どんなことでもしっかり受け取ると、それでほんとに良かったという結果が生まれる【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その30 [Part2]【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その30 [Part2]
223:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)02:03:18 ID:q9ebpu9R0

108さん、上で何人かの方が聞いていましたが、
私も、どうしても観念を探っていくと元となった体験を思い出し、そこから先に進めません。
過去に自分が経験したことは信じられない、観念として受け入れられないのです。

過去に1回でもただ神様に願うだけでお金がやってくる経験があればいいのですが…
前スレにあった画家ではないけど、お金を引き寄せている方のように、なかなか出来ません。

(この続き)
【画家式】既に問題を解決している未来の自分にスライドする~条件と結果の逆転~


251:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)08:55:52 ID:MHLLkm6w0

今まで何十年も生きてきて、辛いことばかりでした。
その時その時誤魔化し紛らわし逃げて、何とか今までやってきました。
これも引き寄せでしょうかね?

確かに
「何で私はこんなに悲惨なんだろう?」
「何で私はこんなに不幸なんだろう?」
「この世は酷いところだ」
「私は被害者だ」
「もうだめだ可能性はゼロだ」

と思ってばかりいました。
また、私を攻撃する人に復讐する物語をつくり、
普段自然に自動的にそれが頭の中で再生されたりします。
過去の辛いことや失敗も再生します。

こういう思考活動は
辛いことである現実→自動的反射的に起こる
「必要・心理的にためになる・当然」の反応だと思っていましたが、
一切やめてみたほうがいいのでしょうか?


258:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)12:24:22 ID:jpyDPswb0

>>251
止めたければ止めればいいんじゃね?
復讐や失敗を再生しても、今までなんとかやってこられたんだよね。凄いじゃん。
こんなことを再生し続けている自分は幸せになる権利がないと思ってたら
世界はそういう状況を見せるし。

嫌なことを再生してる自分が嫌なら、その観念をじっとみてみたらどう?
習慣化してるのもあるけど、意外と楽しくて再生してるのかもしれない。
被害者の役を何度かやるとやみつきになるんだよ。



261:別の理論ですが、何か?:2008/08/09(土)12:53:05 ID:iLm+T8pJ0

>>251
自分を攻撃する人はあなたが創ったものです。
自分の許せない部分を、自分で攻撃しているということです。

その相手に対して復讐している・・・
つまり自分同士でケンカをしているということですね。


268:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)13:56:58 ID:MHLLkm6w0

>>258、261
ありがとうございます。
長年こういうダメ思考をしすぎて愛着すら感じてしまっていて、
手放すのに勇気が要りますが、ためしにやってみます。


271:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)14:20:52 ID:jpyDPswb0

>>268
もう大丈夫だよ。
愛着持ってたことに気がついたらこっちのもん。

おいらも昔はダメ思考の上映会をさんざんやってたからwわかるけど
ダメ思考が沸いてきたら、ダメ思考をめぐらせてる自分をゆっくり眺めてみるといい。
責めたり励ましたりしなくていい。


ちなみにおいらは暇だと上映会やってたことに気がついてから上映会に飽きたクチ。


272:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)15:13:01 ID:MHLLkm6w0

>>271
ダメダメ思考でも、それ自体が苦でも、やめたら自分が自分じゃなくなっちゃうような…
それほど自分の一部になっていました。まぁエゴって奴ですね。
意識的にやめてみて、成果がどうであれまた書き込もうと思います。
ありがとう。


273:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)15:37:19 ID:e+eY4VYUO

>>251
やめた方が良いとは思うが多分やめようとしても中々やめられないと思う。
不幸なことに焦点を合わせながら不幸をなくそうとしてもなくならない。

無理に押し込もうとしたり変更しようとすると余計に膨らむこともある。
なのでそれはそれで放っておいて、他のことを考えるようにすればよいと思う。
現在の思考を変更するのではなくて、別の思考を追加し続けて薄めてトータルで変化させるのだ。
そうすればいじって拡大させてしまうことは避けられる。

できものを治すときに触らないようにするのと同じだ。触ると膨らんで長引く。
触らないで放っておけば治る。意識の上では放っておこうとすることが大切だ。
放っておかないとうまく行かない。



302:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)00:25:35 ID:HGisAoN/O

損得や見栄からくる願望は本来の願望とはいえませんか?


310:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)04:44:18 ID:bfUkSkhcO

>>302
>損得や見栄からくる願望は本来の願望とはいえませんか?


面白いなあ。少しイジワルしたくなるなあ。。
気を悪くしたらスルーして下さいな。

あなたは「本来の願望と言えるか・言えないか」と問う。
つまりこうなる。

・願望には本来の願望とそうでない願望がる←前提

・損得や見栄から来る願望はどちらに分類されるだろうか←前提の上で成立する問い

あなたは既に意識しようがすまいが「本来の願望」というイメージを持っている事が解る。
で、あなたの言う本来の願望ってどんなものなんですか?
それがクリアになると得られる回答が変わってくると思うよ。


323:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)12:40:32 ID:HGisAoN/O

>>310
気分悪くないですよ。
自分は例えば、周りに憧れられるような大企業に入ったりすることが見栄の願望だと思います。

本当の願望は楽しく生き甲斐になるような仕事をすることです。
大企業で生き甲斐になるような仕事をするっていうのは見栄が入ってるのかなと思って。

でも純粋に願望のような気もします。


325:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)13:06:48 ID:J6xgZhvB0

>>323
周りに憧れられるような大企業に入る=周りに評価されたい、社会的な地位を得たい、だろうし、
願望なんて見栄やらなんやら含めたもんじゃない?

「大企業に入ること」「大企業そのもの」に対する抵抗感とか、
ネガティブなイメージがあるのかな?


334:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)18:52:02 ID:KaAuUxVQO

>>323
見栄というのは他人の存在に支えられた願望だね。
達成した時にすごいと感じてくれる人や誉めてくれる人(あるいはバカにしなくなる人)が
居なくなったら同時に消える幻の願望だ。


358:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)21:58:30 ID:bfUkSkhcO

>>323
>本当の願望は楽しく生き甲斐になるような仕事をすることです。
大企業で生き甲斐になるような仕事をするっていうのは見栄が入ってるのかなと思って
でも純粋に願望のような気もします。


自分で答えを持ってたんだね。
願望の根っ子を探る事で実現のハードルが下がったりする。
願望と思えるものからどの条件を省けるか、どの前提が実現を困難にしているか。
それを問うのは大変有意義だ。

しかし本来性を問うとそれはその願望を丸ごとどう分類するか、て話になる。
何と言いますか。エゴによる思考のトリックとでも言いますか。
それを問う取り組みにより実現を先延ばしにする営みですな。


306:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)01:54:37 ID:VSLlYBrj0

願望を叶えて、スイスイやってきたのに
突然反動で以前より酷くなった状態の人がいると聞きますが
108さん、携帯さん、画家さんとかってそんな反動みたいなのはあったんですか?

(この続き)
【携帯式】罪悪感について~願望と罪悪感がセットで実現してしまった話


307:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)02:51:25 ID:K041+Uyd0

>>306
引き寄せを知る前の出来事です。
私は日展に初出品初入選して以降連続6回まで入選しました。
7回目の製作中に自分の作品に対しやや疑義が出てきました。
今回は落選するのではないか、と。

そして「落ちないように」頑張って製作しました。
「落ちないように」とは「落ちるかもしれない」という確認です。
つまり不安で頑張った。結果、落選しました。
落選通知を受け取ったとき、こう叫びました。
「完璧だw」と。

これは反動ではありませんが、受け取ったものはどんなものであれ、私が望んだものです。
引き寄せ的には失敗になるのかもしれません。不安で行動したのですから。

しかしどんなことでもしっかり受け取るとそれでほんとに良かったという結果が生まれます。

もしこの落選を「私の望んでいないものが来てしまった」「失敗だ」と定義すると望まない結果や
失敗に見える結果を生むでしょう。

後付け臭い理屈になりますが、この出来事をしっかり抱き取ることで
「この辺で一回休んで自分の作品に対峙するか」と私が望んでいたことがよく解りました。

この連続入選街道と自分の作品への取り組みはあまり関係がありません。
自分の作品への取り組みが連続入選更新という負担に阻害されていてはお話になりません。
その負担を手放したかったのです。

反動とか失敗とか或いはうまく行ったとかは全て評価です。
で、評価は判断です。

しかし本当は携帯さんも仰った「何時如何なるときでも完璧である」と言うのが真実のようです。
それが解れば心配することもありません。


313:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)08:02:39 ID:7JMdDBdL0

最近クレンジングがキリがないと思い始めてきて、外の何かと接する度に、
もにょもにょしたのが出てきて確認して手放して、いやこれはそもそも外の何かと
接すると出てくるものなら、そのものをクレンジングした方がいいのか?とか思い始めると、
次から次へとよくもまぁこんだけあったなぐらいに出てきて楽しくない上にいい加減うんざりしてきましたw
クレンジングって必要なのかな?

それで、メソッドそのものよりも
理解をしてる方々の思考というのに注目して見るようにしていたら
共通するのはその力をあると断言してる所で、まずそれありきの話し方をしてました。

その方々は、今もクレンジングとかしてるのかなぁ?
目をそらさない方がいいのかなぁ?
どんな観念があろうと、叶うんだぜwwとか思ってたらいいのでは?

もう一つ質問です。画家さんへ。
私、モノを作っていて、気が乗らない時以外は作らないんですが
画家さんは毎日創作活動をしていますか?
そして、売る側の視点というものは何かありますか?

例えばこうやったら絵が売れる・・とか。
私、作るときの気持ちというのはしっかり持っているのですが
売る、という事になると適当に考えていて、それがどうも甘いらしいのです。。
引き寄せ的にはOKと思うんだけど、プロのご意見を・・・


365:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)22:08:16 ID:bfUkSkhcO

>>313
>最近クレンジングがキリがないと思い始めてきて


クレンジングを目的にクレンジングしてるとキリが無いよ。
何故クレンジングしてるのか思い出してしまえば、
クレンジングすべき対象をクレンジングしたら終わりにできる。

>そのものをクレンジングした方がいいのか?とか思い始めると


クレンジング無しでいけちゃう人には必要ない。
引き寄せに関して上手くいき始めたら一旦終了と考えると良いかと。
また引っ掛かりを感じればやれば良いし。

>次から次へとよくもまぁこんだけあったなぐらいに出てきて


感情にいちいち取り組む必要は無い。
感情が発生する源を見た時点で終わり。感情が出てきても流しとけば良いよ。
雲が流れるのを眺めるように。実際流れて消えるものなので。


参考になれば参考にしてくださいな。


373:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)22:25:02 ID:K041+Uyd0

>>313
>画家さんは毎日創作活動をしていますか?


