55:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)15:31:41ID:ymaPVifi0
今昼寝から覚めた。
証拠を求めるうちは難しい。
証拠が必要なければ何でも出来る。不可能は無い。
今生きていること、今生きていて自由意志を持っていること。
それだけの証拠が揃っていて、まだ何を疑うのか?
56:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)15:32:24ID:v/zYzGbx0
確証がほしいんだよね。
本当に追い詰められてる人間が引き寄せに出会って実行している時は
「これが本当じゃ無かったら、オレはもうおしまいだ」みたいな絶望感は少なからず
持ち合わせている…つうか、オレがそう。
(もちろん、その考え方が間違っているのは理解している。)
何万の実例を聞いてもホッとするだけで確証は得られんだろう。
だから108氏等、このスレの素晴らしいメンターたちのアドバイスを受けた
悩める人たちの「こんなに幸せになりました~」という書き込みを待ってるんだよ。
自分で実証してみんなを安心させてあげたいっていう風にも思ったりもするよ。
60:55:2008/09/04(木)15:58:07ID:ymaPVifi0
>>56
証拠を待つなら、あなたは待ち人のままだ。
証拠から走って逃げ回っているのは誰だろうか?
例えば私は空も飛べるしテレポーテーションだって出来るが
あなたはそれを信じられるだろうか?
58:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)15:49:46ID:jUPlcg0XO
小さい頃は引き寄せまくってたんだよな。
なんでも思い通りになりすぎてうまくいかない人が何でうまくいかないのか
わからなかったし、自分が大好きだった。
61:55:2008/09/04(木)16:02:22ID:ymaPVifi0
>>58
あなたに小さい頃など無かった。あなたは最初から今のあなただ。
昔出来たという幻想を離れて、今出来ることに気が付くべきだと思うのだが?
79:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)17:00:59ID:jUPlcg0XO
>>61
うーん、小さい頃などなかったか。
そういや何であんなに自分のこと好きだったんだろ
別に今思うとたいしてすごい子だったわけじゃないのに。
82:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)17:17:34ID:GMg0lbcy0
>>79
「自分が好き」ということが
あなたにとって自然な状態だったからかもしれない。
小さいときって自分が世界の中心にいる感じじゃなかった?
でも見聞が広がるとそう感じるのが難しくなってくのではないかなー。
世界の中心に自分がいる。
この世界は自分のためにある世界。
というところに行けたらいろいろ取り戻せるかも
109:55:2008/09/04(木)19:15:28ID:ymaPVifi0
なぜ誰もが「過去の自分の方が良かった」と過去にしがみつくのだろう?
過去から解放されたいと望みながら、なぜ素直に扉をくぐらないのだろう?
なぜドアノブを握りしめて放さないのだろうか?
114:55:2008/09/04(木)19:38:25ID:ymaPVifi0
一番厄介な権威は自分自身ではないだろうか?
「本当の自分はこうであるべき」として認識される理想の自分像を
自分の実像と混同してしまっていることが一番の障害なのだろう
あるがままの自分が全てにおいて達成されたパーフェクトな自分であることに
もうそろそろ気付いても良さそうなものだと思うのだが?
そうすれば何でも出来るのに
119:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)19:54:09ID:jUPlcg0XO
>>114
自分に拘りすぎてるからうまく回らないってこと?
123:55:2008/09/04(木)20:26:16ID:ymaPVifi0
>>119
~すべき、~しちゃいけないと、
自分の行動を審査する態度が空回りではないかと。
何をしても、何もしなくても、全てが完成されている。
なぜななら、>>119氏のいるここは>>119氏の世界だから。
何でもできるのになぜやらない?
124:55:2008/09/04(木)20:44:08ID:ymaPVifi0
なぜ証拠を求めるのだろう?
証拠を求めれば求めるほど遠のくことを知っておきながら。
例えば俺がロト6で3等を当てたと言えば、その程度なら比較的容易に受け入れるだろう。
しかし1等を当てたと言っても信用するのを拒否するだろう。
あるいは1等を自分以外の誰かが当てたことが悔しくて、嫉妬の気持ちから信用できない者もいるだろう。
受け入れるつもりがないのに、富む気もないのに、なぜ証拠を望むのか?
現実に俺は1等を当てたことはないが、2等を当てている。
空も飛べるし、テレポーテーションであなたの目の前に現れることも可能なのだ。
同じ位に簡単なことなのだ。
方法はただ1つ。「どうやって?と方法を問わないこと」だ。ただやるのだ。
128:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)21:19:00ID:i4gGsVlK0
>>124
何等なのかは問題ではない。200円で毎回1000円当たるだけでもたいしたものだ。
問題は引き寄せがあったのかということだ。たった1回の二等より、毎回1000円の方が
遥かに引き寄せの効果があったと感心する。ロト6二等当選おめでとう。ラッキーだねw
131:前スレ170:2008/09/04(木)21:32:15ID:EL3GWDpe0
>>124
55さん、ただ純粋にあなたのおっしゃっていることを理解したい。
なので、よければ教えて頂けませんか。
>方法はただ1つ。「どうやって?と方法を問わないこと」だ。ただやるのだ。
”ただやる”、とは、何をすればいいんでしょうか?
