皆さんのお話の中に「才能」に関する記述がありました。
才能は個性だから、他と比べない、ということにヒントをいただきましたね
「才能があるから他人と競わせてみよう」
「自分の才能は、才能のあるヤツの中で何位だろう」
「才能を測ってみるか」
という判断や、尺度にのせてしまったり、さらにそれを職業や人生の必須事項のような
切羽詰まった状況に持ち込んでしまうと、うまく引き寄せが働かない。
けれど、
「自分の才能を喜んで楽しむ」
「自分の才能を活かしてみる」
「なにかに挑戦して自分の才能を試して喜びたい」
そして
「人生の喜びの巾を広げてビックリしたい」
「心から今の時間を喜んで楽しみたい」
これ要するに「遊び」なんだけど、これで非常によく才能が開花するんじゃない?
そして成功を引き寄せるんじゃない?
今までスレ見て来て、引き寄せ法則の活用は軽くなってやる、って言う感じがするし、
これは「わざわざこの世に人が生まれて来て、生病老死も含めて人生を楽しむために
生まれて来た」そういうことを示しているような、そういう如何にも生命らしい、
挑戦して楽しんでこの世で遊ぶ態度。
350:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)02:23:24ID:tEynL5+F0
オカルト板だからこういう話をするが、思っただけで何でも引き寄せられる、
という状態は死んだ後いくらでも(嫌と言うほど)体験できるんだぜ。
何のために肉体を持って生きているのか、ということ。
ズバリ、葛藤とそれに対する努力を経験するためなんだよ。
そのことによって我々は霊的に進化できる。
肉体を持っている間にしか我々は進化できないし悟りには到達することもできない。
せっかく肉体を持っている状態なのに、死んだあといくらでも出来ることを
持ち込む必要があるのか?ということ。
肉体を持つ、というのは物凄い競争率の中を勝ち抜いてきたってこと。
肉体を所有できるというのは大変なことなんだよ、特にこの時代。
適当な肉体が無くて待機している魂がどれほどいるか。
生きているということの本筋だけは絶対に見失うなよ。
死んでから後悔したって遅すぎるんだぜ。
362:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)02:49:51ID:AFNu1kIw0
人生を喜んで楽しむ。才能を思う存分遊ぶ。これがコツなんじゃない?
一方で、これが自分の今の義務で仕事desu、やらなきゃならない、
けど努力して頑張ってやる、って思っていることがうまく行かなくても
「引き寄せ法則なんかないじゃん」ってガッカリ思うことはない。
「生存に衣食住の必須で、ポストや立場やアイデンティティの証明に、絶対必要とか」
そんな気概でやってると、引き寄せ失敗してもぜんぜん不思議じゃないのね~、きっと。
○引き寄せ法則の活用っていうか、引き寄せ法則が発動するような、
楽しい喜びいっぱいのビックリさせられるような遊び
○義務や必要で場合によっては苦しんでやっている暮らしの努力や苦闘
この目標がふたつで焦点が二つなら、並行でやってても別にぜんぜんイイんじゃない?
それに実は「(呪文さんがおっしゃった)ふさわしい自分」を形成するために、
後者の努力時間が、前者の成功を一部、支えていたりする。
(例:アメージングの難関受験の遊びの成功を、第一志望受験の必死の努力が支える)
「引き寄せる才能」とかメタなこと言い出すとアレだけど、要するに子どもみたいに
「なんでもかんでも遊びにしてしまえる才能」がいいし、大人や学校に
「無理強いされて、いろいろ努力させられちゃう時間も在り」でイイんじゃない?
364:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)03:02:11ID:/qTZrwDA0
>>362
いいかもしれない。
遊びの部分とやらなくてはならない部分を分けて考える。二重構造。
こういう考え方だと引き寄せの法則も気軽に実践できるんじゃないかなw
嫌なことから完璧に逃げ続ける生活ってちょっと現実的じゃないでしょう。
幼児期に親に努力させられる期間だって逃れようの無いものだしね。
そんなことないって反論されるかなw
372:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)03:17:33ID:AFNu1kIw0
>>364(ID:wだおさんだね)
引き寄せ法則を活用する人は、毎日、椅子に座ってイメージングしてるだけじゃなく
生きて暮らしている。職場に行ったり、夕食の献立考えたりして。
議論してる人は、好きな事だけやってるのかよ、ひたすら想像してて困るんじゃないか?
