ホ・オポノポノ実践記
【多角的】引き寄せの法則・肯定派専用【検証】前板02より

522 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/15(金) 01:09:56

以下、自分はこうしてネガモードを脱する軌道に乗りましたという話。
オポノポノにおいては問題は「困ったこと」ではなく「癒しの機会」とされる。
そもそも潜在意識下のブロックはなにか外部からきっかけを得ないと認識し難い。

また外部からもたらされる「問題」というのは「塞翁が馬」的に言って本来はただの現象。
問題でも何でもなくそれを問題視しているのはブロック。

したがって「問題」=「ブロックを浮上させてくれるまたとない機会」なわけで、
気分がネガになる出来事があれば以前は「外」にその原因を求め、何かを糾弾していた俺も、
いまでは「やった!ブロックが浮上してきた!」と、ここぞとばかりに浄化にいそしむ。

それによって真我、ディバイン、ゼロステートなどと呼ばれる境地にどんどん近づき、
あらゆる望みは願うまでもなく叶うようになる、なんてときが来るのを楽しみにしているわけですわ。


527 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/15(金) 11:37:59

>オポノポノにおいては問題は「困ったこと」ではなく「癒しの機会」とされる。


上記はどこで知ったことですか?ネット上の情報や本やセミナーからでしょうか?
よろしければオポノポノがそういうものだとどこで知ったかをぜひ教えてください。


530 :522:2008/02/15(金) 12:53:13

Joe Vitale "Zero Limits"(未訳)この本の中でハウ・リンが言う。

「オポノポノは問題を試練ではなく機会と見る。問題は過去の記憶の再生でしかなく、
それらを 再び愛のある眼差しで見、インスピレーションに基づく対処をする
チャンスを与えてくれている」



531 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/15(金) 13:01:08

1 "I love you"(愛しています)、
2 "I'm sorry"(ごめんなさい)、
3 "Please forgive me"(許してください)、
4 "Thank you"(ありがとうございます)、


1から4を順番にくり返し言うんですか?


532 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/15(金) 14:06:05

>531に便乗
それは自分に対する言葉なんですか?


534 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/15(金) 16:46:52

「自分」といってもいろいろあるよね
オポノポノやコア・トランスフォーメーションの場合、統合されてない自分の心の部分を
「パート」として扱うけど、それに対して言うのかな?

http://relaxandhappy.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_ef6a.html
だと >内なる「The Divine(神)」に対して言います。

となってるけど、、、


579 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/16(土) 14:14:51

1 "I love you"(愛しています)、
2 "I'm sorry"(ごめんなさい)、
3 "Please forgive me"(許してください)、
4 "Thank you"(ありがとうございます)、


これらの4つの言葉を 内なる「The Divine(神)」に対して言います。

これらの言葉は、自分を浄化するための言葉で、これらの言葉を繰り返す際には
必ずしも感情を伴わなくても良いとレン博士は言っているということです。
けれども、とにかく心の底に届くまで、何度も何度も繰り返すのだそうです。


535 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/15(金) 19:40:26

私は、頭で思い描くその人のイメージに向かって
「愛してます、ごめんなさい…」と唱え続けたよ。

その人そのものというより、自分が作り上げたその人のイメージ。
最初はただ淡々と、そのうち、その人が光の中でニッコリ笑っているイメージを作ってまた唱える。

激しくむかついている相手だったりすると、そのイメージ自体が気持ち悪い時あるけど
無理しない程度にできるだけ良いイメージを作る。

はっきり言って、なぜこれで上手くいくのか私には分からない。
だけど、オポノポノは本当に効果絶大。私の場合解決しなかった人間関係は皆無。

ありえないくらい険悪だった人とも、仲良くはなれかったものの、
お互い穏やかにスルーで攻撃しあうこともなくなった。
なぜこんなことで上手くいくようになるのか、本当に不思議。

だから今は、人間関係については「オポノポノがあるから大丈夫」と
全く不安になることがなくなった。関係が悪化してなくても、たまに仲良しの人、
知人の顔など思い浮かべて順に唱えてる。


536 :535:2008/02/15(金) 19:42:59

すみません、上に書いたのは、「特定の人との人間関係」に困ってる場合に
オポノポノやった時のことです。

その人、というのは、関係が悪くなった、もしくはもっと良くしたい人のこと。
誰が相手ということもなく、ただ自分を癒すためにやってもいいんですね。


541 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/15(金) 23:13:49

>私は、頭で思い描くその人のイメージに向かって
「愛してます、ごめんなさい…」と唱え続けたよ。


ネットのレン博士の論文とか、有料セミナー出た人のブログとか読むと、オポノポノ
するときは問題や相手は思い浮かべるけど「ごめんなさい、愛してます」と言うのは全て
「ディバインに向かって」となっています。

535さんは相手にむかってオポノポノしてうまくいったとの事ですが、
それもゼロリミットにあったのでしょうか?

