外側を変えたければ、自分の内側にあるものを変える必要がある 【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その27 [Part3]
677:本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土)20:51:47 ID:J9abwNJ10

解決できる問題というのは、本質的には自分の問題に限られるんよ。


681:本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土)21:09:40 ID:tfoZ++zg0

>>677
なぜ語尾になんよをつけなきゃ話ができないの?
気持ち悪いし、だぜのまねしてるみたいw

歪んだ自我というかエゴ自体の形成がおかしいな。


685:本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土)21:28:53 ID:rmqzvmJc0

>>681
じつはな、わしがなんよ氏の真似をしているんだぜw
まぁその真実はともかくとしてだな、ひとつ思うのはホ・オポノポノ的概念に立てば、
わしはただひたすらROMって自分を癒すだけでOK、ということになるんだぜw
そして実践している連中は、実際にそうしている気がするのだぜw

だが古来の方法では問題を解決したい当事者同士が仲介人と共に徹底的に
討論しつくすという感じだったそうなのだぜ。
弊害もあるようだが、わしはなんとなくこっちの古来の方法も捨てがたいと思うのだぜw

ってことで何が言いたいのかよくわからなくなってきたので、そろそろ去るのだぜw


687:本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土)21:44:10 ID:nGS119510

>>683
とりあえず語尾が気持ち悪いうちはまともに話を聞く気になれない。


692:本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土)21:51:16 ID:rmqzvmJc0

>>687
まぁキモチワルイと思ってしまうのは事実なんだろうから否定しないんだけどな、
もしかするとそれはなんよ氏が発している重大な情報をエゴが拒否しようとして
そう感じさせているとしたら……なんて思ってみたりしたんだぜw


698:本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土)22:09:05 ID:cLtldu85O

しかし相変わらずくだらんスレだな。
語尾なんかどうでもいいと思う。大切なのは内容だし。

ただどうしても我慢できない人はスルーすればいい。
別に彼の肩を持つ訳じゃなくて、こうやって延々本質からずれたレスが続くその方が問題。


703:本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土)22:28:08 ID:J9abwNJ10

ほー、なんか知らない間に、オレの話題で持ちきりなんよ。
というよりもなんよの話題で持ちきりなんよ。

まあ、あれだ、なんよというキャラにどうこう反応しても、
あんまり有益なものは得られないと思うんよ。

どうしてなんよという語尾が気に障るのかという自身への問いかけのほうが、
自分でコントロールできる問題だと思うんよ。



710:本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土)22:50:48 ID:tfoZ++zg0

>>703
なんよ、なんよと気持ち悪さをばら撒いてスレを混乱させる。
時には、困っている人にややこしいレスを打ちよけいに混乱させる。
単にでしゃばりたいだけだろ。

普通に表現してみろよ!
それで「ほうっ!!」て賛嘆が得られたらその方がいいじゃないか。
つまり、普通に表現しても誰も振り向いてくれないので、わざとやってるだけだろw


711:本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土)22:58:19 ID:J9abwNJ10

>>710
おお、新たな発想をもらったんよ。
おまいは、普通に表現しても誰も振り向いてくれないことでも、
なんよをつけると振り向いてくれるようになると言ってるんよ。

オレは無かった視点を教えてくれたおまいに感謝するんよ。


717:本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土)23:32:17 ID:rmqzvmJc0

ここでさらに盛り上げるためにわしが登場するのだぜww
例えばだな、わしの周りにもいるんだぜ。

「2ちゃんねるなんていう匿名の掲示板を日々チェックして書き込むなんて、キモチワルイ」

だがわしはこうして日々書き込みをしているのだぜw
おまいらもひっくるめて気持ち悪がられているようだけどよう、それでもどうしてこう
毎日書いてしまうんだろうか?何か良い言い訳を教えて欲しいのだぜwww


718:本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土)23:36:50 ID:cLtldu85O