とか心配してるみたいだけど、まず生きて暮らして、そして引き寄せ活用だよといつも思う。
それに生まれて来た究極の意味を思えば、体を持って経験や挑戦を楽しんで
この世で遊ぼうとして、ここにやってきたと思えば、生存や生活のための素朴な営みも
全部、遊びだと思える。
そう思える様になった人は二つに分ける必要も無くなって行くかも。
ただただ楽しい生活にできるかも。
385:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)03:47:59ID:AFNu1kIw0
この世を身体を持って生きて経験して、いろいろ遊ぶ中に、
こういう人間臭い葛藤も遊びのうちに入るんじゃないかなあ・・と
思う時がありますよ。
だって神さまのままだったら(生まれて来ないでいたら)
人間臭い葛藤はしないです。嫌な感情にハマりこんだり、人の評価に囚われ
たりするのは、神さまはしないですから
368:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)03:05:53ID:fLFwSDJD0
勢いで書くからイカンのかなぁ…。
わしのはな「しなければならないことは何もない」理論に基づいているわけなのだぜ。
ここからすれば、当然「努力しなくてもいい」のだぜ。
さらに言えば、禅問答のようなんだが「努力してはいけないこともない」のだぜww
これで伝わるだろうか?
375:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)03:28:53ID:/qTZrwDA0
>>368
一切の束縛は存在しない。何やったって自由だ理論ですかね。
努力するのもしないのも自由理論では、二律背反の事例に対応できないかと思いますが。
「学校を卒業しなければいけないがプールでは泳ぎたくない」と言っている人に、
なら学校やめるのも自由、我慢してプールを泳ぐのも自由と言われても、
何も言っていないのと同じかと思われますが。
377:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)03:31:29ID:fLFwSDJD0
>>375
よく気がついたのだぜ!
そうなのだぜ、結局わしは何も言っておらんのだぜ!
…ってことでどうかひとつ……
379:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)03:34:08ID:/qTZrwDA0
>>377
そうですか、全て自由だから自分で選べってことですかね。
だけど嫌なことをやる方を選んだら変な引き寄せが発生するぜ、
それは自己責任だぜってことですかね。
また勝手に想像するなって言われるかもしれませんが。
380:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)03:37:02ID:fLFwSDJD0
>>379
なぜだか知らんが行動さんと話をしているような気になってくるんだぜ…。
でもってホントそれ図星なのかもしれんと思ったのだぜ。結局わしは
「人間てホントは自由よね。なのに社会で勝手に窮屈にしてみたり、その窮屈さを
自分で採用して自分で檻を作って自分で窮屈な思いをしているだけなのかもね。
でもホントはそうじゃなくて本来人間てばホント自由なのよ」
てなことを言いたいだけなのかもしれんのだぜ…。
382:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)03:40:34ID:/qTZrwDA0
>>380
だけど本当はもっと複雑なこと言ってたんだぜ、随分簡略化された解釈だぜ・・・
当たってる部分もあるけど的なレスに見えたのは私の思い込みでしょうか?w
チャレンジと嫌なことを頑張って乗り越えるの違いだけ教えてもらっても良いですか?
これだけでいいんで。
392:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)04:12:10ID:fLFwSDJD0
>382
いやー…根源的な部分では、物事ってのは非常にシンプルなんじゃないかと思うので、
まぁ簡略化するに越したことはないのだぜ…。あとはそのバリエーションなのだぜ…。
で、とりあえずチャレンジと嫌なことを努力するの違いなんだがな、簡単に言えばだな、
チャレンジとは自分の行きたい方向に向かっているということ。
努力とは自分の行きたい方向とちょっと(あるいはかなり)ズレているということ。
なのだぜ。どうだろうか?
395:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)04:19:35ID:fLFwSDJD0
でな、個性に優劣などというものはない、と考えるのだぜ。
なのに人間ってば優劣をつけるのがなぜか好きなようなのだぜ。
まぁそれでお互いの個性が尊重し合えるのならいくらでも競えばいいんだがな、
どうしても違う個性を見つけては「お前は俺より劣る。俺はお前より勝る」と言っては
自己確認したがるヤツがいるので困るのだぜ。
そいでさっきから気になってるのが「お前はそうかもしれんが、おーい他の人、
君たちはどうだ?とうていそんな考え方など受け入れられないだろう?」
というような態度なのだぜ。
それってつまり
「世間一般的により多くの人が納得する考え方がより良い(正しい?)ものだ」
と考えているからじゃないかな、とボンヤリと思ったのだぜ。。。
396:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)04:19:36ID:/qTZrwDA0
>>392
>チャレンジとは自分の行きたい方向に向かっているということ
努力とは自分の行きたい方向とちょっと(あるいはかなり)ズレているということ
あ~なんとなくわかりますわ。
だけど、一見強制させられているような努力も頭の中で(これを乗り越えることによって
自分は成長する、あえて挑戦するのも悪くない)とチャレンジに置き換えれば、
何もかも自分の行きたい方向として切り替えられるんじゃないですか?