基本的には気が向いたときにしかやりません。
実際、創作活動は月に一週間程度です。
しかし展覧会が迫ってきて時間がなくなった場合は無条件に作ります。
どんな精神状態であっても無関係です。

>売る、という事になると適当に考えていて、それがどうも甘いらしいのです。。


適当に考えていると言うことは売ることにあまり興味がないのでしょう。
それでいいではありませんか。

私もそうです。販売欲があまりありません。
知人などは大々的にマーケット展開していますが、正直全く興味がありません。

私の場合、ユーザを引き寄せる以上に作品そのものに取り組める機会、
名品や古典に接する機会を多く引き寄せています。
それらを鏡にしてもっといいモノを作りたいという気持ちの方が勝っています。
でも最近はもう少し売り上げを伸ばしても良いかなとも考えています。

>そして、売る側の視点というものは何かありますか?
例えばこうやったら絵が売れる・・とか。


絵が売れるヒントは出せないと思います(笑)
以下は引き寄せとは無関係ですが、ユーザのニーズを知ること以上に
自分が何をやりたいかを常に気付くようにしています。

やりたくもないことが売り上げに繋がってもつまらないんです、私の場合。
モノを作るときも売るときも、全てにおいて自分に素直でいることにしています。
ひとつ言えることは作りたくって作ったものには必ず欲する人が出現する、と言うことですね。

ですから売ることに心血を注がなくても大丈夫ですよ。
自分が作ったものを喜んでくれている人を思い描くといいです。
そのためにもいいモノを作る義務があると思っています。


これは私の作家としての枷(かせ、制限)であり自分との約束です。
このスレ的に言えば「(自分として)いいモノを作らなければ売れない」
という現実を選択しているわけです。



398:本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月)02:58:27 ID:XxEX7NHI0

横レスですが、画家さんの

>>373
「このスレ的に言えば「(自分として)いいモノを作らなければ売れない」
という現実を選択しているわけです。」

というのに驚きました。
画家さんは、宇宙は自由であること体感しながら、仕事へのプライドの問題で、
それでいいモノを作らなければ売れないというのを選択するというのもあるんですね。

もし私が観念を自由に変更できるようになったら
「私は適当に作っても、何故か大好評、超売れる」になると思います。
この考えに疑問や不安はありますが、やる気が必ず必要という観念をとりたい気持ちがあるので。


401:本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月)03:09:15 ID:kIgplDdb0

>>398
またまた横になりますが、それは視点を変えて
「いいモノしか作らない(ゆえに作ったものはすべて売れる)」
と思ってみれば、なるほどという選択かもしれません。

画家さんの意図と違っていたらごめんなさい…。


403:本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月)03:23:45 ID:hW29XOHq0

>>398
それはもう自由ですよ。
自由な宇宙だから制限さえツールとして自由に使えるんです。
この制限を使うのは作品製作が私のテーマだからです。ただそれだけです。

こう、なんというか、決まった形とかなさそうですね、この宇宙には。
だからこのキャンバスには本当に好きな絵を描くことが出来ます。

>私は適当に作っても、何故か大好評、超売れる


全然問題ありません。
テーマが変わったら私もそうします^^
ただ今はこの制限を使っていますので、作品に対しては厳しいです。
審査でもバンバン落としますw

>やる気が必ず必要という観念

あ、それは私にもないですよ。やる気なんか使いませんし。

>実は幸せな状態であることを確認や実感する事が困難です。


最初はただ心地よくあることから始めては何如ですか?

>>401
フォローありがとうございます。




必要なものが常にベストな状態で提供され、私がどれを採用しようが それは常にベストな選択である。【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その30 [Part1]
携帯 ID:Ic5jtDcxO ID:qvyqSqb9O ID:tFXQDhd/O ID:bfUkSkhcO ID:bfUkSkhcO他
画家 ID:4L9sEloX0 ID:K041+Uyd0
だぜっち ID:d/swnEgU0

81:本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木)20:40:01 ID:oNwzpgZ90

ここまできて急に「なんで叶わないんだああああ」という気持ちとか思考で頭がいっぱいになって
頭の中が呼吸困難になってしまった。どうしたらいいんだろうなぁ…
瞑想やらイメージは嫌いじゃないから、するのは楽しいんだけど。

108氏の書き込みとか券もよんで、すごく納得できたんだしほっとする部分もあったんだけど、
「手放さなきゃ」とか「すべては叶っているという見解を適用しなきゃ!」って働きが沸いてきて
それ自体もエゴの動きなんじゃないか?って思ったら結局追いかけてるだけじゃんか!!
と苛々してしまった。

なんだこれw
今すぐ叶えたいのに目に見えないと頭の中が迷走してしまう。


82:本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木)20:43:37 ID:1gWVLqGt0

>>81
情報を断ち切る、遮断するのも案外大事だったりする。
振り回されてるんじゃない?


83:本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木)20:49:51 ID:7BGNANoX0

>>81
全てのことは適切に流れていると思えば、少しは落ち着くかも。。


85:本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木)20:55:25 ID:oNwzpgZ90

>>82-83
ありがとう…振り回されてるね。
今日は途中まで上手い具合に幸せに浸ってたから、こんなに叶わないって気持ちが沸くと思わなかった。
ずっと抑え付けてたのかもなあ…


84:本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木)20:52:07 ID:Ic5jtDcxO

なんと言うか。。
「こうあるべきだ」「これはいけない」というルールを作って(信じて)
それを基に相手を批判したり(コントロールしようとしたり)
結果思い通りにならないからとか、そのルールに自分を縛って不自由を感じたりとか
そんな事で自分を苦しめるのはそろそろやめたら良いのに。
と思うよ。もっと楽になりゃいいのにな。

不満がある、苛々する、何かを許せない。
全部自分を見てその源を断つチャンスなのになあ。


「こうでなければならない」「これはいけない」「許せない」
引き寄せとか望んでるならこんなの捨てちゃえよ。
まあ勝手だけどさ。


86:本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木)21:01:56 ID:oNwzpgZ90

>>84
そうなんだよね、苦しいならやめればいいっていうのは頭では解ってたつもりだけど。
「しなきゃ」→「しなきゃはよくないんだった」→「やめなきゃ」という無意味なループに陥ったりしてw
ありがとう。


93:本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木)21:38:18 ID:P5D9u9IU0

「ルールに縛られている」という概念に気づいたら、ひとまず第一段階クリアだから大丈夫。


89:本当にあった怖い名無し:2008/08/07(木)21:04:19 ID:tNnhFF2KO

>>81
わかる。自分も似た感じで何か疲れちゃってるんだよね。
というか情報ばかりがいっぱいになって、頭の中が飽和状態になってるような…

こんな時は>>82の言うように情報を遮断するか、あまりいろんなことを考えずに
それこそ「今」に集中しながら、ひたすら目の前にあることだけに集中しながら、
しばらく毎日を過ごしていった方がいいのかもな~、なんて最近考え始めてる。
そしたら案外うまくいったりしてね。


119:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)02:00:06 ID:fFuHziMa0

108さんに是非相談したいことがあります。
わたしは過去、彼の著作を読み、こころから絶望してしまった人間です。
今まで心の支えとしてきた概念や思いが全て崩れ去り、逃げ場を失ってしまいました。

このままでは生きてゆけない、と最終手段さえ考えたこともありました。
いくら考えても彼の主張の正当性を覆せないんです。
彼は全てを否定します。

曰く、思考や願望、希望すべてはこの悲嘆なあるがままからの逃避である。

曰く、ミー(自我)が終焉しない限り苦しみは永遠に続く。

曰く、音楽も娯楽も明日への思いも全てあるがままからの逃避であり、
自我を生きながらえさせるだけの欺瞞である。
曰く、人間は条件付けられており、精神の牢獄にいる。

曰く、全ての動機は恐怖や不安から始まっている。

曰く、思考が終焉しなければ全ての悲嘆、不安、恐怖も終わらない。

などなど。

彼の著作を読んだことを心から後悔しました。人間に対する呪詛だとしか思えませんでした。
彼のロジックのほころびらしきものをを見つけてはそれを叩く毎日が続きました。
彼に取り込まれている限り何をしても楽しめず、自己観察をしても
「また逃避している」「欺瞞だ」という反応が消えません。

以降、彼の著作は一切廃棄し、忘れようとしました。
しかしそれらがまだこころでくすぶっており、このスレを見るのも実は引き寄せを望む以上に、
この呪縛をどう解放すればいいか、を模索しているからに他なりません。

今のわたしには引き寄せなど望むべくもありません。
それさえ彼に言わせると「ありがままからの逃避」だからです。

一体何をすればこの呪縛から解放されるのでしょうか。
またこれらは真実であり、わたしはこの呪縛から逃れられないのでしょうか?
またもしご存知なら108さんはクリシュナムルティをどう評価されますか?
スレ違いとは存じますが是非ご教示ください。

(この続き)
【携帯式】クリシュナムルティの言葉、悟りについて


121:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)02:49:56 ID:hotSu2xx0

昔、霊能者に言われた「結婚は人生の墓場だよ」の一言が耳を離れない。
「一生結婚できない」と言い放った縁の切れた相手の言葉も耳に残ってる。
似たようなもんかな。


137:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)12:20:21 ID:Ik4zj5r/0

>>134は結婚という名のバラ色の墓場を引き寄せた、
創り出してしまったということなんだろうね。お気の毒に・・・


138:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)12:22:25 ID:KqbmD8qZ0

>>137
>バラ色の墓場

食後のコーヒー噴いたw


150:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)14:29:01 ID:fj2T8Py0O

結婚したら自由が制約されるのは他人と一つ屋根の下で暮らして行くんだから当たり前。
それでも結婚して良かったと思っている人達はごまんといる。
自分にとっては一生独りで寂しく生きていく方がよっぽど地獄だと思うけどね。
というかそんな話スレチなんじゃ?

自分はバラ色かどうかはともかくとして、本当にして良かったと思えるような結婚生活を引き寄せるよw


151:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)14:49:38 ID:nXLozWb4O

>>150
結婚前は結婚後の良いと思われる点(空想または妄想)と現在の悪いと感じている点に焦点を当てていて、
結婚後は結婚前の良かった点と現在の悪いと感じる点に焦点を当てているのだろう。

共通するのは現在についての焦点だ。
これが常に悪い点に焦点を当てている。それによって悪い点は拡大され引き寄せられて実現する。
そしてそれから逃避するために未来や(美化された)過去を空想しそこに焦点を当てる。
だが今現在のことではないと認識しているので今は実現しない。


160:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)16:34:39 ID:waxFwRhV0

結婚は天国でも地獄でもなく、幸せになるかどうかは個人の問題。


161:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)16:37:41 ID:vi6pg1zEO

>>160だよね

175:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)17:38:42 ID:vi6pg1zEO

過去は記憶でしかないっていうけど、その辺詳しく説明できる人いますか?
過去=経験ではないのですか?


176:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)17:42:58 ID:LZUgOnNq0

結婚は人生の墓場って話がいつのまにか天国と地獄の二つにわけられてる不思議。

>>175
過去は今(現在)に起きてるわけではなく、脳内で思い出す記憶だから
記憶でしかないってので正解じゃない?

過去=経験でもいいけど、現在も経験っしょ。


177:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)18:03:15 ID:qvyqSqb9O

>>175
>過去は記憶でしかないっていうけど


人は常に今にしか存在できない。過去、と言う時の自分は今にしか居ない。

今思い出す過去とは、今には実際には起きていない「想像上」の出来事でしかありえない。
今、過去を体験したりできないのだ。過去とは常に記憶を参照した想像だ。

>過去=経験ではないのですか?