なんよ氏を非難すればするほど彼を引き寄せているいい例だなw
本当に嫌ならなるべく出てこないようにスルーするはずだが、
なんよ氏の人気に嫉妬w


724:本当にあった怖い名無し:2008/07/05(土)23:51:20 ID:nGS119510

>>717
う~ん、それはでもあえて自分から「俺は2ちゃんねるしてる」って言わなければ
周りの人にはわからないわけで気持ち悪い」とも言われないで済みますよねえ。

なんよ氏のしてることはそのたとえで言えば、自分から「俺は2ちゃんねるしてる」っ言って
周りの人に「え~?2ちゃんねるなんかしてるの?気持ち悪い~」と言われたのにもかかわらず、
また次の日も「昨日も2ちゃんねるをしてね」と自分から2ちゃんねるをしてる話をして
また周りの人に気持ち悪がられたのに、またまたその次の日も・・・ということではないでしょうかね。


726:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)00:19:13 ID:X17Wes4E0

ふむ、レスサンキューなのだぜw

>>724
なるほど「バレなければok」論というわけだぜw
それもまたひとつの良いアイディアなのだぜw

ちなみにな、わしはこういうコトひとつとってもだな、決してシークレットと
かけ離れた無関係のコトをしているとは思えんのだぜw
それはどんなに「スレが荒れている」と思える時でもだぜw

だってよう、わしらは「思考は現実化する」というシークレットの話をしているのだぜ?
もしそこに自分とは無関係のコトが自分に降りかかっている、と思うのだとしたら、
「思考はそんなに現実化しない」ぐらいにしか考えてないってコトだぜw


727:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)00:30:31 ID:X17Wes4E0

と、書いてはみたけどな、確かにわしも「自分とは違うやり方の人間」を100%認めているとは
言いがたいので、こうやって色々ちょっかいを出すんだと思うのだぜw

まーでもよう、今までと同じ行動をしてても仕方ないからよう、やっぱり何か新しい
アプローチをしてみるってのは面白いと思うのだぜw


730:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)00:59:34 ID:5rsJ6uz10

>>727
確かに、この世界の多様性を認めることはできても、
自分が受け入れられないこともたくさんあると思うんよ。

でも、関心を寄せなければ存在するが自分には関係ないこと」になって、
自然と自分の周りから遠ざかっていくんよ。


もちろん、だぜ氏のように、ちょっかいをかけて引き寄せてみるのも、それはそれで面白いことなんよ。
結局、人は、自分の好きなように現実を創造できるってことなんよ。


733:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)02:18:41 ID:BFu1F8Tp0

108さんの過去スレにある
「実現しなかったらどうしよう」

こう考えることで、またエゴの領域で願望という形に引き戻されます。
その想い自体も手放してみてください。

それがあなたにとって不都合なことになるのなら、実現はしません。
それがあなたに幸せをもたらすなら、それは実現します。

エゴの領域はその事を前もって知り得ません。
(だからこそコントロールを手放そうとしないのですが)
別の領域は全てお見通しで、最善に取りはからってくれます。
だから、心配を手放して、任せておけばいいのです。

これは結局願いを特定するより別の領域に任せろということですか?

願いは全て特定だというけど以前特定の相手との恋愛を叶えることと
別の領域が知ってる最善の相手は違う場合があると言っていたと思うのですが。

どうして○○なのだろう?と特定の願いを叶えても、それがもし別の領域の
最善の結果でなかったら後から大変なことになりますか?

