293:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)00:59:32ID:quH6SbtlO
>>104でだぜさんが引用されてた本は何ですか?
興味があるので、よかったら教えていただけないでしょうか?
294:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)01:02:53ID:Lyqbv5Lh0
「原因」と「結果」の法則
295:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)01:28:39ID:+gio5syr0
>>294
自分でも忘れてたんだぜww
>>293
まぁなんていうか、浮かれポンチになった頭をちょっと冷ますにはいい本かもだぜ。
ただホントに本質的な部分はシークレットにしろエイブラハムにしろみんな同じだと
思うので、あまり気にしなくてもいいかもなんだぜ。
297:293:2008/01/21(月)01:55:33ID:quH6SbtlO
294、295さんありがとうございました
引用されてる部分が自分に当て嵌まってたので、凄い読みたくなったんです。
早速探してみます。
298:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)02:09:30ID:+gio5syr0
>>297
どこが当てはまったのかわからんが、わしはこの部分で妄想と夢の区別があまり
ついてないということにハッとしたんだぜ。
わしの見解だが、妄想ってのは心のどこかで「こんなの叶いっこない」と思っている願望、
夢ってのは「きっと叶う」ということに完全な信頼をおいている願望だと思うんだぜ。
もし失敗の部分が当てはまってるんだったら……頑張るんだぜwww
303:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)02:42:01ID:quH6SbtlO
だぜさんありがとうございます。
自分の場合は、自分が1番叶えたい事を、イメージしたりするのは後回しにしたり、
夢物語のように漠然としか感じられないんです。
目の前の小さな願いは切実に願うので、実現する事が多いのですが、小さな事でも
実現してありがたいですが、大きな願いはなんか切実に感じにくかったというか
しかしこれでは永遠に夢物語で終わってしまい、到達できないですね。
目の前の事にばかり注意向けないで、大きな夢に本気で注意向けようと思って
ハッとしました。ありがとうございました!
289:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)00:11:00ID:u8GvmcXc0
(感謝を込めて引き寄せ報告)
一昨年、契約して去年入居した分譲マンションは、自分達らしいを生活を考え
間取りを変更し、玄関と玄関脇の部屋の境をとって、玄関と部屋を一体の空間にしている。
その部屋に、自分専用のリクライニングチェアを置くために年末、家具店で購入注文
してましたが、本日、めでたく配送となりチェアを配置しました。
その部屋には、自分と子どもの勉強机と、壁一面のオープンの本棚がある。
住いの入り口ドア脇に、チェアを置いて住いの中心に向かって、
本棚を一望する向きで座るようになる。
マンション入居後に、姉が、姉と母からの新築祝は「現金がいい?」と
合わせて15万を振り込んでくれると申し出てくれた。
話題には出ても、疎遠にしてるせいでなかなか具体化しない。
その間、そのお金が手に入ったら、何を買おうかなあと時々ぼんやり思っていた。
(この続き)
憧れの椅子を引き寄せた話(エッセイ風)
301:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)02:18:01ID:gleCvRLMO
>>289
いつも思うのだけれど愛に包まれてる人だね。素敵なことだね。
あなたの書き込みを見てると自分を省みることが出来てこっそり感謝しています。
310:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)13:00:56ID:ZNRHHHxI0
自分語り・・・。
318:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)15:12:34ID:rbpXdbtH0
久々に変な流れにしてみるんだぜw
「ここは個人のブログ・掲示板じゃない」=「そういうレスは控えた方がよろしい」
さて、これが自分語りでなくしてなんなのだということなんだぜwww
つまりだな、実際のところは
・私はこういう個人のブログで書けばいいようなことを
ここに書くべきじゃないと思います。
と書くことも、
・自分語り
と一言だけ書くことも、実際にはどちらも同じことを言ってるんだぜw
つまり自分の意思がどれだけ確認されているか、あるいは無意識で書いてしまってるか、
それだけのことだと思うんだぜww
まあつまりだな、自分語り以外のことを書くなんて不可能なんだぜww
322:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)15:26:34ID:/Xj8Y/bp0