つまりほとんど全て努力なんてものはおいらには存在しないと。
そういうことだったんでしょうか?
399:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)04:24:33ID:fLFwSDJD0
>>396
なんつーかな……今名古屋にいるとするわけだぜ。
で、自分は東京に行きたいわけだぜ。
チャレンジするってのは、東京に向かって東海道を東の方へ歩くということなのだぜ。
努力ってのは西の方に行ってしまう、あるいは東を向きながら後ずさりする感じなのだぜ。
だから西の方に向かってしまうようなことをチャレンジには置き換えられんのだぜ。
それは目標地点を京都に変更するようなものなのだぜ。
また例えがわかりにくいとか言うんじゃないんだぜ。
402:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)04:31:14ID:fLFwSDJD0
泳げなければ浮き輪を使えばいいのだぜ。
だが浮き輪を使うなと強制されては、そりゃあ楽しくないのだぜw
で、まぁ今はそのカナヅチでも困ってはいないわけなのだぜ。
だがふと、次の目標地点を海の中に定めたくなるかもしれんわけなのだぜ。
例えばスピリチュアル系にありがちな「イルカと一緒に泳ぎたい!」みたいなのだぜww
そしたらわしはそこで泳ぎの練習を始めるわけだぜ。
今度は目標地点が変わったから、今まで努力だったことがチャレンジになるわけなのだぜ。
それまでのわしは、目標地点が陸上にあったので、泳ぎの練習は努力になっていた、
とまあこんな感じでどうだろうか?
404:本当にあった怖い名無し:2008/03/17(月)04:35:51ID:fLFwSDJD0
てなこと書いてたらだな、まぁ器用なやつなら目標地点を上手い具合に複数定めたり、
全ての地点を通って目標地点にたどり着こうとすることもできるかもしれん、と
思ってみたのだぜ。そしたら>>396のことも、まぁ可能なのかもしれんのだぜw
でもそれってば、名古屋から京都に行って、日本海側まで出て中山道通って東京まで
戻ってくる感じなのかもしれんのだぜ。もちろんそれだけ得るものも沢山あるのだろうが、
まぁスムーズではない、ということなのだぜw
だぜタソID:SCmqTEd/0ID:kLBshF2n0ID:00VIvFJ60ID:6cOALGCn0
472:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)01:20:43ID:6A9A3TeC0
4/1付異動を叶えたかった者です。
先日はスレを大量消費してしまい、大変失礼しました。
どうやら4/1付異動は無い模様ですが、納得するにいたる出来事がありました。
先日妻が子供の部屋の掃除をしていた時にどこからともなく紙が出てきたらしいのですが
それに「神様、10月の転勤にしてくれてありがとう」と書いてあったそうです。
(紙自体は何となく隠す感じで戻したそうです)
子供は「サラとソロモン」を読んでいますし「神様4/1付の異動でうれしいです。
ありがとう、と唱えてみるよ」という私達の話を聞いていたのだと思います。
後日それとなく妻が「今回パパの転勤は無かったけど、○○(子供の名)はキリのいい
4月の転校がよかったんじゃないの?」と聞くと「みんなと修学旅行に行きたいから、
9月以降がいい」と言ったそうです。
私達が「最適だ」と思っていた4月が、子供にとっては最適でなかったのです。
「自分自身【だけに】とって4月異動がベスト」と考えていたかどうかを今思い返して
みると、子供のことを気にかけていた&期初だから4月!と思いこんでいただけであって、
異動が5月であっても6月であっても(もちろん早いに越したことは無いですがw)
自分自身は何も困らないことに気づきました。(←遅いよw)
紙がどこからとも無く出てきたことを考えると「何で4月じゃないんだ?理由を知りたい」
と欲した自分に神様がちゃんと答えを見せてくれたのだと確信しました。
神様、108さん、みなさん、本当にありがとうございました。
473:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)01:23:20ID:SCmqTEd/0
面白いものだぜwいい話聞かせてもらったんだぜww
474:スレ7の174:2008/03/18(火)01:29:55ID:fRoVguIl0
>>472さん
おめでとうございます。
この度、472さんにとって良い結果が出て本当に良かったですね。
472さん、そしてご家族の方もお幸せになるように祈っております。
子供さんも修学旅行で沢山の思い出を残せたらいいですね°+(人´∀`)°+°
475:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)01:34:31ID:YTACasMi0
>>472
よかったですね!