普通に生きてりゃそう思う。
しかし、はて。過去戻れない限りそれを本当に経験したかなど誰にも解らない。
それがあたかも経験したかのような材料が常に今目の前にあるだけだ。

しかしな、誰も過去があったと証明できない。解らないんだよ。
そう考えるのが一番無理が無いからそれを採用し続けてるんだな。


178:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)18:08:17 ID:vi6pg1zEO

>>177
じゃあ人間は過去を記憶できないような構造で出来てればよかったのにな。
でもそしたら自転車に乗れたりしないか。

195:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)20:14:31 ID:qvyqSqb9O

>>178
>じゃあ人間は過去を記憶できないような構造で出来てればよかったのにな。


記憶なんかしちゃいないのかも知れないよ。

>でもそしたら自転車に乗れたりしないか


これがエゴのトリックだな。
記憶喪失という現象がある。この時喪失する記憶とは「社会性の連続性」だ。
私は○○という名で、○○という場所に住み、○○という会社に勤め、○○という役職にあり…
どうだろう。全て本来的には「自分」でないものばかりだ。これを喪失する。

人為的に記憶喪失を起こす研究があるようだが、記憶を喪失しても、
例えばトラックの運転手がトラックの運転のしかたを忘れたりしないらしい。
社会性のみを失う。もちろん呼吸や排泄や食事のしかたを忘れたりはしない。

どうだろう。あなたが「私」と言い自分だと認識してるものはそんなに確たるものだろうか。

こんな極端でないにしろ似たような事は日常的に経験してるように思う。


198:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)20:26:00 ID:vi6pg1zEO

>>195
自分=色々な定義でカテゴライズされ、それが重なった部分だと思ってた。
でもさ、記憶なくならないよ。


200:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)20:37:28 ID:qvyqSqb9O

>>198

>でもさ、記憶なくならないよ。


無くなったら、無いんだから「無くなった」とも思わないだろうねえ。


201:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)20:46:39 ID:vi6pg1zEO

>>200
あっ、そっか。
じゃあなんで無くなるのと無くならないのがあるの?


203:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)20:58:56 ID:qvyqSqb9O

>>201
>じゃあなんで無くなるのと無くならないのがあるの?


申し訳ない、少し具体的に書いて貰えると助かる。
私はさっき社会性を失うと言う話をした。
社会性とそれ以外という話?それとも社会性の中での話?


204:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)21:05:00 ID:vi6pg1zEO

>>203
ごめんね。
思い出せない(無くなった)記憶とまだある記憶があるじゃない?
思い出せない記憶は重要で無いから無くなったの?


207:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)21:29:51 ID:qvyqSqb9O

>>204
>思い出せない(無くなった)記憶とまだある記憶があるじゃない?
思い出せない記憶は重要で無いから無くなったの?


自分がどの記憶を採用しているか。という事になるかも知れないねえ。
108氏の話で言えば「どこに焦点を合わせているか」に対応する形で
辻褄合わせとしての記憶があるといった感じだろうか。

またはエゴの延命の為採用され続ける記憶もあるだろう。
これはどちらか片方でなく両方が常に共存しているのではないかと感じる。

理屈とは別に、個人的には消えた記憶は「今必要無いから」
今ある記憶は「今必要あるから」という態度を取る。

つまり、必要なものが常にベストな状態で提供され、私がどれを採用しようが
それは常にベストな選択である。なので選択した時点で選択前の選択肢を思い煩う必要が無い。

意識しないレベルの選択であれ全面的に信頼してしまう。

すると選択の結果得るものもベストでしか有り得なくなる。
それが私にどう見えようが、だ。

どうやら記憶も自分も定かでは無さそうだ。なのでそこに取り組まない。
何故…、どんな意味が…、残念ながら正直興味が無いのです。

もっと適切なアンサーを持ってる人も居そうだな。


193:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)19:51:32 ID:xnIaRFBQ0

携帯さんに聞きたいんですが、今目の前に見えるのが妄想であるなら
自分自身も妄想で、他の人も妄想なのかなぁ?
そしてその妄想は、今頭の中に画く妄想と一緒?


196:本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金)20:22:53 ID:qvyqSqb9O

>>193
>今目の前に見えるのが妄想であるなら自分自身も妄想で、他の人も妄想なのかなぁ?


その思考さえも妄想、となるだろうねぇ。
思考してる内はやむ事が無いもんなんだよ。
思考してる内は何にも見ちゃいないし聞いちゃいない。
仏教的にはこうなる。まあスレ違いな話ですな。

>そしてその妄想は、今頭の中に画く妄想と一緒?


妄想と知り扱うものと、現実と信じて扱うものとの差がある。
逆にその差しか無いのかも知れない。


243:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)03:58:10 ID:78/1nUb50

携帯さん
妄想の質問をしましたー。ありがとう。

質問後、私の願い叶わないって思うような出来事があって
というか、その出来事に私が勝手に叶わないって意味付けしちゃったんだけど
それからどんより落ちてしまって寝たんだけど、さっき目が覚めて流れを見てました。

まだお腹のあたりが苦しくて、その意味付けの付け直しをしています。
まだまだ現実に振り回されちゃうんだよなぁ。。
誰かがこう言ったから叶わない、これがダメだったから叶わない
叶わないに焦点があってる。

苦しみに目をそらさないでじっと見てると、まだドロドロしててこのドロドロ、消したいなぁ。。


246:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)05:15:08 ID:tFXQDhd/O

>>243
あなたにはベストな事が適切に起きてるように見える。
自分のレスを読むと良い、あなたもそう感じないだろうか。
他人のレスのように見てみて欲しい。

ちゃんと自分の状態を見てるから次の選択もあなた次第だ。
焦点を当て直すだけで良さそうだ。

108氏の幾多のコメントの中にあなたの助けになる物がたくさんある筈だ。
過去スレでも読んでみると良いよ。適切な出会いがある筈だ。
ではでは。




存在が先、条件は後。眼に見える世界に振り回されなくていい【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その29 [Part4]
呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o
携帯ID:0oEljxhhOID:gRutDrNgO
画家ID:ytseMwAy0

439:携帯さん:2008/08/03(日)06:50:14ID:k6JWAxHB0

存在→行為→所有。
信じたとおりになる。

ですよ。


443:本当にあった怖い名無し:2008/08/03(日)08:22:09ID:0oEljxhhO

>>439
>存在→行為→所有。


願望実現スレで言うのもアレだけど「所有」も実は幻想なんだな。

「私のもの」なんて本当は何ひとつ無い。
そうであるかのように振る舞い合ってるだけなんだよ。

>信じたとおりになる。


正しくは「信じてるようにしか見えない」だ。


442:本当にあった怖い名無し:2008/08/03(日)08:12:18ID:QWce6Wo70

携帯から書き込みされてる方、ありがとう。
簡単な事だったんだね。簡単なことを難しくしていただけなんだね。
これからは自分の道は自分で決めていける。ありがとう!



