周囲と比べる必要が無いのが成功の秘訣:【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その12 [Part2]
495:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)16:09:26ID:kEq9PkGL0

掃除やれよ!とゆう「掃除の義務」を振りかざすのを止めたから、
相手が掃除したいって方向に流れたのかナー、とも思ったり。

つか。
「掃除しろや!ゴルア!」と、怒りに満ちてるココロでいる時よりも、
「ありがとう、愛してます」って気持ちでいるときの方が、相手は話しやすいよな。
絶対にw

なんにせー「愛してます、ありがとう」と心に抱いて、口にするのは、
自分の精神衛生上、大変良いことだと痛感しましたw


498:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)16:15:26ID:kEq9PkGL0

相手への感謝の気持ちとかを込め続けると、相手って変わるよなー、としみじみ思う。
仕事絡みであるじゃん、人間関係で嫌な事って。

自分意外のことで怒ってて、その八つ当たりとばかりで、
怒りの感情をこっちに垂れ流しくる輩とか。

相手が失敗をすると嬉々として説教を開始し、自分の理想に浸る輩とか。
こういう輩に遭遇して、こっちに不愉快の渦が巻き起こる。

でも、そんなときこそ「ありがとう」「愛してます」
いやあああな輩にこそ「機会を与えてくれてありがとう。貴方の導きを愛してます」
と、無理矢理にでも思うとちったあ心が晴れる。
てゆーか。

ざけんな、あの馬鹿!!!
と怒り続けるよりも、愛してるという方が、
ずっとずっと気が楽になることに気がついたw



490:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)15:09:49ID:pxZ9I0an0

っそういえば、うちの子は毎日のように成功してる。
周囲の子が百回のなわとびに挑戦してる横ですが、十回の成功を積み重ねている。
周囲と比べる必要が無いのが成功の秘訣なのかも。

たまに漢字の「青」の右下の「ハネ」が抜けて、
先生から×を貰うまえに親の私が指摘すると、すごく嫌がるなああ・・・たぶん、
かんじれんしゅうちょうの一頁が埋まるのが、彼女の成功なのかも。

そこを親としては、ホメて抱きしめてやればいい、か。
バッテン点くのがイヤだから、抱きしめた後で「フラットに淡々と」
「(ハネが無いところを)青をもう一度書きます」と言うでオケ?

何を持って成功とするかを、方便で良いので、自分で決めて日々の成功に、
毎時、毎分ごとの成功に、喜んでいればいずれ大きい達成に続くホントに。

エイブラハムの本の教えでは常時、感情をナビして、自分に常に素晴らしい波動を
維持して大きな成功まで自分を運ぶことを教えてる。

私は今は我が子の人生観に、私の態度を通して影響を与える立場にいるのだから
今の私の立場ってすごいなあ・・・


491:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)15:25:07ID:nrAYI9iU0

>>490
なるほどなあ…
親ってのは子供の前では24時間教師なんだぜえー…。そりゃ大変だぜえええ…。
その子供に何を教えていくのかって本当はものすごく大事なことのはずなんだが
なぜか学校では教わらんのだぜ。


551:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)23:34:50ID:xJf6MxkZO

ずっとROMってたが、だれか教えて欲しい。
108さんの言う、今っていうの、自分の引き寄せ体験から深く納得なんだが、
幸せでない今、どう幸せを感じればいいの?
自分どん底なんで、たのむ!


552:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)23:37:30ID:nrAYI9iU0

>>551
ぶっちゃけ、おまいは幸せじゃないんじゃなくて、幸せを無視して不幸せを見てる
状態なんだから、とりあえず不幸せを見なきゃプラマイゼロには持っていけるんだぜ?


555:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)23:42:21ID:xJf6MxkZO

>551
だぜさん、ありがとう。一応フラットにはなってると思う。
でも、幸せって忘れちゃってさ。理想は高いところにあるんだが、
それを考えるとギャップに絶望するのよ。


558:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)23:54:15ID:7vC5lpnb0

>>555
理想の何かを手にしないと幸せには成れない。
そう思ってるんでないか?


560:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)00:03:28ID:7vC5lpnb0

引き寄せ本とかにはこう書いてあんでないかな。
「今の貴方は十分満ち足りている。貴方は今、幸せなのだ」

こういう気持ちをベースにして、引き寄せって行うんでないか。

必要だから(何かが欠けているから)欲しいんじゃない。
十分満ち足りているけど、もっと楽しみたいから欲しいんだ。
こういう発想が多いと思う。


562:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)00:12:20ID:6DjDExDvO

>>558560
お答えありがとう。
そのことも読んでわかってるつもりなんだが、満ち足りた気分には到底なれないんだ。
みんなはどうやって満ち足りた気分を作ってるの?
よく言われる、ありがとうってやつ?


563:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)00:19:25ID:f2QLMKAx0

>>562
手にした事を思い出す事をよくやるよ。
今まで欲しくないモノも手にしたけど、欲しかったモノもたくさん手にしてきた。
今までも手にしてきたんだから、これからも手にしていける。
自分の今は、昔自分が望んでいた未来なんだ、と思い出す。


そんな感じ。
そうやって思い出していくと、いつの間にか「ありがたいなー」と思うようになるけど。
ありがたいなあ、と思っていると、自分は幸せなんだなあ、と思えるようになる。
自分の場合はだけどねw


565:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)00:20:26ID:EDFVbQBj0

>>560
あー、なるほどだぜ!
「もっと楽しい」というのは、今も楽しいということだぜ。
「もっと欲しい」というのは、今すでに足りてないってことだぜ!



566:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)00:28:27ID:f2QLMKAx0

>>565
今何かが必要という事は、完成状態から比べて何かが足りてないという事。
必要と口にするのは「自分は何かが足りてない不完全な状態です」という意味に
なってしまう。それに比べて楽しみって、完全/不完全とか関係ないでしょ。

何かがないと楽しめないなんてことはない。無くても楽しい。あったらもっと楽しい。
欠けてようが不完全だろうが、楽しいモノは楽しい!それだけの事。

このスレで話題になる「欠乏感」って、こういう事なんじゃね?
と勝手に解釈してますw


567:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)00:30:10ID:6DjDExDvO

みなさんお答えありがとう!
みんなのカキコを見て、すくなくとも今幸せだって思えたよ。


564:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)00:19:54ID:h7gTDepBO

幸せって身近にありますよ。
最近ちゃんと空を見たことありますか?

私は東京で雲一つない青空でした。冬の空より少し近く感じられます。
もう三月ですから春の足音が聞こえるようです。日差しが柔らかくて優しいです。
毎日同じようでちょっとずつ変化があります。花の蕾が開いて来るのが楽しみです。

今生きていなければ知り得なかったことに気付けることは素晴らしく素敵なことです。


568:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)00:32:26ID:f2QLMKAx0

>>564
聖なる予言だっけかな。
美しいモノに意識の焦点を合わせると、世界が輝いて見えるというスキルがありましたね。
アレってホントだなと思います。

見慣れてる町並みでも美しいモノはあって、そこに意識をあわせると
町並みが違って見えます。植物とかに焦点あわせて、キレイだなーと思うと、
それだけで世界が美し感じられますな^^

自分の幸せ/不幸せに関わりなく、美しいモノは美しいんだなあ、と思ったり。


570:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)00:39:29ID:h7gTDepBO

>>568
私には学がないので実感なのです(苦笑)
日々の変化に気付ける時と気付けない時があります。

気付ける時は余裕がある時ですかね?なんだかそれだけで産まれて来て良かったと
他の誰かが聞いたらおかしいと思われるくらい幸せな気持ちに浸れます。

一分一秒たりとも同じものはありません。
そんな中で沢山の事を感じる事が出来る心って本当に素敵なものですよね。


だぜっちID:EDFVbQBj0ID:EgeWsUrf0ID:PzdRgD700
象形文字ID:tM+wKe3A0

630:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)09:12:39ID:/w6X6FVo0

今朝、わーっと思い出してびっくりした~
日本にも引き寄せの偉い先生がいたんですね~

夢をかなえる洗脳力苫米地英人
http://www.amazon.co.jp/dp/477620410X

思い出して、本棚の本をひっぱりだして改めて見始めます。面白い、おすすめです。


632:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)09:55:59ID:37xB8wfk0

>>360
苫米地のその本は確かに引き寄せっぽいけどね。。。
本人が引き寄せの先生かというとまた少し違うな。。
まあこうした分野の理解に多面性を得るには役立つね。


641:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)14:48:58ID:P+fMHg/50

15年間、願望実現の本読み続けたけど、人生変わるような事は何一つ起きませんでした。
イメージングって簡単にいうけど、実はものすごく難しいことなんじゃないの??
スプーン曲げとか透視能力と一緒でESPの範疇なのでは・・・。


647:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)15:32:31ID:ZiE9KY2n0

>>641
ひょっとして、君の部屋は散らかっていないか?
願望実現の本が何十冊もあり、他にも本や雑誌やCDやDVDや、
服、趣味の道具などが、押入れや本棚にぎっしり詰まってないか?