チラ裏な長文受け入れられない器量の狭い人間な自分って、
マダマダだなってここ数日思ってたんだ。どうすれば良かったのかねえ…。
323:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)15:32:14ID:rbpXdbtH0
器量が狭いと何か都合が悪いのか考えてみるんだぜ。
324:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)15:41:39ID:rbpXdbtH0
まぁなんであえてヘンなこと書いたか説明するんだぜ。
ここんとこ本ばっか読んでて何に書いてあったが忘れたんだが、例えば誰かに
「お前ってホント器量が狭いよな」と言われたとするんだぜ。
すると「ああ、自分て器量が狭い人間なんだなあ」というラベルを
自分で貼り付けてしまうんだぜ。
でもそれは相手の価値観であり、相手の考えを言葉として表明しただけであった、
本来の自分の価値とはまったく関係の無いものなんだぜw
だから非難やら批判なんてものは単に「非難や批判を言う人の自分語り」
だと思って自分は自分の価値を信じてればいいと思うんだぜwww
326:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)15:56:38ID:/Xj8Y/bp0
ああなるほど…。
人に「良い人」に見られたいって思ってたのか。
自分の本質を他人の価値判断に委ねてたって訳か。イカンイカン。
327:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)16:19:26ID:+kWcDA5r0
>>324
よーく分かるんだってばよwww
でもたまに自分でも気にしていることをズバリ言われるとオロオロしちゃうんだってばよw
328:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)16:21:49ID:rbpXdbtH0
気にしているとこを突かれてオロオロするのか……
オロオロするようなことを気にしているから突かれるのか……
フフフだぜ。
334:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)22:13:20ID:RwdsOuya0
よし、実験でしていたドリンク引き寄せ完了!
なるほど、少しずつコツを勉強していくのね。
矛盾行動を考えられる限り本当にしないようにした3日目にキタ。
矛盾行動の破壊力恐るべし。
335:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)22:24:24ID:Lyqbv5Lh0
>>334
おめでとう。ところで矛盾行動って?
336:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)22:36:22ID:RwdsOuya0
>>335
「私は既にその飲み物を手に入れている」として生活し、
これに反する一切を思いつく限り切り捨てた。
実践中は「引き寄せる」という単語を抹殺したりした。
(引き寄せるという単語を使うと、今は持ってないという宣言になると感じたから)
340:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)23:06:04ID:Lyqbv5Lh0
>>336
レスさんくす、凄いなあ。参考にさせて頂きます。
337:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)22:49:06ID:xaprfnecO
信じきるってなかなか難しいよね。
俺って超モテモテ!って軽く心の中にしまい込んで生活してるんだけど、内なる自分が
劇的シャイボーイなのか、好きな女性とふと目が合うと反射的にマッハで反らして
ぎこちない動きになるんだよ。
意図的に会話してるときは普通に視線合わせてられるんだけど、
無意識の時だと本当失礼なんじゃってくらいバッと反らしちゃうわ。
342:本当にあった怖い名無し:2008/01/21(月)23:18:19ID:CV9t/6VN0
>>337
>内なる自分が劇的シャイボーイなのか、好きな女性とふと目が合うと
反射的にマッハで反らしてぎこちない動きになるんだよ。
1行目は、自分で考え出した(顕在意識の働きによる)妥当な理由。
これは、自分を納得させるために作り出した、仮の答え。
仮の答えであるが、ふと自分で自分に言ってしまうと、信じ込んでしまう
(潜在意識に刻印)、そして、そういう自分になってしまうから気をつけよう。
でも、すでに、こういうことが自動的な思考になっていることが多いのではないかな。
つまり、自分はシャイだとしてしまって、
個性という(固定観念)になっていないでしょうか?
あなたが、意識の使い手として非凡なところは2行目。
意識ってのは、こうやってマッハに(刹那に)動くので、ここに注意してホスイ。
なぜ、反射的に逃げてしまうのか?
潜在意識への刷り込み、とか、自分の納得がまだまだなのかな?