133:55:2008/09/04(木)22:14:01ID:ymaPVifi0
>>128
ありがとう。当時1等はイカサマだという可能性を疑っていたので、
俺にとっては最初から2等が最高の当選だったのだよ。
ただ厳密にはラックで当てたのではない。「ラッキー/アンラッキー」は無い。
全てが自分の思い通りに実現しているだけなのだから。
>>131
例えばロト6の当選で言えば、ただ当選番号を買うだけだ。
きっと108氏も何度も言っていることだと思うが、表面的にラッキーだと思う出来事と同様に、
表面的にアンラッキーな出来事にも責任を持つ。
ただし自分の庭にミルクをこぼしたからと言って、責任をとる必要は無い。
ミルクは乾く。匂いが残る程度だ。そんな匂いもすぐに消えてなくなる。
不始末なんて無い。
あなたは何を言っても、何をやってもかまわない。
それが理解できれば、何事においても好感が持てる。
宝くじで高額当選しても構わないし、当選する必要がないならハズレを楽しめばいい。
ただそれだけだ。
132:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)21:58:39ID:Y5IxJVJc0
>>125
数人というほど、君の言ってる事を理解できる人は今は少なくないと思う。
134:55:2008/09/04(木)22:17:03ID:ymaPVifi0
>>132
あなたが理解してくれて良かった。ありがとう。
138:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)22:44:57ID:lQwvk0yU0
>>134
>>128だけど、当選事実は信じるとして、多分に偶然性の含まれる事象に
引き寄せだけの力で当選したなど、思い上がるのもいい加減にしろと言いたい。
引き寄せだというなら、短期間に何度も二等に当選して初めて偶然性の壁を敗れると思わんか?
仮に一等を引き当てようが、引き寄せ認定はできない。
144:55:2008/09/04(木)22:52:45ID:ymaPVifi0
>>138
思い上がってもいいのだよ。
と言うより、存在もしない第三者の感想を想像することが、
「思い上がる自分」という現象なのだ。
本当は「思い上がり」なんて現象は無い。
もちろん世界の実像を「引き寄せの法則」程度で説明できようはずもない。
「引き寄せの法則」は確実に存在するが、それが全てではない。
135:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)22:24:31ID:FrLmyIcG0
空飛んだりテレポしてえ・・・。
139:55:2008/09/04(木)22:46:15ID:ymaPVifi0
>>135
やりたい、と思ったその瞬間に可能性が生まれる。
可能性があることは全て実現可能だし、実際に実現しているんだ。
おめでとう!あなたは既に空を飛んだりテレポする現実に足を一歩踏み入れたのだ!
143:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)22:52:26ID:lQwvk0yU0
55の言ってることのオチは「全て明晰夢でした!」かも知れん。
151:55:2008/09/04(木)23:02:11ID:ymaPVifi0
>>143
そこまで接近していて、なぜ扉をくぐらないのか?
その通り。全て明晰夢なのだよ。
夢の中で夢だと気が付くように、この現実世界でも醒めればいい。
ただそれだけのことなのに?
152:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)23:03:20ID:OGURZf6E0
>>151
自分だけ夢から覚めても周囲は夢の中なのはどういうわけですか?
154:55:2008/09/04(木)23:08:33ID:ymaPVifi0
>>152
一つの同じ世界を二人で共有することができないからです。
でも共振することはできるので、こうしてレスできるのです。
164:前スレ170:2008/09/04(木)23:20:33ID:EL3GWDpe0
>>133
レスありがとうございます。
>例えばロト6の当選で言えば、ただ当選番号を買うだけだ。
108さんの言われる、「意図を持つ」と同じことでしょうか?
すみません、まだよく理解できていないのでもう少し詳しく説明して頂けませんか。。?
ロト6の例は具体的でわかるのですが、例えば以前議論を巻き起こした人事異動や
特定の人に対する恋愛関係はどうなるのでしょうか?
もしくは、漠然と200億を手に入れるということなど。
全然違ったら申し訳ないですが、2つくらい前のスレで
「会いたい人と会うと決めるとその場所でその人に会える」とおっしゃっていた方が
いらっしゃったのですが、それも55さんが言われる事と同じですかね?
171:55:2008/09/04(木)23:36:23ID:ymaPVifi0
>>164
明晰夢は比喩ですが、比喩ばかりでもありません。
夢の中でも夢だと気が付かないうちは自らに制限をかけていますよね?