444:本当にあった怖い名無し:2008/08/03(日)08:27:36ID:0oEljxhhO

>>442
あなたの役に立つものがあったとしたら、あなたが見ようとしたから見えたんだ。

>これからは自分の道は自分で決めていける。ありがとう!


実は今までも自分で決めてたんだよ。
是非今までの自分にも今の自分にもありがとうと言ってあげて下さい。


445:本当にあった怖い名無し:2008/08/03(日)08:37:47ID:QWce6Wo70

>>>444
>実は今までも自分で決めてたんだよ。


うんうん。そうだね。感謝してる!
108さんではないけれど、チケットに書いてあった。
単純で驚くべき事実に声をあげて泣くかもしれないそれを今実感してます。
本当にありがとう。



589:本当にあった怖い名無し:2008/08/04(月)08:05:58ID:MNeEwa100

過剰ポとか手放す。についていいかんじの文章見つけたお。

気がはやっているときに「あすのことを思い煩ってはならない」
四六時中なりふり構わずに努力するよりも、自然に任せればいずれ望みは叶うと考えて
気楽に考えている方が物事はずっとうまく運ぶ。何が望みなのか明確にしたら、
あとは望みが実現すると信じていればいい。

「船は穏やか海からやって来る」と信じよう。成功には独自の時間枠があり、
私たちが予想もしないときにひっそりとやって来るものだからだ。


世界の成功哲学50の名著


590:本当にあった怖い名無し:2008/08/04(月)08:11:06ID:CbIZF5jq0

>自然に任せればいずれ望みは叶うと考えて気楽に考えている方が物事はずっとうまく運ぶ。
何が望みなのか明確にしたら、あとは、望みが実現すると信じていればいい。


こういうのも根拠もなく信じたほうがいいのかな。



594:412:2008/08/04(月)08:39:40ID:ytseMwAy0

>>590
根拠なく信じることだけが唯一信じるってことだよね。
根拠を以て信じる者は根拠に因って信じなくなる。


595:本当にあった怖い名無し:2008/08/04(月)08:52:44ID:CbIZF5jq0

>>594
1行目は「信じること」についてのあなたの定義だよね。
2行目は当たり前なんだと思うのだが・・・。



598:本当にあった怖い名無し:2008/08/04(月)08:57:36ID:ytseMwAy0

>>595
>あなたの定義だよね。


うん、もし使えるなら使ってみて。
根拠や証を見て信じるってのは私たちが普通にやっていることだよね。
でも本当は信じることによって根拠や証が出現する。


この場合逆なんだ。その逆バージョンがこの手のツールには必要なんだよきっと。

実際は私たちのこの世界は信じることによって見える。
見える対象より見る存在の方が先なんだよ。


613:本当にあった怖い名無し:2008/08/04(月)16:16:05ID:E1UPKkH60

>>598
大体信じるって簡単に言うが、信じて駄目だった結果があるわけよ。
信じても結局今まで通りだから信じられないんじゃん。



618:本当にあった怖い名無し:2008/08/04(月)16:41:45ID:gRutDrNgO

>>613
>大体信じるって簡単に言うが、信じて駄目だった結果があるわけよ。
信じても結局今まで通りだから信じられないんじゃん。


信じて駄目だったと言う時、本当は何を信じていたか自分を見るといい。
あなたは経験や記憶を参照している。これは「根拠」だ。
根拠を欲しがる内は実は「信じてなんかいない」んだな。

「信じないと実現しない」
これもまたあなたが自分に設けた制限だったんだな。


625:本当にあった怖い名無し:2008/08/04(月)17:49:30ID:E1UPKkH60

>>618
信じるって期待からくるものじゃないか?
信じると決めたら、すぐ信じられるとでも根拠なく思えばいいのかね?
それと「何故だか解らないが」をやってみたが、何故だか解らないがで、
本当に願いが叶うのかwと疑いが出てくるわけだが

>「信じないと実現しない」
これもまたあなたが自分に設けた制限だったんだな。


でも信じなくても実現する、と信じることからはじまることになるだろう?



633:本当にあった怖い名無し:2008/08/04(月)18:10:16ID:+kD6KG/l0

>>625
でも大丈夫。わかるようになるんだ。

このわかったという状態は本当に何故だかわからないけどわかった。
信じるのに根拠なんていらない、証拠もいらない理由ももちろんいらない。
ただ自分が信じると決めればいいと思うよ。
幸せになるのに根拠も理由も証拠も必要ないからさ。


636:本当にあった怖い名無し:2008/08/04(月)18:20:22ID:gRutDrNgO

>>625
>それと「何故だか解らないが」をやってみたが、
何故だか解らないがで、本当に願いが叶うのかwと疑いが出てくるわけだが


何故だか解らないんだから疑っても構わない。
「法則だと言うなら自分が信じようが信じまいが関係無いだろ」
こんな風にでも考えてみるとどうだろう。

>でも信じなくても実現する、と信じることからはじまることになるだろう?


「信じる」に拘るのを辞めたらどうだい。と提案している。
拘るからそう見える。あなたは見たいものを見てる。自分で選んでいる。
とっくに始まってるんだ。あなたは「信じねばならない」と信じてるし
「信じられない」と信じている。

そんな「私の信じる信じない」なんぞどうでもいいやと捨ててみてはどうだい。



657:本当にあった怖い名無し:2008/08/04(月)19:34:49ID:ytseMwAy0

体験談なんだけど使えるなら使ってね。
むかし、何故かわけもなく元気に道を歩いててふとこう思った。

「元気ってほんとは無条件なんじゃね?」
いい事があれば元気になり嫌なことがあったら元気がなくなるけど、
本当はいつでも無条件に無根拠に元気でいていいんじゃね?

