんのだぜw
882:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)01:03:27 ID:bbqtMIdh0
>>879
「評価」を引き寄せるためには、評価されていることを感じなければならない。
何事も、まずは思考だ。
自分の道をさえぎることができるのは自分だけだ。
決して周りの人や環境がさえぎっているのではない。
ってなことも、エイブラハムは言っている。
883:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)01:11:52 ID:DNuU4r7k0
>>882
んー、そんなこと言ってたっけか?
いや、ふと思ったんだがな、わしは評価されている必要すらないように思うのだぜ。
わしは良い評価をされるよりもだな、ただ「調和」してればそれでいいと思うのだぜ。
885:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)01:19:03 ID:bbqtMIdh0
>>883
評価されていることを「感じる」ね。ちょっと、表現が悪かったかな。
「評価」されることが望みなら、評価されていると「感じる」方向に
自分の思考を持っていくことが「調和」するってことになると思う。
889:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)01:28:12 ID:Dm/AsXIm0
>>881
似たようなことが友達のメールに書いてあったのを思い出しました。
自分で自分を評価して認めることができていないのかもしれません。
あれこれ書くと手放したものがよみがえりそうなのでまた、順に取り組んでみます。
レスくれた人たち、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
892:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)01:33:32 ID:DNuU4r7k0
>>889
ふむ、つまりおまいはそのメールからのサインを無視してたわけだぜw
いっつもどこからでも、そんな状態から本来の状態へ引き戻すサインがあるんだぜw
誰かの文章や言葉だけじゃなくてな、新聞の広告でもテレビのCMでも中吊りでも
注意深くみてみるといいのだぜwwマイペンライでいくんだぜww
898:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)01:47:29 ID:bbqtMIdh0
こう考えたらどうかな?
実際の評価の軸は自分の考えているものとは違うし、もっと数多くの軸が存在する。
その多様性の中では、評価は常に公平だ。
自分が「これが評価軸だ」と思い込んでいたものと現実が違ったというだけで、
大人は汚いと結論付けるのは、それこそ幼稚な考えかと。。
904:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)01:59:05 ID:SvLXZJbj0
>>898
分かってしまった評価軸自体に嫌悪を感じてるので、
幼稚といわれても幼稚なままでいるしかないんだ。
907:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)02:09:17 ID:bbqtMIdh0
>>904
嫌悪感。すばらしい。
それは評価軸が悪いわけではなく、自分の思考が調和していないというサインだ。
つまり、思考の方向を変えることが、あなたのなすべきことだと気づかせてくれている。
908:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)02:11:51 ID:Dm/AsXIm0
調和。
何と調和するんですか?自分の思考をすり合わせる事?
妥協点を見つけること?
910:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)02:12:27 ID:SvLXZJbj0
>>907
嫌でも方向転換して、評価軸に合わせて行動しろという意味なの?
911:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)02:13:26 ID:bbqtMIdh0
>>908
自分の願望へ自分の思考の方向を合わせること。
912:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)02:14:54 ID:DNuU4r7k0
>>908
調和ってのはな、何かと何かを結びつけるために調整することじゃあないんだぜ。
ぶっちゃけ言えば何とも結び付けようとしない状態のことなんだぜ。
でもそれが実は最高に調和している状態なんだぜw
917:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)02:22:36 ID:bbqtMIdh0
>>910
行動ではなく思考を変えるってこと。
どんな嫌悪感を抱いているわからないが例を書いてみる。
「仕事の成果よりもゴマすりがうまい奴が評価されるなんてやってられないぜ」
「でも仕事の成果なんてそもそも正しく評価できるのだろうか」
「評価できないことを評価しろというほうが、おかしいよな。」
「じゃあ仕事の成果を演出するところまでを仕事だと考えればいいんじゃないか」
「ゴマすりのうまい奴は、自分演出がうまい奴なんだ。」
「確かに今までの自分はゴマすりすら満足にできなかった。」
「自分は十分仕事で成果を上げていると思う。その上、自分演出のスキルを磨けば
鬼に金棒だ」
とかね。
924:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)02:44:14 ID:bbqtMIdh0
言いたかったのは、最初の
「仕事の成果よりもゴマすりがうまい奴が評価されるなんてやってられないぜ」よりも、
「自分は十分仕事で成果を上げていると思う。その上、自分演出のスキルを磨けば
鬼に金棒だ」のほうが思考が改善されているでしょ?
ってことだ。
大切なのは、自分の思考は自分がコントロールできるということを理解すること。
そして、ネガティブな感情が起こったら、意識的に思考の方向を変えていくこと。
926:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)02:48:52 ID:SvLXZJbj0
>>924
「自分演出のスキルを磨けば鬼に金棒だ」の部分を思考の中にとどめておいて
出さないという生き方ならできるかもしれない。
ありがとう。
930:本当にあった怖い名無し:2008/04/15(火)03:20:28 ID:bbqtMIdh0
>>926
大丈夫。思考したものは隠しておけないのが「引き寄せの法則」だから
「とどめておく」なんて、取り立てて意識する必要ないよ。
それに「自分にはこれ以外の生き方はできない」というような思考は、
自分で自分に足かせをはめているようなもの。
そう思い込んでいるのも自分だし、それに縛られているのも自分。
もしこれを、はたから見たらひどく滑稽な姿に見えないだろうか?
足かせをはずせるのも自分だと気づき、それを許容すればいいだけのこと。
すべて自己完結な話しだよね。