許容する=味わい、愛でる。役割を終えて源へ還っていただくと、願望実現は可能になる
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その05より
行動不要論者◆Besd4/NoL.

487:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)00:27:20ID:q0fo5V740

自分の人生で起こる諸々の出来事を価値判断せずにすべてを味わい愛でる。

するとその現実は経験し尽くされることにより源へと還元される。つまり消える。
消え去った後に出来た空白に、我々は容易に新たな創造をすることができる。

例えば、何かの絵を絵の具で描いた上から別の絵を描いて塗りつぶすのと、
まったくの白紙のキャンバスに新しく絵を描くのとではどちらが鮮明で奇麗な絵となるだろうか。

特定の経験を拒否し続ければ、それはずっと空間のある位置を占拠し続け、
我々の注意のエネルギーが常にそこに注がれることによって、われわれの創造は制限される。

まあ、わかりやすく言うとこれがアバターで言う現実創造。

価値判断せずに味わい愛でる。これがポイント。
抵抗し続ければし続けるほど、それは強固になっていく。
味わい愛でれば、それは役割を終えて、それがやってきた源へと還っていく。


かつてやろうとしていたが途中で挫折したもの、やり残し感があるもの、
例えば、読みかけのまま放置しておいた小説、
途中まで見ていたが忙しくなって最終回まで見ることができなかったドラマ、
こういったちものをちゃんと終了させる。

小説は最後まで読む、ドラマはDVDが出ていれば借りてきて全部見る。
そうすることであなたの創造力(引き寄せの能力)は格段にアップする。


488:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)00:44:13ID:M/tuNlUq0

うっかりコメントするのが躊躇われるほど興味深いお話ですね。
ただ……24を全部観るのはなかなか大変だぁ…。orz


489:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)00:51:46ID:8BzQec100

久々聞いたな「味わい愛でる」サラとソロモンだっけ。

それ、ピンとこない人多いと思うんだよね。もうちょっと別の表現、なにかないかな?
原書ではどういう表現になってるんだ?知ってる人いないだろうか。

私も途中で放り出したドラマとかいっぱいあるけどなあ。
つまんなかったらすぐに観るのやめちゃうから。
あれって関係してるのか。でも嫌なことはやりたくないな。

新しい事務所ほしいけど、24全部見るくらいなら別の方法探すかなぁ。
(でも逆に、24さえ見れば港区の新事務所!と思えば、なんだか乗り切れる気も
するが……そういうことじゃないんだよなぁwそれはわかる)


490:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)01:02:13ID:PH2nVTSw0

>>488
引き寄せたものを受け入れなけば、いつまでも手に入らないよ。

…でも、時間がないし…。
…でも、お金がないし…。
でも、でも、でも…。

こんないいわけを一生繰り返して、チャンスを逃す人生を送りたいですか?
あなたがすべきことは、見られない理由を探しあげることではなく、
見るためにはどうすべきか考えることでは?

レンタルが出てて、見たいと望めば見られるなんで、488さんは物凄くついてる。
見たい!と望めば、レンタル半額キャンペーンとかが始まるかもしれませんよ。


509:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)02:12:39ID:M/tuNlUq0

>>490
究極の選択を迫られている感じ…w
そして色々な事を考えさせられますね。

今日は考えすぎたのでもう寝ます。ありがとうございました。


491:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)01:02:35ID:8BzQec100

んー、でも、検証してみるかな?久々に。
偉そうなことばっかいってる時期が続いたから、久々に自分が現場に立ってみよう。

でも、24はさすがに嫌だ。投げ出してた京極夏彦にでも再トライしようか。


493:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)01:13:43ID:IlraxHQh0

味わい愛でるは原書読んだことはないけどappreciateじゃないかと思ってる

賞賛であり愛であり感謝

自分はもともと「感謝しなさい」ってよく書かれているのが、なんかずっと腑に落ちなかったんだけど、
だいたいそういうときの原文がappreciateだということを知り、賞賛、愛、という感情と
感謝が結びついたときに、自分のなかでブレイクスルーがあった。


501:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)01:29:14ID:8BzQec100

私の英語力は大したことないが、
appreciateって確か口語では人に対して使わない単語なんだよ。
向こうの友達に「その使い方ちょっとおかしい」といわれたことがある。

サラソロで、誰かを味わい愛でるって使い方、してなかったかな?


502:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)01:29:28ID:XHfcQsfp0

ドラマ途中で放棄するのって関係あるのか?!
小説もゲームも途中つまらなくて、面白いものに目がいったらそっちいっちゃうよ…
自分にピタリとあって面白いものはもちろんちゃんと最後までやるけどねー、
どうなんだろ


515:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)03:57:16ID:9a+STznN0

>>487
>価値判断せずに味わい愛でる。これがポイント。
抵抗し続ければし続けるほど、それは強固になっていく。
味わい愛でれば、それは役割を終えて、それがやってきた源へと還っていく。


ap・pre・ci・ate
を調べたらちょっと判りそうな気がしました。充分なヒントをありがとうございます。
物の価値を認める。目的語を人にするとき、受け入れる、なのだそうです。

正気の時に我が子を思うとき、いつもこんな気分です。
パニクっている時には、なかなか出来ないけど。。。
でもどんな人も物もこんな風に感じられるかというと、難し過ぎです。

過去の経験に感してみれば、今の自分を受け入れられたら、過去のどんな経験も
自分を育てた出来事として受け入れられますね、その心境になれるといいな。

今の自分をどのくらい、そう思えるかで、けっこう充分かも。
今、ヤなものを見て、自分の弱さに気づければ、それも同じレールに載りますね。
やりかけて棚上げしたものを、ひとつずつ卸して、味わって去って行くのを待つ、
これはなかなか出来ないけど、道理は判ります。

許容しなければ可能に出来ない事だらけなんだけど、
今後もいろいろあてはめて考えながらやっていこうと思います。


516:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)04:38:32ID:9a+STznN0

>>515で頭がごちゃごちゃしてますが、引き寄せの
「許容して可能にする」の許容の部分を「味わい、愛でる」に置き換えて良いのかな。

>今の自分をどのくらい、そう思えるかで、けっこう充分かも。


言い換えると、今の自分をどのくらい好きになれるか、ですね。>>487

>それは役割を終えて、それがやってきた源へと還っていく


人なら、こだわりや葛藤の役割が終わって、変化の時が来るでいいのかな(つまり成長できる)

受け入れられる(価値を認められ賞讃され味わい愛でられる)なら、成長する(別の存在になるかの
ように飛躍的に変容する)というのは、我が子の姿を見ているのですぐに納得できる。
何かにしがみついたり、こだわったりで、変化できなくなっているとき、反対に同様ですね。

単に葛藤するんでなく葛藤し続けてしまう時には、改めて座り直して味わい愛でる、
価値を認める、賞讃する、感謝する、受け入れる、などを思い出せて心がけ見直せれば、
変わって行ける余地が生まれるというか。

受容も、許容も、受け入れるも、なかなか理解できなくて格闘してたところでした。


578:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)23:47:28ID:9a+STznN0

>>515-516以来、味わう愛でる、価値を認める、賞讃する、感謝する、受け入れる等の
appreciateを念頭に許容して可能にする引き寄せを考えてました。物でも人でも・・

許容して人相手で苦手な人と出会ってしまったと感じた時、リアルの人との出会いで、

「あなたはこういうところがあるのね。私はそうとは違ってて、あなたのように
出来ないけど、あなたなりに、そうしているのはスゴい。価値がある」

「聞かせてくれてありがとう」

のような姿勢をやれる時はあって、すると許容できて、どうしても好きになれない人と
困らない距離が持てたり去って二度と会わなかったりする。

この頃、けっこう受動的に生活してるんですが、いろいろな人と出会う。
そして何度も、このようなappreciateの心当たりがある。
>>487さんのヒントを重ね合わせて試ると私にとっての、その人との「出会い」が、
役割を終えると去って行くのかなと思った。

可能にする
願って願って願っていても、成功に執着しちゃうと、出来ない。
まずは願望を整理して想像し、成功状態を想像の中で堪能し、想像も妄想も
もう存分に味わって、愛でる時間を過ごした後は、想像そのものには
「役割を終えて源へ還って」いただくと、願望実現は可能になる
(忘れてる、諦めるとかの例も読んだ)

願った後でそれがどのように適うかなどとは考えず、忘れて、その後の生活では、
ただ直感を大事にする。直感が湧く度に何も考えず直感通りの行動を取る、
直感に導かれ喜んで行動すると行動は行動とは意識されないくらい自然。
すると、思いがけなさとともに願望が実現する。

引き寄せに熟達された方々のお話をスレで拝見すると、ほんとに、ご自身の願望と想像を
価値判断せず、とことん味わい愛でておられますね。

そして想像をしてその後は、その時間が終わると、
すっぱりその状態から離れる様子もいい!

いつも困惑して生活に圧倒されていると、私は全然そんなこと出来ないんですが、
何かのはずみで、感謝や愛でいっぱいで何でも受け入れられそうな時、満ち足りてる
時って(源との経路がスイスイつながってるからかしら)次々出来るし、色々やって来る。

不思議だけど当たり前のことなのかな。


595:本当にあった怖い名無し:2007/12/29(土)01:37:36ID:bDOYmNNg0

「許容し可能にする」は自分のなかではallowだと理解していたなあ。
辞書ではまんま<許容する、可能にする>とある。

ニュアンス的には「あるようにあらしめる」レットイットビーな感じ。





802:本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月)02:28:45ID:FshpIuG50

「許容する」ということについて考えていました。
理屈が今イチ判らない感覚的な自分が「許容する」を感覚的に捉えきれずにあーでもない、
こーでもない、と思ってるところなのですが「許容する」はもしかして
「関所や門を通過させる」のような感じでOKでしょうか。

通過させる者(物)をよくよく吟味して不審なことが無ければ通すという感じ?
の門番の仕事で、価値判断せずにただすいすい通してく、とか?