でもこうやって、反射的に動く意識を、自分で見つけられると、潜在意識を少しづつでも
何とかできるようになる。
潜在意識とは別のテクニックですが、彼女の目線を、こっちの目線でぴったり受け込んで
しまうと、彼女の意識を引き寄せることができる。瞳と瞳があわさるのは、劇的ですよ。
このとき自分の目線が、硬くならないようにね。
鏡の中の自分を見るようにすると自然でいいかも。
415:289:2008/01/23(水)04:23:42ID:EMakKNPS0
「だったらよくない?」の活用
大好きな夫と会話が楽しめたらよくない?
一日に一回くらいは瞑想できたら良くない?
深刻な時こそ人から電話がかかってきたらよくない?
夜眠るようだったら良くない?
一日に一回くらいは絵筆を持てたら良くない?
食卓で自分や家族を笑いながらめちゃめちゃ褒めたら良くない?
カキコがせめて8行だったら良くない?
トイレに行きたかったら行ったら良くない?
チョコレートケーキ買って来てって言えば良くない?
444:本当にあった怖い名無し:2008/01/24(木)12:18:52ID:3AEdO0li0
自分を愛しなさいってあるけど自分を愛するなんてそんな身の程知らずな
ことできません!って脊髄反射でどうしても否定しちゃう。
445:本当にあった怖い名無し:2008/01/24(木)12:24:36ID:1PH3wb9AO
>>444
身の程知らず?何それ。意味わかんね。
自分を愛するのに必要な身の程ってどんなんよ。w
446:本当にあった怖い名無し:2008/01/24(木)13:07:19ID:GL3UdsTE0
もしかしたら身の程を知らないから自分を愛せないのかもしれないんだぜw
身の程がわかれは自分は愛するに十分値することもわかると思うんだぜwww
448:本当にあった怖い名無し:2008/01/24(木)13:13:28ID:3AEdO0li0
>>446
なるほど。完璧な人間でありたい!という願望が超巨大にあります。
449:本当にあった怖い名無し:2008/01/24(木)13:18:56ID:GL3UdsTE0
>>448
で、おまいの考える完璧な人間というのを考えてみるんだぜ。
そしてそんな人間がこの世の中にいるのかどうか考えてみるんだぜ。
もっともわしは人間という生き物は不完全だからこそ人間なのだと思うんだぜwwww
453:本当にあった怖い名無し:2008/01/24(木)13:50:16ID:4VvNw7dK0
ポジティブに生きようって思った途端、いやなことが次々起こるよぅ(TДT)
これは一体何?
466:本当にあった怖い名無し:2008/01/24(木)16:23:03ID:bUfEbLdb0
>>453
同じ経験ある。潜在意識の抵抗というか。
「今までネガティブに頑張ってきた俺を捨てる気か」みたいなw。
それが現実に反映して、一時的に嫌な出来事を作りだしてる気がする。
一時的なものだから、そのうち消えるよ。気楽に行こうぜ。
486:本当にあった怖い名無し:2008/01/25(金)12:05:59ID:s+KhLUaT0
昨日は80歳を迎えた某マエストロのコンサートに行ってきたんだぜ。
最前列S席をしかもプレゼントしてもらったんだぜww
だが途中から後ろの席の爺さんが何か口をクチャクチャさせてるのが気になって
仕方なくなったんだぜ。アメでもなめてるのかと思ったら、単に老衰で口が動いてる
だけらしいので注意することもできずにちょとイライラしてたんだぜww
そこでこんな時こそ許容だぜ、とか思って演奏とクチャクチャを同時に楽しもうと
したけどそんなことどうしても無理だったんだぜ。じゃあクチャクチャは無視して
演奏に集中しようとしたんだが、それでも無理だったんだぜ。
せっかくのS席なのにわしは何を引き寄せてるんだろうとか思いつつ、そうだこの話を
スレに書き込もう、こんな風な文章で……と考えているときに気づいたんだぜ。
スレのことを考えている時はクチャクチャがまったく聞こえなかったんだぜwwwwww
487:本当にあった怖い名無し:2008/01/25(金)12:13:08ID:s+KhLUaT0
そこでこう思いついたわけなんだぜ。
金がないことに焦点を合わせずに、金があることをイメージするってのは難しいんだぜ。
それは「聞く」ということに集中している時には「クチャクチャ」も演奏も同時に耳に
入るからなんだぜ。ってことはわしのような思考の素人には「金」に関することに集中
しているときには、どうしたって欠乏と裕福さの両方が頭をよぎってしまうと思うんだぜ。
ってことはだ。
「金」に関しては瞬発力で裕福さをイメージした後は、もう金に関することを考えるのは