お墨付きとか証明とか理由なんか要らないのかもしれない。
人間は電話一本で元気になったり甚だしい場合は命さえ落とすけど、
それって音声を電気に変えてまた復元して聞いてるだけなの。

眼に見える世界もそう。
それを頑なに証明にしているだけかもなぁ。そう思ったら俄然、何かが弾けた。
おお、元気でいいんだーwあははwww

その足でセブンイレブンに行って買い物してレジで抽選したら
伊藤園のウーロン茶が当たった。思わず笑ってしまったw
勿論偶然かも知れん、いや、偶然だろう。

でもそのまま元気でいるといつの間にかみんなが集まっていることに気づいた。
で、元気になるような出来事が後で起こって来た。
ああ、なるほど、こうなってるのねwwww

存在が先なんだわ。条件は後から作られる。
眼に見える世界に振り回されなくってもいい。イニシアティブはここにあったんだ。


納得が行くかいかないか。
無理に納得する必要もないし、逆に納得出来ないことは信じない、でもいいと思う。
また納得を制限に使っているともいえるかもしれないけど、制限が悪い、と言うこともない。
つまりなんでもどうにでも使えるよ。そのくらい自由なんだと思うよ。


658:本当にあった怖い名無し:2008/08/04(月)19:42:20ID:MNeEwa100

信じる・信じられないって段階の人は、とりあえず願望をはっきりさせて
PCのメモ帳だの。エクセルだのに100個くらい書いて。1年くらい忘れてろ。

まぁ「信じられない」っていって文を削除したり。ほんとに叶ったら・・・とか
ほんとは叶って欲しくないとか・・・自分の弱さに気づいたりするかもな。
ナポレオンヒルによると目標を達成できない人間は一旦目標を立てても
それを短期間にまた頻繁に変更するんだってさ。


669:本当にあった怖い名無し:2008/08/04(月)21:51:04ID:MZjXK7r50

>>658
成功する人は、決断に早く、もしその変更が必要だとしても、とても遅く変更する。
失敗する人は、もし決断するとしてもその決断は非常に遅く、変更は素早くかつしばしばである。
だね。



676:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)01:30:15ID:34vBCUqK0

ここ数日あるケースでどうLOAを適用するか悩んでいます。
そこで引き寄せに詳しい皆様に具体例を変えた形で質問させてください。

過去数回いじめられ、かつあげされているA君がいます。
今、不良達に呼び出され「5日後に5千円もってこい」と脅されています。
以前同様の状況でその場で断った時は、ボコボコにされました。
今回も断ればその場でボコボコです。A君はそれは痛くて嫌です。

LOA的にはA君は①この場でどう答え②そしてそれ以降どうするのが
ベストだと思われますでしょうか?



677:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)01:49:40ID:xj9LUVOe0

>>676
5日以内に5000円が手に入るように星にお願いする


680:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)01:56:30ID:i90APiDf0

>>676
オレなら5千円を楽しいことに使ってる絵だけ浮かべるね。
ボコボコのイメージは持たないで、「何故かわからないけど全てうまくいく」って楽観的になる。
不良達と関わらないためには不良達に関する思考は捨てる。
その点に関してのみ記憶喪失になる。

ってのがLOA的な回答例かしら。


684:呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o:2008/08/05(火)02:12:25ID:TKoPiN9o0

>>676
眠れないので参加します。呪文も引き寄せも知らない頃の事例ですが、
虐めの主犯格の奴らを虐めで受けた心の傷がいえるまで徹底的に呪って、
虐めの環境から脱出できてからは、何もなかったように楽しい日々を過ごしていました。

何れも10年が経過した頃、主犯格の奴らは、妻が焼身自殺したり、親の経営する会社が
倒産して一家離散したり、胃がんで胃を切除したり、心臓に重大な疾患が発見されたり
悲惨な末路をたどりました。

上記を考察すると、呪いが、今で言う呪文に相当して、何もなかったように楽しい日々を
過ごしたことが、今で言うフラットに淡々としたことに相当するかもしれません。


692:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)02:42:14ID:34vBCUqK0

>>684
呪文さんこんばんは。
そういえば以前そのレスをされてたのを読んだとき「それは呪文さんの責任ではない」
との結論?のような流れがありましたが、私は呪文さんが上で書いてるような関係が
あるように感じてました。

ポノホログラフィックの観点からですが。おっしゃるようにいい気分ですごす事が大事ですよね。


685:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)02:12:48ID:34vBCUqK0

>>677
ありがとうございます。言葉足りなかったです。
5千円はあるとして、ただあげたくはない。しかしボコボコも嫌という状況のつもりで書きました。

>>678>>679
ありがとうございます。現実的にはそれもありと思います。
ただLOA的に対処するとしたらこの場合どうしたらいいのかなと思いました。

>>680
ありがとうございます。
②に関してはおっしゃる通りの感じでよさそうと思いました。
ただ①に関して、その時なんと答えるのが良いと思われますでしょうか?



687:呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o:2008/08/05(火)02:21:47ID:TKoPiN9o0

>>685
本当に困っているわけではないのに、私たちはマジレスしてしまったということですか?


693:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)02:51:15ID:34vBCUqK0

一応自営だけど社会人です。

>>687
似たケースで同程度以上には困ってます。
ただ掲示板であってもそのまま事実は書き辛かったので
皆様に具体例を変えた形で質問させてくださいと書きました。

①の状況では、払いたくないのでNOといいたいです。が、YESといわないと
ボコられる。どう答えたらよいのか。。

その状況でNOと答えてLOA的にいい気分に浸っても(びびって難しいですが)
時間という緩衝帯があるので、その場ではボコられると思います。
その場でYESというのも気分が悪いし、嫌な申し出を認めてしまうことはLOA的にどうなのか。。

とりあえず、①の状況はいままで思考の結果と割り切って、YESと答えて後日お金を払って、
そうしつつ「いい気分」を高めて次回からそういう場面が起きないようにする。しかないのでしょうか?



696:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)03:24:10ID:bp4sKD1BO

>>693
あなたがお金を渡したくないならボコボコにされてもお金を渡さず今後も渡す気は無い、と
態度を示した方が良い。抗うつもりがあれば抗いようはあるものだ。
現実的に対処してはならない理由は無い。

で、お金を渡してしまう場合なんだけど。
真面目な話「ありがとう」と言って感謝しながら渡す。心の中でも構わない。
あなたにはお金を渡したという事実だけがある。

そのお金、貸したの?援助したの?投資したの?
あなたがお金を渡した事は素敵で幸せな事だと決めちゃえば良い。


だから渡すお金は「さようなら」ではなく「いってらっしゃい」だ。
これでお金を渡した事はマイナスでも欠乏でもなくなった。

気が向けばやってみて。

もっと良い方法もありそうだな。


704:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)05:20:04ID:9ITqAnRJ0

>>693
マーフィー的には
あなたが進退極まったとき、あるいは難しい人たちを相手にしているとき、
次のようにはっきりとあなたの願いを書くのが良いのです。

「これもまた過ぎ行くでしょう。そして私の潜在意識の知恵によって
神の調和的な解決があります。私は今これを解き放し、手放します」

そしてこの祈りを書いた紙切れを「神にあっては不可能なることなし」と記して
引き出しの中に入れておいてもよいでしょう。これは問題を解放するという
象徴的なやり方で、奇跡を起こします。

是非問題を解決してください。


717:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)11:12:24ID:LuWnSD/K0

>>693
ボコってくる相手は、自分自身の抑圧された心の投影です。
つまりあなた自身が自分をイジメられる立場にしている。

あなたは自分自身を見下しているのかもしれない。
また、だれかをいじめているのかもしれない。



698:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)03:28:14ID:hiOCH6ad0

108さんや引き寄せの法則を体得されている方にお聞きします。

いつもネガティヴ、否定的な言葉を浴びせる親。
ネガティヴ、否定的な言葉を浴びられるたびに、うつ、ノイローゼ気味にになります。

たとえば、試験で80点取っても、
「たったの80点か!お父さんなら100点取れてるぞ!まだまだ勉強は足らないな」
口答えしようものなら、「なんだその顔は!エテ公(サル)のような面だな!」
とサルのマネをしてバカにしてきます。

こんなネガティヴな言葉を毎日あびせられたら、気が狂ってマジで発狂しそうになります。
「ネガティヴなことを言わないでくれ!落ち込むし、やる気がなくなる」
といっても、意に介しません。

「おまえのために言ってるんだ!おまえのダメなところを治してやろうとしているんだ!」
という趣旨のことを言って、いっそう罵倒されます。

こういうケースの場合は、引き寄せの法則をどう適用して、
どう感情を切り替えていけばよいのでしょうか。

(この続き)
ネガティブな性格で、とにかく罵倒してくる親に対しての心の態度



711:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)10:30:48ID:jsDuw+Ns0

私はアダルトチルドレンなのだけど、
幼少の頃の心の歪みのせいで、この法則が使えないのだと思う

失礼だけど、108さん、携帯さん、あと何人か名無しだけど励ましのレスを
質問者に出してあげている人いるよね?

たぶん上手く引き寄せを使っているのだと思うのだけれど
皆さん、とても心が豊かな状態でアダルトチルドレンや心の歪みなんかとは
別世界で生きてきた人なのではないか?

そうだとしたら、ACなどのなかなか消えない幼少の心の傷を負った人はどうすればいいのだろう

(この続き)
心の歪みを持つアダルトチルドレン、引き寄せとの向き合い方。



765:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)20:19:58ID:B7dTAuBY0

参考までに。興味が湧いたらやってみてください。

紙と書くものを用意してください。
もう既に、あなたの願いは叶えられた状態です。その状態になったあなたは、ここにレスをします。

「願いは叶うって本当だよ!全ての願いが叶いました!
今まで~って思ってた私でも叶えられたのだから、誰でもできると思います!
やり方も、簡単でした!その方法は、」


と、ここまで書いて放置してください。興味が湧いた方、やってみるといいかもです。


767:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)20:52:23ID:uqElX9Q00

>>765
理論的には、引き寄せたい真の目的をプロセスとして発生させる方法だよな。
律儀なジニーを騙すというか。

同じことをかなり前に、このスレに書いてしまえばどうだろうかと提案しようと思ったが、
非難の嵐が想起できるのでやめた。ノートに書けばいいのか。なるほど。
なんで思いつかなかったんだろうw



903:本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水)18:16:19ID:RjpF6z7t0

知ったかついでにもう一個書いてあげる。
いつどこで願望が実現するかを解明するのはあなたの仕事ではありません。
望み・願望をはっきりさせたら、あとは「引き寄せの法則」に任せておく。
ただそれだけでいいのです。


905:本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水)18:27:06ID:DwXVnwE00

>>903
そこがわからないんだな。
経験からいえば、物事に執着しすぎると、かえって実現から遠ざかるとは思う。
しかし、何もしないでいいはずはないと思うんだな。
「引き寄せの法則」に任せれば、自然に行動したくなるんだろうか?



929:本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水)20:33:23ID:QnNFJtIc0

>>905
何かすれば達成できる目標なら行動すればいいんじゃないだろうか。
感情の赴くままでいいと思うよ。

でも、なにかをすれば100%かなうってい保証もないのは確かで、
見えないところで動いているものの総合で願望がかなうことのほうが多いんだと思うよ。

ある意味、時間が表示されなくなった目覚まし時計がなるのを待つ気分に近い。

1度自分が望む時間になってしまったならその目覚ましを信用できるだろう。
焦って行動したからといっても時を早めることはできない。

待つのも行動というか宇宙に対する表現の一つだと思う。





PREV | HOME |