捨てろ!おすすめの本を1冊あげておこう。
ガラクタ捨てれば自分が見える』カレン・キングストン
アマゾンのレビューも読むといいよ。

一見すると掃除の本だが、とても深い。
この本に書いてあるようにガラクタ捨てると、頭がクリアになる。
君の人生も変わる可能性大だと思うよ。


678:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)21:43:57ID:EDFVbQBj0

さっきナントカの泉で、ちょうど自分の中のホットな話題ばかりが耳に入ってきたんだぜw

ひとつは先日言ってた自画自賛、つまり自信を持つということについてだぜ。
人をいじめたり傷つけたり非難したりする人ってのは、自分の中にコンプレックスが
あったり、不安だったり、傷つけられた側の痛みを知らない人なんだぜ。
自分に自信があるからこそ、他人に優しくできるということに確信を持ったんだぜ。

ふたつめが引き寄せチックなことなんだが、
人は自分の中にあるものにはよく気がつくってことだぜ。

単に心理学的にも説明できるとかなんとかはさておき、例えばこのスレの連中であれば、
誰かの会話を聞いていても、そいつの思考とそいつの身に起きたことに、とても敏感に
なってるはずなんだぜ。あるいは引き寄せという単語をよく目や耳にしたりするんだぜ。

だからお金を生み出せる連中ってのは、多分儲け話だとかお金に有利な情報に
非常に敏感になっとると思うわけなんだぜ。

逆に言えば、今そういう情報があんまり入ってこない・気づかないってのは、
実は思考の興味対象が別のこと、つまりなぜかよく気がつくことにある、という風に
考えてみれば、現在の思考状態を客観的に見る事ができるんじゃないかと思うわけだぜ。


686:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)22:06:02ID:1Os5Jne80

期限を決めた願望実現は難しいと思う


687:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)22:11:53ID:EDFVbQBj0

>686
話を聞いてると場合によりけりな気がするんだぜ。
「いつかいつか」でもダメポなんだぜw
「○歳までに○○を実現して~」という人生設計図が有効だという話も聞くんだぜ。

なんとなくだが「○日以内にこれが手に入らないとダメだー!」ってのが
マズいと思うんだぜ。


692:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)22:27:13ID:MtvRENzp0

期限をおおまかにつけて願望実現しようと未来の日付で日記つけたんですよ。
(日頃からソフトウェアの日記を思い出したようにつけているので、そのついでに)

何月くらいまでに売り上げン百万達成とかっておおざっぱに書いて、
書いたことすら忘れてた。そしたらかなってましたw昨年のことです。
今年はもう少し多めに書いてみましたw。


693:本当にあった怖い名無し:2008/03/01(土)22:31:42ID:EDFVbQBj0

>>692
ほら、ここにもいたんだぜw


722:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)01:41:22ID:tM+wKe3A0

確信100% 疑念0% 即行実現

確信75% 疑念25% ある程度時間かかって実現

確信51% 疑念49% なんとなく実現に近づいたかも

確信49% 疑念51% だらだらと疑念通りの結果に

確信25% 疑念75% ある程度の時間かかって疑念通りに

確信0% 疑念100% 即行疑念通りに

結果:法則通りに実現しております


724:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)01:52:00ID:teqs1UKS0

ザ・キー」を読み始めたら止まらなくなりました。
これってまさに>>722の疑念をとる方法の本なんだね。
ぽつぽつ願望がかなっているんだけど、かなわないものもあって、
なぜなんだろうって思ってた。