やめて、別のジャンルのことを考えた方が欠乏に目がいかない分、いいんじゃないかと
思ったんだぜww
もちろん欲しいものとかを考えると金に直結してしまうから、金に関わらないこと、
例えば……今日の犬の散歩ルートだとか……部屋の模様替えだとか……ってあまり
生産的なことが思いつかんが、なんかそういうことじゃねーのかと思ったんだぜ。
489:本当にあった怖い名無し:2008/01/25(金)15:18:02ID:NpLO3ziBO
>>487
なるほど。そりゃそうだな。
てか、もし本当に金の心配がないのなら、金のことは考えないね。
日本は夏以外はほとんど水の心配をしなくて済むから、ほとんど水のこと考えないのと
同じでさ。砂漠の近くに住んでたら、水のことはつい考えちゃうと思う。
なくなったらどうしようってね。
502:本当にあった怖い名無し:2008/01/26(土)00:29:51ID:mWiUyWsT0
もちろん全てのことが引き寄せだと思ってるんだぜ。
ただ昨日のコンサートの後ろの客のように「これホントに自分が原因なのか?」って
思うようなことも沢山あるんだぜ。
でも結局それも自分の気づきに繋がったりするということがわかれば
全部納得できるんだぜw
それでも納得できないときは「そんなこともある」と華麗にスルーしとくんだぜwww
500:本当にあった怖い名無し:2008/01/25(金)23:35:09ID:FJn+F/ze0
私は今日も引き寄せ成功した(してしまった)です。
なんかなあ……私はそれほど望んでいたのかなあ???、と、思うようなことが
達成されたので(偶然の重なりで)ちょっと意外でした。
「あまり聞きたく無い話を、やっぱり聞きたく無い。けど、
今日も聞くのかな、と思って出かけたら聞かずに済んだ」
ということです。私の「聞きたく無い」の願望が、自分の中でそれほど強かったとは
思って無かった。このくらいの思いで軽く達成するとなると、ちょっと予定が合わないか、
と思うくらいです。
自分が思って無くても、心底の、魂とかの、あるいは、もしや私の最善を想ってくれる神
(天や宇宙の大きな存在)が、ストレートに私に伝えてくれる意思なのかなあと思い、
今後のことを改めて考えてみる機会です。
504:本当にあった怖い名無し:2008/01/26(土)00:39:39ID:IBPQnN8l0
>>500
ええ!聞きたくないって思い続けたら聞くハメになるはずなんですよ!!
今回は法則発動しなかったようです。
506:本当にあった怖い名無し:2008/01/26(土)01:23:13ID:E4Y/MNOq0
>>504さん、そういえばそうですねー。
なんというか、宗教板の引き寄せスレのほうで、
>それならただひたすら、ポジティブな言葉に、どっぷり浸かればいいだけ。
冷たいお湯のお風呂に入る人はいない、でもマイナス思考者はネガティブな
冷たいお湯という、言葉のお風呂に入りたがる。
>温かなお湯のお風呂、ポジティブという言葉の温かいお湯のお風呂に
入ったほうが気持ちいいし、元気になれる。
と書いている人がいたので、私はもしかしたら「ポジティブな話だけを聞きたい」と
願望したのかもしれない。だとしたらツジツマ(?)があいますね。
朝、上の発言を読んでから、掃除して洗濯してそして午後、外出する前にいつもなら
シャワーで済ますところを、湯船につかって「ポジティブなものにどっぷり浸る」
イメージで15分くらい浸ってました。
朝、家族が使った残り湯でしたが、とても気持ち好かったです。
その後で、外出して「あまり聞きたく無い話を、やっぱり聞きたく無い。
けど、今日も聞くのかな、と思って出かけたら聞かずに済んだ」です。
その会合では、もし聞くとしたら、ネガティブな辛い話ばかりになったハズ
(自助グループの会合)でしたが、会場に誰も居なかったです。
しかもその上、そのことが以前のように寂しさや疎外感にならなかったので、
これも不思議でした。
507:本当にあった怖い名無し:2008/01/26(土)02:02:04ID:mWiUyWsT0
>>506
そうそう、結局その場での
「聞きたくないネガティブなこと」と「その他のポジティブなこと」
のどちらにより多くの焦点が当たっているかってことなんだと思うんだぜ。
だからちょいとぐらいネガティブなことを考えたって、それを凌駕するほど
ポジティブなこと考えてれば大丈夫なんだぜ。
518:本当にあった怖い名無し:2008/01/26(土)04:07:06ID:Gfxt5YdSO
『中嶋悟の運転テクニック』
F1レースのトレーニングで最も大切なのは次のうちどれだと思いますか?