私はただの外野wですが、どうなさったかなぁと思っていたところです。
まさに「この状況は私にとってすばらしい」ってことですよね。
後から振り返ってみたら、ぜんぶつながってた(違うと思いこんでいたのは自分の頭だけ)
なんてことがありますしねー。うまくできているものです。
489:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:02:32ID:B4GE3CwY0
ま~たおめでとう話を始めたよ。
結果的に良ければいいなら、目前の目的は叶わなくても良いってことかな。
目前の目的も含めて叶うのが願望実現法かと思っていたが。
490:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:11:02ID:SCmqTEd/0
確かに……なんかおめでとうというのは違和感のある響きなのだぜww
強いて言えば「それに気づくという経験は実に素晴らしいものだよね!」だぜww
幸せって「気づき」だと思うのだぜ。
お金にしろ愛情にしろ健康にしろ人間関係にしろ、それらがもたらす幸せってば
気づきのバリエーションに過ぎんと思うわけなのだぜw
491:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:11:29ID:YKKJ/P570
>>489
あなたからも見えていると思うんですが「とにかく徹底的に肯定的でありなさい」
というのが願望実現法の核になってると思います。
肯定的にどうしてもなれやしないヨとお嘆きの方々のために色々な方法が
たくさん提案されてる・・・って感じ
492:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:13:22ID:YKKJ/P570
>>490
「おめでとう」という言葉にも、使う人の人生がしみこんでいて、
読み手の読み取りにおおいに左右されますね~~
494:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:16:48ID:SCmqTEd/0
>>492
ということなのだろうかねえ~……なんか最近コトバというものについて
懐疑的になってきた気がするのだぜww
あー、何の本だったかに書いてあったが、実はコトバというのは人と人との
コミュニケーションにおいて最も不便な道具であると書いてあったのを思い出したんだぜw
496:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:19:32ID:YKKJ/P570
それで引き寄せ本では、波動、を扱うようになってるんですね~
499:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:24:19ID:SCmqTEd/0
>>496
なるほどだぜ~
そういや瞑想とかってのも言葉を排除した状態でやるんだぜ~。
思考が現実を~とか言うけど、実際はそのコトバを取り除いて残ったものを
どう料理するかってことなのかもだぜ~。
497:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:20:13ID:YKKJ/P570
たぶん、目的は一言一句違わない実現ではなくて、幸福なんでしょうねえ
498:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:23:22ID:B4GE3CwY0
つまり細かい願望設定は『最終的に幸せ』な状態になるために無視されるってことか?
じゃあ~が引き寄せられますようにみたいな願いは意味無いな。
皆今度からは細かい目前の願望を唱えるのは止めましょう。
500:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:26:46ID:SCmqTEd/0
>>498
うむ、わしもそう思うし実際そうしているのだぜ~。
細かい願望ってのはよく見ると引き寄せたい結果の「形」を指しとるかもしれんのだぜ~。
でも形にこだわらないのがイイみたいだから、こだわっちゃうぐらいなら細かいこと
考えない方がむしろイイと思うのだぜ~。
501:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:29:29ID:YKKJ/P570
>>498
>皆今度からは細かい目前の願望を唱えるのは止めましょう。
「その細かい目前のものが、この自分の幸せにどんだけ関連があるのか」を自分の
深いところというか宇宙の高いところというか、エネルギーの源へ向けて伝えるのが
波動で、それどうやって?っていうのがシークレットや引き寄せ活用法なのかな。。。
502:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:34:01ID:B4GE3CwY0
>>501
1ドル札だろうが100ドル札だろうがなんだって手に入るんじゃなかったっけ?