「無意識下で疑念を抱いてるから願望がかなわない」って考えも及ばなかったよ。
読み終えた後の自分がどうなっているかが楽しみ!ノシ


731:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)02:41:19ID:EgeWsUrf0

>>722
ってなんでみんなこれスルーなんだぜww?
わしは面白いと思うんだが、こんなデータを取ってるやつは一人しか思い浮かばんのだぜw

だが100%の疑念を持つってのもなかなか難しいもんだぜ。
ふと気づくと疑念だらけのように思えたことが、逆に達成できたってことも無きにしも
あらずな気もするんだが、わしはデータを取ってないので、まぁキニシナイんだぜw


732:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)02:55:35ID:mtd/GBCl0

自慢だが
確信100% 疑念0% 即行実現

これすげー分かるおwwwwwwwwwwww


733:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)03:07:26ID:EgeWsUrf0

>>732
で、わしはその確信の精度を上げるために「節目ごとの意図確認」ということを
やるとよいよ、ということだと思っていたんだが、どうなんだぜ?
「今からシャワーを浴びて身もココロもスッキリと洗い流す」ということは誰でも100%に
近い確信を持てる、ということだぜ?


735:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)03:18:07ID:tM+wKe3A0

>>722
「私は~を望んでいる」

疑念の言葉
「でも~だから」「~できない、だって~」「~じゃないし」「どうせ~だ」

(・ー・)"b"チッチッチ。そんな時には正攻法ではないけど、

そうなっちゃうかも( ̄▽ ̄)ニヤニヤ{[( ̄Д ̄)]}zzzZZZ」


742:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)03:39:46ID:tM+wKe3A0

続>>735
「「そうなっちゃうかも( ̄▽ ̄)ニヤニヤ{[( ̄Д ̄)]}zzzZZZ」
実はこれ意外に深い

1.本当は確信度の高い宣言文がいいのだけど、疑い深い人は
かえってあだになるのでこれを使用

2.感情がともなうことが大事

3.疑念が浮かぶ前に寝ることで潜在意識へのインプットにもなり、
いったん手放すという考えにも通じる

ミッドナイトセミナー完


744:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)03:49:33ID:EgeWsUrf0

>>742
そんな素晴らしい手法を象形文字で表現するおまいに惚れたんだぜww


---ここでちょっと荒れる---


765:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)14:14:13ID:EgeWsUrf0

おまいらいちいち釣られんなってんだぜ…
純粋なのもいいんだが、たまには反応じゃなく、自分の頭で考えることも
しないとダメなんだぜ。


771:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)14:39:39ID:EgeWsUrf0

「思考が現実を作る」んだぜ。
じゃあ思考が停止していたら現実は存在しなくなるだろうか?って話だぜ。
いやいや、何も考えていないようでも現実は目の前に広がっているんだぜ。

わしはあんまり分割して考えたくない派だが、あえて説明するとだな、
思考にも自動的に現実を作ってる部分(無意識?潜在意識?)と、意図的な思考の部分
とがあると思うんだぜ。反応しちまうのはその自動的な部分の思考のせいだと思うんだぜ。

色々な方法で潜在意識に刷り込むという作業は、現在自動化されてる部分の
組み換えをするようなもんだと思ってるんだぜ。

つまりいつの間にか作られていた思考自動化工場を、今度は意図的にマネジメントして
生産効率を上げようとするような感じだと思うんだぜ。


772:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)14:42:15ID:EgeWsUrf0

ということで、じゃあ改めて書き直すとすればだな、
>自分の頭で考えることもしないとダメなんだぜ。

無意識な思考に任せないで意図的な思考をするといいんだぜ。

>はおまいの思考以外の何者でもないんだぜ。

~はおまいの思考自動化工場の製品以外の何者でもないんだぜ。


774:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)14:48:03ID:EgeWsUrf0

ま、要するにだな、自分が気分がいいと思うことだけしてればいいってことだぜ。
気分を悪くするようなヤツを屈服させて気分が良くなるのは気のせいなんだぜw
なんかヘンなやつを見かけたら「ああ、春だなぁ」って思っておけばポカポカなんだぜw


773:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)14:47:31ID:teqs1UKS0

>>771
「ザ・キー」
を読み終えた今、おっしゃることがよくわかります。
読みながらクレンジングも平行してやっていたんだけど、今はすがすがしい気分w
でももっと心の奥底にこびりついている「思いこみ」がある気がするので、
そいつらがひょっこり顔を出してきたら、いちいちつきあってやろうとおもっとります。


776:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)14:49:13ID:yZknrobwO

俺は製品より工場長になりたい


777:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)14:51:34ID:EgeWsUrf0

>>776
そうそう、そういうことだぜw
工場長になって生産ラインをちゃんと管理してやればいいんだぜw


778:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)14:55:38ID:teqs1UKS0

自分のまわりの出来事は製品で、それをつくりだす工場(長)は自分か~
イメージしやすいです。いいこといいますねっw


779:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)15:01:50ID:Bfq198+c0

いつも懸賞に申し込んでも当たらないけど、取り合えず出してみようの気分で出した。
懸賞が当たるのはどうしてなのか?当たらないと思って申し込んでいるのになぁ。

あと、この映画の前売券買っちゃったから別に当たらなくてもOKと思って申し込んだ。
試写会に当たるとかさ。


783:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)15:33:15ID:EYfthh9H0

>>779
これだよね。みんなこういう経験あるよな。
期待してないものほど実現の確率が高いっていうさ。

これがいわゆる過剰ポって奴だよね。


784:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)15:36:59ID:teqs1UKS0

>>779
願望に対する執着(当たらないと困るなど)がないから。
執着をもってると欠乏感=当たらない、ってことになる。

そういうときほどかなうよね。自分もそう。応募したことすら忘れてると当たってるw


787:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)15:42:02ID:EgeWsUrf0

それこそ象形文字のやつが言ってた>>722あたりのことだと思うんだぜw


805:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)19:05:11ID:BDVZNglH0

>願望に対する執着(当たらないと困るなど)がないから。
執着をもってると欠乏感=当たらない、ってことになる。


もう何度も繰り返されてる話だと思うけど、それって二律背反的な感じがするんだよねえ。
願望を持つことはその願望を叶えたいと執着することではないのだろうか?
そうすると、願望はいつまでたっても叶わないことになりはしないか?


788:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)15:43:16ID:EYfthh9H0

で、問題は、本当にかなえたい願望の場合なんだよな。
懸賞はいいじゃん。ほんとに当たらなくても全然困んないからさ。

でも、人生の諸問題ってなかなかそうはいかないよな。
そういう場合どうやって気持を切り換えて過剰ポ発生を抑えりゃいいんだ。
その例を知りたくて俺はここにきてる。


807:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)19:09:46ID:BDVZNglH0

>>788
激しく激しく同意。ほんと懸賞なんかはどーでもいい。
叶えたい願望があるのにそれに執着すると叶わないって、
じゃあどーすりゃいーのよって感じ。


792:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)16:55:06ID:yOlNb+euO

>>779
(これはリアトラ読んだ人なら分かると思うが)
申し込んでいるので全く要らないというわけでもないだろう。
ただ願望が非常に小さいか、またはない状態ということだ。

だから過剰ポテンシャルにならなくて、願望はほとんどなしで手に
入れる事を意図したという事になる。だから叶い易かったということ。


794:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)17:09:33ID:Opmj5KL90

彼等は、嘘をつくということはしない。常に本当のことを言う。
ただし、すべてを語るわけではない。引き寄せの法則は本当であり、願望は実現化する。

しかし彼等は実現化した後の話まではしない。
あなたが得たものには、必ず支払いが伴う。
彼等はエネルギーの高利貸しのようなものである。

宇宙の大原則「あなたが与えたものが、あなたに返ってくる」
このことを常に忘れずに、この法則を活用すれば良いと思う。


795:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)17:30:04ID:w1FTr4Jy0

>794
願望が実現化して幸せになるとする。自分が幸せだと周りに還元できる。
「あなたが与えたものが、あなたに返ってくる」ということは
幸せがまた返ってくるのか。


796:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)17:42:01ID:d5Rwk+ch0

「あなたが与えたものが、あなたに返ってくる」
引き寄せの代償なんてなくね?

単に与えたものが返ってくるだけで、先に与えられた後で何かを返すわけじゃなくね?

言い換えれば、何か引き寄せた時点で、既に引き寄せる以前に何か支払ってる
(思考なり行動なりしてる)と思うんだけど…違うの?


797:本当にあった怖い名無し:2008/03/02(日)17:57:01ID:w1FTr4Jy0

>796
たしかにいわれてみればそうっすね。
「自分は創造者」という概念をすっかり忘れてました。
思い出させてくれてありがとう。




PREV | HOME | NEXT