①加速(いかにスピードを上げるか)
②ブレーキング(スピードを落とす速さやタイミング)
③コーナーリング(効果的なカーブの曲がり方)
④車間距離(他の車との距離と間隔)
⑤環境確認(路面状況や障害物の確認)
⑥スリップへの対応(ハンドルが効かなかったときの対応)
この中で最も大切なのは「⑥スリップへの対応」だそうです。
フォーミュラーカーのトレーニングで教官の中嶋悟は言います、
「大切なことはタイヤがスリップして車がバランスを失った時の対応なんだ。
リアが流れ出して同時にハンドルが効かなくなって、車体が壁に向いた時どうするか?
そのまま壁に向いていれば必ずぶつかる。だから、“壁の方ではなく行きたい方向、
つまりコースの方に意図して顔を向けなくてはいけないんだ”」
だから、トレーニング中にわざとスリップさせることで、その訓練もするという。
519:本当にあった怖い名無し:2008/01/26(土)04:17:25ID:Gfxt5YdSO
(続き)
ドライバーはハンドル操作をしながらも、いつスリップさせられてもいいように
気持ちを集中する。なかなかスリップしないまま次第に運転にも余裕が出てくる。
その時・・
タイヤが急にスリップっ!
「嗚呼っ!リアが流れ出しただ!壁にぶつかる!コース見なきゃ!
コース見なきゃぁぁぁ!!」
と焦って固まっているドライバーの頭を教官の中嶋悟が両手でつかみ
顔をコースに向ける。間一髪、ハンドルが切られ激突を免れる・・
523:本当にあった怖い名無し:2008/01/26(土)04:39:16ID:Gfxt5YdSO
(続き)
行きたい方に意図を向けると車体も同じ方向を向く。これは人生でも同じ。
スリップした時、迫り来る壁に意識が向いていると必ず壁に激突します。
それは意図を向けた方向に進むようになっているから。
だから“行きたくない方向”に意識を向けるのではなく
“行きたい方向“に意識を向けてほしいのです。
ただし、ここで一つ重要なことがあります。
それは「行きたい方向」に意識を向けても、すぐには進む方向が変わらないということ。
顔をコースに向けてハンドルを切って、タイヤが向きを変えて車体(人生)が行きたい
方向に走り出すまではタイムラグ(時間差)があるのです。
タイムラグの長さは人によって、あるいは状況によって違います。
顔を向けても車体(人生)の進む方向が変わるまでに時間はかかる。
多くの人がここであきらめてしまいます。
どうせ、行きたい方向へ意識を向けても本当はこうなりたいと願っても
すぐに結果が見えないと「どうせ無理なんだ(/--)/」と思い込んでしまうから。
大事なことは、意識を向け続けること。
「今はタイムラグだからいずれ必ず方向が変わる」
と信じ切ってしまうことです。
526:本当にあった怖い名無し:2008/01/26(土)04:45:38ID:E4Y/MNOq0
タイムラグがあるスリップしても行きたい方向を見続けるですね。
レースの最中のほんの一瞬の刹那のうちにもタイムラグがあるとは.....
どうもありがとう