「相手に向かってオポノポノする」とは、どこで知ったことでしょうか?
教えていただけるととても嬉しいです。


545 :522:2008/02/16(土) 00:22:14

俺はもっぱら感情に対するフォーカシングを主としていて、付随的にオポノポノを
唱えたり唱えなかったり。

感情の場合は明らかに溶けて消えるのがわかるんでいいんだけど、人間関係の場合
どれくらいを目安にやればいいのか、唱えているときにある時点で内面が癒されたと
感じられる何らかのきっかけがあるのかどうか、そこらへんを535さんに伺いたいなあ。


546 :535:2008/02/16(土) 00:42:01

>541
私がホ・オポノポノを初めて知ったのは以下のページなので
そこにあるやり方を実践してみました。
http://yumekanau.org/archives/50501835.html

>545
どのくらいの目安に、というのは実は自分でもよくわかりませんが
とにかく毎日イメージした相手に唱え続けていると、だんだんv 「ごめんなさい、ありがとう…」と唱えるのが嫌じゃなくなってきます。

自分の中にある相手のイメージが、抵抗なく優しく明るいものになっていく感じ。
そうすると、現実の関係も嘘みたいに改善されていきます。

その時、実際の相手じゃなく「自分の中にある相手の像」に語りかけるのがポイントかなと思ってます。


557 :541:2008/02/16(土) 02:00:47

>>545
>どれくらいを目安にやればいいのか


どっかにレン博士が「心に響くまで」とか書いてた気がする

>>546
ご返事ありがとうございます。
まず私もその方法で535さんが効果でてるなら良いことと思います。
ご紹介いただいたブログは私も以前見たことあるのですが、そのブログの別ページ
http://yumekanau.org/archives/50504726.html)にこんな体験が
書かれています。実はその記憶もあり今回の質問になりました。


571 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/16(土) 13:10:31

オポノポノの「ごめんなさい」と「ゆるしてください」の違いは何でしょう?


573 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/16(土) 13:33:37

>>571
yahoo辞書で引いてみた。

ごめん‐なさい【御免なさい】

1 自分のあやまちをわびるときの言葉。「―、もう二度としません」

2 自分の失礼に対して許しを乞(こ)うときの言葉。「お忙しいのにお邪魔して―」

ゆるし【許し】
1 (「聴し」とも書く)願いを聞き入れること。許可すること。「父の―を得て上京する」

2 (「赦し」とも書く)罪・過失・無礼などをとがめないこと。容赦(ようしゃ)。赦免(しゃめん) 「罪の―を請う」

3 芸道で、師から弟子に与える免許の一階級。「奥―」

「許してください」だと当然引けなかったのでご勘弁を。
過ちを詫びて、許可を得る?って感じなのかな?
人によって感じ方は違うだろうね。細かいことあんまり気にしない方がいいような気がする。

例えば自分の場合、内面の自分には「愛してる」より「大好きだよ」が効くし、
仮面(外側)の自分には「愛してるよ」が響くからそう言い変えてます。
ごめんと許してはそのままで言ってる。


574 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/16(土) 13:36:58

おつです
原語はどういう意味なんでしょうね


575 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/16(土) 13:49:29

原語もおそらく同じだと思いますよ。
573さんも言ってるようにあまり細かいことを気にしない方がいいのでは。
感情にしっくりこない場合は別の言葉に置き換えるとか
あるいは「ごめんなさい、愛しています」だけでも自分は効きましたよ。


576 :571:2008/02/16(土) 13:56:41

>>573
ありがとうございます。どうやらあまりこだわらないほうがいいようですね。


589 :522:2008/02/16(土) 22:17:20

522です
自分がフォーカシングというのを知ったのは安田隆の『波動干渉と波動共鳴』で、
このなかでは「拡充法」として紹介されていた。
あと参考になったのは津留晃一『幸せテクニック』で、M2ではないんだけど
感情を瞑想的にじっくり3~5分ただ感じるというやつ。
問題=浄化のチャンスという捉え方もこの本がかなり理解を助けてくれた。

普段は自分もほとんど凪状態で、自発的にブロックをスキャンしても見つけるのが難しい。
いちはやく浄化を進めたければ内観とかで探っていくんだろうけど、
問題=癒しの機会という考えがいざ定着したら、なんかそういう焦りはなくなった。

引き寄せを知った当初は快の波動を意図して高めると、必ず次の日とかに揺り返しで
ものすごいネガに襲われたので、それも逆にひとつの手ではと思う。
けどまあ今はまあ普通に日常をおくって、なにか浮上してきたときだけ
浄化すればいいや、という感じ。



| HOME |