引き寄せは、思いの時間(長さ)ではなく強さ:【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その11 [Part1]
呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o
DAZE氏ID:loKg9A3F0ID:YikUXEQ+0
108 ◆90KoxUVipw

8:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)15:35:00ID:wfwHrRndO

事件や事故のように、不可効力には逆らうことが出来ない場合もあると思う。
しかし、例えばバイト帰りに彼女が襲われ連れ去られる瞬間、
多大な恐怖心とリンチや死の思考で引き寄せたら?
それが加害者側の凶悪な思考とリンクし更に引き寄せたら?

飛行機が揺れた瞬間乗客全員が落下するという思考を引き寄せたら?

引き寄せを実践してみるとよく分かるが、思いの時間(長さ)
ではなく強さだと思った。


瞬間でも数年でも強い方、もしくは一滴ずつ注いだコップの水が溜まるように
思いが満ち溢れた時、引き寄せも実現化しやすいのだと思うけど、どうかな?


17:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)16:20:03ID:loKg9A3F0

ふむ。ちょとググってたら面白い一文を見つけたんだぜw

『人間が本能的に感じる恐怖の対象は、突然体の支えが無くなることや、
大きな音など、限られています』


その他の恐怖ってのは、やはり後天的な学習によるものらしいんだぜw

大雑把な言い方をすれば
「職がなくなって金がなくなって住む所も食べるものもなくなったらどうしよう」
という本能的だと思える不安すら、学習のたまものだということなんだぜw

まぁ前スレで言いたかったのもそういうことなんだが、
不安だの自信のなさなんてのも、結局は自分の学んできた知識で
自分を制限することによって、生じているんだと思うわけだぜ。


だったら知識を入れ替えれば、そういうものもある程度コントロールできるってわけだぜw


23:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)16:38:36ID:loKg9A3F0

>>8
そうそう、ここ誰もつっこんでなかったんだが、わしは先日「思いの強さ」と「過剰ポ」の
違いについて考えてたんだぜ。わしもその強さが大事だと思うんだぜ。

前スレでは百八番がジラしまくるので、わしの勝手な手放す理論を書いてはみたが、
過剰ポという単語を聞いて以来、ちょと引っかかっておるんだぜ。

もしかすると中には「過剰ポに気をつけなければいけない」という思いの方が強くて、
逆に強い願いの方を抑えてしまうやつもいるんじゃないかと思うんだぜ。

要するに「願いは強く、ポテンシャルは低く」ってことなんだろうが、
フラットに淡々な呪文さんでも百八番でも最近姿を見せないコテの人でも
誰でもいいので、何かコメント欲しいんだぜww


32:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)17:36:46ID:wfwHrRndO

>>23
思いの強さって関係するよ。
というより成功の要因と言っても良いと思う。(私の場合も)

テロとかデモなんかは一人じゃ出来ないけど、ある思考や思想に共感し
(善し悪しは別として)集まり行動に繋がるわけだし。

過剰ポテンシャルについてはよく分からないから、調べてから答える。


34:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)17:52:24ID:wfwHrRndO

ちなみに思いの強さについて一例。
以前付き合った男に二股かけられて、浮気相手の女を含めた三者面談になったことが
あったのだが、私は好きだったし別れたくはないが浮気されて幻滅し、別れも考えての
話し合いで浮気相手の女は盗る気満々で来た。

もう私の顔見た瞬間「私の彼氏盗らないでよ!」
「私の方が尽くすし大好きなんだから!」
っていきなり言われてひるんでしまった。

この時点で思いの強さに差があったんだよね。

言い返す気力もなく思わず、どうぞお好きにと言って帰ってきてしまったが、今思うと
あんな男でも、彼女にとってみたら世界で一番大事で、絶対に誰にも渡したくない
というだったんだろうなと思う。

つまり、私は彼女の思いの強さに負けたのだと思う。



38:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)18:09:19ID:N3GVwSx80

思いの強さではなくエネルギーの強さ。イメージ(意図)は一瞬でいい。

しかし、エネルギーは継続的に作用させ続けないと意図は実現化しない。
自動車は一度買えばいい。毎月自動車を買い続ける人はいない。

しかしガソリンは定期的に入れ続けないといけない。
そしてガソリンではなく灯油を注いだら大参事になる。

ガソリン=シャクティ。
シャクティとは純粋なエネルギー。他の意図によって汚染されていないもの。

【イメージ+エネルギー=リアリティ】

でも、そんなことをして何かを実現しても、幸せにはなれない。
この世はエゴのつくりだした巧妙な罠だから。
この世は幻影であり、身体は自分ではない。
この世で何が起きても起きなくても、それは自分とは何の関係もない。