どれだけ幸せに関連があるのか、なんて条件が必要だったのか。
じゃあ何でも手に入る、なんてまず嘘だな。
座る席を引き寄せる、なんて叶わないはずだし(幸せにそんなに深いつながりなんかない)
箱なんて引き寄せられるわけもない(こうなるとただの興味本位)
幸せに関連する物だけが引き寄せられる、と宣伝しなおすべきだ。
504:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:40:25ID:YKKJ/P570
>>502
たとえば箱テストさんの箱テストだけど、あれは確か
神さま引き寄せ法則が信じられたら自分は幸せだ、
引き寄せ法則がホントかどうか判らせて信じさせて神さま!!!
(うろおぼえだけど)みたいな「意図」を元にしてやった引き寄せじゃなかったっけ?
そしてイメージして感情を味わってイメージした通りに届いた。
507:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:47:33ID:YKKJ/P570
>>499
>思考が現実を~とか言うけど、実際はそのコトバを取り除いて残ったものを
どう料理するかってことなのかもだぜ~
残ったものって何だろう。判らなかった。。。
このスレでは、じゃあお試しに◎◎を引き寄せてみようと思う人がいっぱいいたけど、
その言葉で意図した内容は、
「引き寄せ法則の活用法があったらいいな」
「本を買って身に付いたらスゴいよ」「でも違ってたらこんなことにかまけてられないな」
「簡単なことでリスク無しで試して駄目だったらアレだけど、出来たら、うはうはだ」
とか色々思ってた、と思う。
で、波動は◎◎が欲しいではなくて、その下の↑から発してるんじゃない?
511:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)04:02:14ID:SCmqTEd/0
>>507
わしが思うにはな、残ったものが自分なのだぜ。
それを魂とか言う人もいれば、潜在意識とか言う人もいるわけなのだぜ。
まぁとりあえず潜在意識ってことで話を進めればな、その意識というのは
非言語でできていると思うのだぜ。
で、その潜在意識のカタチ(あるいは波動?)に一番近いのが感情なのだぜ。
だからエイブラハムは感情ナビを使えって言ってると思うのだぜ。
503:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:36:30ID:YKKJ/P570
四月一日転勤が希望だった方は、その具体的な事柄の基本には、じつは、家族の幸せや
人生設計があったので、お子さんが大好きな仲間と修学旅行に行けなくてガッカリ
してたら、家族の幸せが省かれてしまう。
当初の意図は四月一日の転勤。
だけど、絶望しかけてエゴが弱ったスキに、夜中にスレで108さんと話しているあいだに
意図確認。より精密に焦点がしぼられて、意図が修正されたんだろうかな。。。
509:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)03:55:50ID:B4GE3CwY0
>>503
この親父は自分の失敗を子共のせいにして、言い訳の道具に使ってるだけの
エゴイスティック野郎だよ。本当に家族のことを考えていたら、事前に妻や娘に
詳しく何時がいいのか聞いているはずだ。
こいつは最初から最後までずっと4月1日を明確な目標にしていたんだ。
潜在意識は、10月が本当は良いんだけどな~、なんていう判断はしない。
早いに越した事は無いという想いから、ジニーに4月1日と願いを言い続けたんだから、
本来その日付に移動するはずだった。大失敗だよ!!
513:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)04:04:38ID:B4GE3CwY0
災害のことを考えても、幸せに関連する災害が起こる。
誰かに暴言を吐いても、幸せに関連する暴言が返ってくる。
皆安心してネガティブな思考をしましょう。最終的には幸せになれますから大丈夫。
516:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)04:10:02ID:SCmqTEd/0
>513も513で最善の結果だけを受け取っているのだぜ。
引き寄せの法則にとって都合の悪いことが起きることを願っているのだぜ。
だから本人は転勤が延びたことに幸せを感じているという事実からも、転勤に失敗した
事実をちゃんと受け取ることができているのだぜ。
という感じで、信じようが信じまいが誰にでも最善の結果をもたらしてくれるので、
心配はご無用ということなのだぜ。
つまり>513のコトバはある意味真実なのだぜwww
519:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)04:17:19ID:B4GE3CwY0
私にとっての最善の結果は、エゴイスティックじじい本人からのレスが
返ってくることだった。一体宇宙は何を考えているのだろうか。プンプン。
520:本当にあった怖い名無し:2008/03/18(火)04:19:12ID:SCmqTEd/0
ま……思考が思い通りになったらおまいには都合が悪いんだから、
それは当然「最善の結果」ということなのだぜww
おやすみだぜww