夢だから何でも出来るはずなのに現実世界で出来ないことは、やはり出来ない。
しかし明晰夢に長けた人ならわかると思うのですが、
自分が夢を見ていると悟った瞬間に、全ての制限が取り払われるのです。
あっという間です。どうやって?と方法を問う問題ではないのです。
ただ夢だと知ればいいだけです。
これと同じことが現実の中でも起こるのです。本当にただそれだけです。
人事異動氏の件は本人でないので想像に過ぎませんが、
自分の夢と他人の夢を取り違えたことが葛藤の原因だと思います。
他人の夢から醒めることは出来ません。
173:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)23:47:27ID:lQwvk0yU0
>>171
ロト6で二等当選というのは、結局のところ世間一般で言う「夢の中で」ということなんだな?
それさえ自白すれば、もう君に対して尖るのはエネルギーの無駄なのでやめる。
179:本当にあった怖い名無し:2008/09/04(木)23:58:36ID:y72W2xKY0
>>173
今現実だと思い込んでいるものが夢、ということだろう。
まあしかし本当に夢ならその夢の中の登場人物に何を言おうが言うまいが、
納得してもらおうがして貰うまいが、全く何の意味もないわけだが。w
180:本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金)00:05:53ID:d48dxghQ0
>>179
でも悪夢をみるよりいい夢みたいじゃん
183:本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金)00:13:06ID:GCzIpz+10
>>171
>しかし明晰夢に長けた人ならわかると思うのですが、
自分が夢を見ていると悟った瞬間に、全ての制限が取り払われるのです。
あっという間です。どうやって?と方法を問う問題ではないのです。
そうか?昔夢の中ですっごい好きな人に会って、夢だって自分で途中で分かったから
キスしたかったのに夢でもやっぱり怖くてできんかった・・・ガクリ
224:55:2008/09/05(金)10:15:54ID:RG9N7gSm0
>>180氏のレスの趣旨とは違うかもしれませんが、この現実世界も決して悪夢ではないのです。
今生きていて、自由意志がある。
それだけでとてつもなく幸せなスタートラインに立っていると思うのです。
あとは自由意志を文字通りに自由に発揮するだけです。
>>183
そうなんですよね。明晰夢であっても覚醒度が低いと、
やはり現実的な拘束を引き受けてしまいます。
それほどまでに私達は普段、自らを厳しく縛っているのです。
347:本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土)14:21:35ID:dlxZPbzg0
>>17155さん
レスありがとうございます。
>ただ夢だと知ればいいだけです。
これと同じことが現実の中でも起こるのです。本当にただそれだけです。
「ただ夢だと知る」は、ただ全てを見守り望ましいことも望ましくないことも、
全て自分の意図によって現象化していると気づくことと同じでしょうか?
>ただ意図すればいいのです。ただ行えばいいのです。意図と行為は同時の運動です。
意図と行為は同時の運動とはどういうことなのでしょうか?
例えば「空を飛びたい」という願望を持ったとします。「空を飛ぼう」→意図
であれば、それと同時にどういう行動が起こるのでしょうか。
「よし、空を飛ぼう」と思ったと同時に既に空を飛んでいるということですか?
348:本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土)14:35:03ID:Hm5rt+1n0
ぶっ殺すと思った瞬間にはもう行為を終えている
byプロシュート兄貴

488:55:2008/09/07(日)14:14:35ID:7M/oQkaf0
>>347
意図と行為は同時の運動であるというのは、ダイレクトに言えば>>348氏のレス通りです。
別の例えで言うのでしたら、キッチンへ水を飲みに行くとして、ただそうすれば意図と行為が
同時に起こっていますが、キッチンへ行くには、どうやって歩いていけば良いのだろうか?
最初は右足から踏み出すべきか、左足からの方が早くキッチンに着くだろうか?
などと思考を介入させると、意図と行為がバラバラになってしまうと思います。
694:本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月)22:01:42ID:o25Tep3k0
>>55さん
レスありがとうございます。>>348氏の
>ぶっ殺すと思った瞬間にはもう行為を終えている
が意図と行為は同時の運動であるということであれば、意図と同時に起こる行為というのは、
必ずしも「何かをする」という行為ではないのでしょうか?
上の例で言えば、「ぶっ殺す」と意図を持ち、実際に「ぶっ殺す」行為は
起きていませんよね?何度もすみませんが、詳しく教えて頂けないでしょうか。
807:55:2008/09/10(水)01:13:33ID:Ehohu4wA0
>>694
>ぶっ殺すと思った瞬間にはもう行為を終えている
の例では、「ぶっ殺す」という意図には既に「ぶっ殺している最中」という行為、
さらに「ぶっ殺し終えた」までが同時に含まれているということです。
ところで、「ぶっ殺している最中」と書いて、ぶっ殺している“もなか(食べ物のね)”
を想像してしまいました。
想像出来ることは全て実在可能なので、多分そんな“もなか”もあるはずですw
875:ペッシ:2008/09/10(水)20:12:28ID:Q6EIf1mT0
「ぶっ殺す」のセリフがこれほど引用されるとは・・・さすがはプロシュート兄貴だぜ。