『神の使者』(ゲイリー・R・レナード著 吉田利子訳)
をぜひ読んでみてください。


126:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)10:27:48ID:cUS49cl/0

>>23
過剰ポって言葉を知ったら案外楽になったけどな。
強く願う→ただ純粋に焦点をあわせる「○○が欲しい」
過剰ポ→「○○がないと××できない・・・できなかったらもうだめだ」

と私は解釈しています。

以前は・・・できなかったらもうだめだって思うことが多かった。
よく考えたら確かにもう焦点がズレてたんだよね。

○○が欲しい→××したいみたいな感じで××だったり「できない」だったり。
あ~ぁなるほどなとリアトラ読んで気付いた。
そもそも○○が欲しかったのか××したいのかどっちなんだ?って
考えるきっかけになったりね。

リアトラは幸運の波に乗りましょうみたいな感じだから「引き寄せよう」とは
ちょっと違うと思うんだけど、どちらもいいトコ取りで今は考えています。


29:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)16:51:10ID:9pO69KiL0

ザ・キーってクレンジングの本なのか?
自分2章しか読んでないけどそんなのなかったぞ


30:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)16:57:58ID:COB4/S1UO

>>29
クリアリングメソッドって言ってる。
余計なもの出さないと吸収出来ない…みたいなのから始まってなかった?
立ち流し読みだからアレなんだけど…スマソ


31:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)16:59:21ID:WL1hhh2P0

>>29
著者はクリアリングと呼んでいましたな。
今住んでる家を片付けたら、理想の家を購入できた例があったよ。

いま関わってることをクリアにすることで、先に進めるという話だったな。

ボロ屋だから引越をしたかったんだが、上手い具合に引っ越し先が見つからない。
そこでまず今住んでいる場所を愛して快適に住めるように改造する。
すると、新しい引越先がみつかった、と。


51:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)21:35:17ID:SA//gZdD0

長文うざかったら読み飛ばして…

引き寄せの法則についてなんだけど、これってもしかしたら
万有引力みたいなものかも?って最近思う。

どういう事かって言うと、人間の方の想いが何かを類友的に引き寄せるだけでなく、
大地震などの災害や強烈な犯罪といったイベントの方が、人を引き寄せるっていうのも
あるんじゃないか?っていう事。

なんでそう思うかっていうと…

1994年の4月頃、知っている人二人が相次いで神戸に転勤になった。
一人は大阪勤務の男の人で、もう一人は京都勤務の女の人。

どちらも俺の知り合いというだけで、お互い同士は一切接点はなかった
(勤め先も出た学校も違うし、年齢もかなり違う)
で…双方、阪神大震災で被災者になってしまった。

幸いお二方とも命は無事だったんで、後に色々と話を聞いたら、どっちも
「わざわざ地震に遭いに行ったみたいや…」って言っていたのが印象的だった。

詳細は不明だけど、二人共それぞれ有り得ない偶然が重なった結果の転勤だったようだ。
…でも、逆もある。


52:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)21:35:42ID:SA//gZdD0

つづき

それは俺。実はあの地震の少し前まで神戸に住んでいた。
でも、転職(っていうか同じ業種で別の会社に替わった)したおかげで
京都に引っ越して地震には遭わなかったんだ。

よくは分からんけど、あの時、何かのふるい分けが起きてたんだと、
今でもふと思うことがある。


53:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)21:43:01ID:Ob9Crk1e0

>よくは分からんけど、あの時、何かのふるい分けが起きてたんだと、
今でもふと思うことがある。


誰が、何のためにふるい分けしたんだろう?ふるい分けの基準は何だったんだろう?
というか、引き寄せとは関係なくない?