807:本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月)02:42:00ID:b+DMMJ/90

>>802
許容する=accept=受け入れる、だから、
例えば誰かが貴方に1億円くれたとして、なんの罪悪感も後ろめたさも無しに、
金額に振り回される事なく、その1億円を当たり前のように受け取って感謝できますか?
って事じゃないかな。


808:本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月)03:05:12ID:RQsjLPaW0

>>802
自分に危害を及ぼさない限り、通過させる者(物)をだれでも通すという感じでは。
自己判断で価値判断せずにただすいすい通してくみたいな。

スレで例えるなら、長文、うざい、回りくどい、誰かに文句ばかり、否定ばかりの
レスがあっても、それはそれとして一応はスレに受け入れてみるみたいな感じ。

一見口調が悪くても、かならずしもあらしってわけじゃないレスもあるはずで、
その話をよーーく聞いてみる前に「こいつは口調が悪いからアラシだ。すべて拒否」
と決めつけてしまうと、他の人の経験を聞けるせっかくのチャンスを逃してしまうかもしれない。


811:本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月)04:11:39ID:FshpIuG50

>>807>>808
レスありがとうございます。

コメントをいただいた後も考えてたのですが、
関所を通して領地に受け入れる、家に来た客を玄関から客間に通して受け入れる、
みたいなことかなとイメージしてみました。

領地や城内、家や玄関や客間には通す。
けれど、自分のふところや、自分の体内に受け入れるということとは違う

・・・のように思いました。

これで良い様な気がしてきた。

で、


812:本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月)04:20:27ID:FshpIuG50

続きですが、実は、受容ということをずっと課題にしてきて、毒や嫌味や刃物までも
受容するのか、トホホ、出来ないよ!!、と「いつもNoを叫んで拒絶をしてた」ので、
私の日常に延々と続いてた苦痛があったのです。

自分の身体に取り込んで、自分の内に留めて、自分の血肉にしようとすれば、
答えは「それはやりたくない」です。

でも、自分の身のうちに自分自身の内側に、毒や嫌味や、刃物を入れるのではなくて、
ただ門のこちら側に通すだけ、あるいは、ただ水路や街道を通過させるだけなら、有りかな、と。

刃物を自分の身に受け入れてしまえば傷つきますが、門内、城内、家の内に通して
いれるだけなら、家の中にも似たような毒も包丁も普通に保管していたりするし、
自分の前をあっちからそっちに、境目を通過させるだけならなんてことないかもしれない。


814:本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月)04:36:07ID:1GDfAkBY0

>>807
あ、そっかー!何かすごいことに気づかされた気がする。
いつも金が欲しいと思ってるくせに、誰かが何かくれようとする気配を見せると
「いいよいいよ、そんなもの受け取れないよ!気を遣わないでよ!」
っていつも言ってる!w

給料もらっても「こんなにもらっていいのかな…今月ほとんど仕事進んでないけど…」
とか、フリーの仕事もらっても格安だったり時には無料で引き受けてしまってるわwww

これはもしかして宇宙に対して「いいよいいよ、気を遣わないで!要らないよ!」
って言ってるのと同じことだとしたらヤバいねこりゃ。

よし、来年は何かくれると言う人には先にお礼を言うぐらいの勢いでありがたく頂くクセをつけよう!


816:本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月)05:08:41ID:id7DFYfQO

「許容する」=「状況を味わい、愛でる」かな、と思う。
悪意や人を傷つけるような「発言そのもの」に対しては、精神的スルー。
そのような「現状」に対しては次へのステップだと捉えて、味わい、愛でる。
そして、人は憎まない。


817:本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月)09:00:56ID:sMCvikxS0

すぐに許容し可能する者になれるというわけじゃないから、まずは自分の感情がどうなのか
知ることから始めた方がいい。誰かのレスに対して不快に思ったならとりあえずレスしてみよう。

我慢すること許容することは違う。LOA的に間違った方向のレスなら、正しい方向へ
導いてくれると思う(ただ叩かれるかもしれないけどw我慢するよりは遥かにまし)


818:本当にあった怖い名無し:2007/12/31(月)09:47:27ID:dIFVCAhk0

>>817
そのとおり
叩いたり叩かれたりすることで自分のどこが許容できない部分で
何に気づいていないのかを知ることができる。

例をあげれば、呪文氏のかまってちゃんを許容できない人が呪文氏を叩いているわけであり、
呪文氏は自分がかまてちゃんということがわかり、またかまってちゃんはうざがれる
ということがわかったであろう。

行動氏の長文連投(長文ではなく長文の連投)をうざいと思い許容できない人が行動氏を叩いた
わけであり、行動氏は長文連投は迷惑がる人がいると気づくことができたのではないだろうか。

この叩きにに対してまた賛成と反対のレスが付くわけだが、
どちらを支持するかによって何を許容でき、
何を気づくことができるのかがわかるのではないだろうか。

例えば、自治某は無視しろというレスは、長文連投は迷惑がる人を許容できないということである。

さあみなさん、思ったことはどんどん書き込みましょう。



PREV | HOME | NEXT