単純に、運が良かった悪かった、で考えたほうがいくらか納得しやすい稀ガス。


56:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)21:54:41ID:SA//gZdD0

>>53
そうだよ。災害に遭う遭わないなんて運の良し悪しだと思うよ。
もし、造物主なんかがいて選り分けたって風に感じたんならゴメン。俺の表現ミス。

言いたかったのは、引き寄せっていうと、ついつい何か期待するものが向こうから
やって来るって思う人が多いけど、こっちが向こうに引き寄せられて行くっていう事も
あるんじゃないの?ってこと。

もちろん災害とか負なものばかりじゃなく、ラッキーなものもあるけどね。


54:前スレ262:2008/02/20(水)21:43:03ID:hij8sKKc0

同棲中の彼から別れを切り出され、浮気もされてた前スレ262です。
昨夜、一昨日と二夜連続で彼は家に帰ってきませんでした。
おかげでいろいろと考える事ができました。

あれから混乱の中、半狂乱でザ・キーを読み、創造主(私の場合、神)に
とにかく「愛してます」と何回も伝えるメソッドを実行してみました。
混乱していたので他の複雑なメソッドを実行する余裕もありませんでした。

半信半疑でやみくもに「愛してます、愛してます、愛してます」と
唱えていたら涙が出てきました。

今までどれだけ彼氏に愛を投げかけても拒絶しか返って来ず、
自分には生きている価値すらないと思っていたのですが、漠然と
宇宙に自分の愛を受け止めてくれる存在を感じたのです。

そう感じたら自然とその存在に対し、感謝の気持ちが芽生えてきました。

それから次に頭に浮かんだのが、過去に自分を愛してくれた人たちでした。
父、母、祖父母、兄弟、元恋人、友人、ペット、恩師、一人一人に愛してると
心の中で伝えていきました。(父、母、兄弟は数年前まで憎んでいたにもかかわらずです)

それから親しくはしなかったけど、今までの人生で関わってきた人たちも
なるべく一人でも多く思い出し愛してると伝えました。

さらにこの板でレスをしてくれた人たち(さらに読んだだけの人たち)にも
愛してると伝えました。生まれて初めて自分は孤独じゃないんだと悟りました。
感謝の気持ちでビービー泣きました。

次第に彼を手放したら孤独さに死んでしまうのではないかと思う気持ちが弱まりました。

そしてやっとこの家を出る決心ができました。当然ながら未練はあります。
やり直せたら最高だという気持ちにもしがみついていないと言ったら嘘です。

でも最後に彼に対して「愛している」と心の中で伝えているうちに
愛しているのなら彼を開放すべきだと考えられるようになっていきました。
ほんとうにだぜ先生はじめ、アドバイスしてくれた皆様のおかげです。


391:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)00:25:07ID:YikUXEQ+0

もうなんか遠い過去のような>54にレスするんだぜww
よく決心したんだぜwww

引き寄せはネガティブな思考をしてはいけない、だから悲しんじゃいけない、なんていう
ものじゃないんだぜ。多分しばらくは、やっぱり何を見ても彼との良い思い出ばかりが
蘇ってきて苦しくなることだってあるんだぜ。そりゃそれでいいんだぜ。

ただ、それをさらに上回るような楽しい生活をしてきゃいいんだぜwww


107:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)09:28:26ID:Zsbaf6c60

引き寄せの達人が言うには、願望が叶うときは神や魔法使いが現れて
「えい!」って奇跡が起こるんじゃなくって、いろんな偶然が重なって
ある日あるとき叶ってたって感じみたい。

だから引き寄せ信じてないものにしたら、運がいいくらいにしか思えないのは
よーくわかる。

だからこの手の本を実践したら「運がよくなる」程度に思ってたらいいじゃない?
「その時歴史が動いた」とか見てたら、運って大事と思う。
家康や頼朝なんて偶然の賜物だらけの人生じゃん。


109:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)09:35:12ID:FSP20SeG0

>引き寄せの達人が言うには、


誰なんですかその人は?


130:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)10:35:13ID:Zsbaf6c60

>>109
多少成功したと思われる一般人です。
周りからはトントン拍子の人生に見えるらしく、成功の秘訣みたいなものを
聞かれるそうだけど、そういう人に限って「思考は現実に」みたいなことを言うと、
怪訝な顔をされるそうです。

だからもう「運がいいんですよ、運が~」で通してるみたいw


131:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)10:37:07ID:W9esf7Ya0

確かに実社会では「引き寄せをしています」とは言い難いですよね。
だから「シークレット」なのかも知れない(笑)


133:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)10:40:36ID:Zsbaf6c60

不思議なんだけど「運」とか「縁」って引き寄せくらい胡散臭いのに、
なぜか人は納得するよね、なんでだろ??


135:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)10:42:29ID:k0rdn+ZTO

聞きなれてるせいじゃないかな。文化的に定着してるっつーか。


143:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)11:17:49ID:LL8tHcNp0

運や縁と言う何か不思議な力によって人生が決まる場合が多々あるという事自体は、
皆が認めるところなんだよ。でも、通常の人は、その運や縁は自分で作り出せたり
コントロールできないという信念とワンセットになっているんだ。

だから、引き寄せと言うと激しく抵抗する。


171:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)12:05:49ID:kInPEM7h0

スレのなんとなく全体的な雰囲気で言うんだけど、あまり反論や疑問を
被害者的に受け取ると、マイナスな意見に耳を傾けると自分にとってイクナイ状況を
引き寄せるからヤダ、聞きたくないとかいった、本の文言に引きずられすぎているような
狭量さ…みたいなものが感じ取れてちとイヤな感じになるんだよね。

って言うとまた鏡だの自分自身の投影だのと言われそうだけど。

(あとニュースも見ないようにしてるとかさ。それなら、人間性を深く洞察した
悲劇性の高い小説とかドストエフスキーも何も読まないんだね。
それじゃかえって精神生活はプアになるんじゃない?)

懐疑的な人は良く考えているし、人生に誠実な人たちだと思う(かいかぶりすぎかw)。
私はとても参考にしているよ。


177:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)12:23:04ID:olG+M7QM0

>>171
>あとニュースも見ないようにしてるとかさ。それなら、人間性を深く洞察した
悲劇性の高い小説とかドストエフスキーも何も読まないんだね。
それじゃかえって精神生活はプアになるんじゃない?


文学青年が社会的に成功したり、主観的にであれ幸せでいるのかというと、
むしろ一般的なイメージは逆でそ?w

ちなみに俺も不毛な懐疑話はあぼーんしているwいつもいつもご苦労様だね。


179:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)12:25:27ID:FSP20SeG0

>>177
>ちなみに俺も不毛な懐疑話はあぼーんしている


こうやって逃げちゃってる人が多いんだろうな。


181:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)12:27:29ID:QcCMJitWO

>>179
真面目にレスすれば、法則的にはそのスタンスが正解なのよ。


184:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)12:30:30ID:ISqRR7G8O

>>181
確かに。懐疑心が少しでもあったら引き寄せも上手くは行かないよね。
自分にとってマイナスな情報は回避するのが結果プラスに繋がる。


205:長文さん:2008/02/21(木)12:51:00ID:T6eX/JWa0

懐疑的な話についてですが、私は、懐疑的なレスを見た時の、自分の反応を
調べるようにしています。自分や他人のも含めて、不安や否定を、どう取り扱うかに
よって、引き寄せ法則の活用のスキルが磨かれると思います。

懐疑的、否定的、悲観的な考えに対して、自分がどう反応するか、は
その時どきの自分についてを知るために、いい尺度になる気がします。

感情ナビとか意図確認とか、活かせます。傲慢な人なら自己正当化や保身のために
人を攻撃する「だけ」かもしれないけれど、謙虚な肯定的な人は、まずは自分の姿を
振返り、そして自分を吟味した後で自己表現をするのだと思います。


214:長文さん:2008/02/21(木)12:59:18ID:T6eX/JWa0

ちなみに文学についてですが、文学は、どんな悲惨な内容であるとしても
徹底的に肯定的であると感じています。

文学の書き手が意図してなくても、書くことという行為の肯定的な側面を、わたしは
恩寵と思い、読み取る気持ちに成ればそこから、どんな素晴らしいものも得られると
信じています。

どんな時でも「この状況は私にとって素晴らしい」と言うことを当スレで学びましたが、
文学ってそうだなあと思います。自分は下手ですが「書く」ってすごいパワフルなこと
だと思ってます。


219:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)13:08:41ID:cUS49cl/0

>>214
文字にすることで自分の思考を確認することも出来ますね。
私は言霊はあると思うので一人歩きしないよう気をつけたいです。


225:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)13:32:50ID:olG+M7QM0

あとマスコミの情報に関しては、ただでさえ暗い話に偏っているから、
見ないようにするくらいでむしろちょうどいいと思う。
見ないようにしていても、大きなニュースは自然と目や耳に入ってくる。

世の中にはいいことだってたくさんあるはずなのに、報道されていないんだよ、きっと。


238:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)16:34:14ID:EX6pX7fyO

>>225
それ、本当にそうおもうわぁ…

何でそんなに煽るんだろうね。一時期聞いてる音楽も読む本も映画も、
不安を煽る的なものばかりで固めてた時は本当に全てがどん底だったなぁ…


244:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)17:09:56ID:LL8tHcNp0

>>238
そーゆーニュースを欲しがってるんだよな。人の不幸は蜜の味なんだろう。




PREV | HOME | NEXT