不都合になるなら叶わないと別の領域に決められると、願いを持つ意味がなくなると思うのですが…

(この続き)
バシャールの言葉その3「恋愛」と「豊かさ」についてのメッセージ


757:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)14:22:12 ID:SIyyoQbu0

ワクワクする行動を選べと言うけど、ワクワクする行動をしようと思っても
直観が嫌な予感を告げている場合はどうする?
自分がそれを行動に移すと大抵嫌な事が起きる。

やはりワクワクよりも直観を優先した方が良いんじゃないかと思うけど。


762:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)14:34:18 ID:X17Wes4E0

>>757
多分直感が嫌な予感を告げていない場合をワクワクと呼ぶのだと思うんだぜw


763:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)14:38:05 ID:X17Wes4E0

>>757
でもってな、直感がやめろと言ってるのにワクワクする気がするものは、
いわゆるニセワクワクってやつだと思うのだぜw

ついでにな、おまいはワクワクする感じがするニセワクワクを直感が止めてくれるけどな、
普通の人はワクワク(本物)することを理性(記憶・経験・エゴ)が止めてしまうのだぜw

ってことで、おまいはその直感を大事にしてワクワクすることをしていけばイイと思うのだぜw


783:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)19:38:46 ID:KUdaj3Vg0

さすが引き寄せの法則のスレだ。
嫌だと思っている事に焦点が合っている為にそれをどんどん引き寄せてる人が居るw

ちなみに”なんよ”は気にならないけどなぁ。


784:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)19:46:47 ID:PvSboOJd0

>>783
>それをどんどん引き寄せてる人が居るw


それはあんたもだろw


785:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)19:49:24 ID:bF2lbfRQO

やれやれ、この分じゃ今晩もずっとなんよネタだな。


795:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)21:28:40 ID:5rsJ6uz10

うーむ。どうやら、多いかどうかは別にしてなんよがいなければ、自分は幸せなのに」と
思っている奴が、このスレにも数人いるようなんよ。

でも、自分の幸福がなんよの行動に左右されると信じていたら、きっととても辛い思いをするんよ。

自分自身と調和して幸せでいられるように思考を選択するのは、自分以外には不可能だ、
というエイブラハムの教えに従うとだなあ、なんよの行動によって幸福になりたいというのは、
文字どおり不可能な要求をしていることになるんよ。

まあ、あれだ。なんよに依存するのは一向にかまわないんだが、
他人に依存するのは、あんまりワクワクするようなことではないんじゃないかと思うんよ。



796:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)21:34:11 ID:PvSboOJd0

>>795
>うーむ。どうやら、多いかどうかは別にしてなんよがいなければ、自分は幸せなのに」と
思っている奴が、このスレにも数人いるようなんよ。


そんな奴、いるか?w


798:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)21:37:17 ID:5rsJ6uz10

>>796
すまないんよ。まとめすぎたかもしれないんよ。
「なんよがいなければ、キモイ思いをしなくて済むのに」
くらいが適切だったかもしれないんよ。

まあ、たいした違いではないから、気にすることもないんよ。


810:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)23:18:23 ID:5HsQbRhb0

語尾なんて同でもよかんべ、何いってるん?


816:本当にあった怖い名無し:2008/07/06(日)23:33:58 ID:5rsJ6uz10

そーさなあ。たまたま通りすがったんで、ちょっとだけ顔出すだけのつもりだったんよ。
金曜日に、別のなんよが登場していたんで、ちょっと誘導されてみたんよ。
まあ、昨日今日は、いろいろ興味深い発見もあったんで、感謝してるんよ。

今回の件に限らず、人間関係におけるトラブルの原因については、>>795で語っておいたんよ。
例えば「なんよ」を「私の嫌いなあいつ」に読み替えれば、
そのままリアルな自分の人間関係に当てはまるんよ。


ってなわけで、別のなんよもいるようなんで、この辺でちょっと旅に出ようと思うんよ。
またいつか気が向いたら、ひょっこり顔をだすかもしれないが、
そのときは基本スルーでお願いしておきたいんよ。


826:これまたBASHAR:2008/07/07(月)00:08:22 ID:o0yULRQB0

自分の好まないものが見えた時、自分の外側でムリにそれを変えることはできません。
外側を変えたければ、自分の内側にあるものを変える必要があります。
なぜなら、外側というのは本当は存在しないからです。それは幻想です。
単に映し出されているだけです。

鏡を見てください。
鏡の中の人物は向こう側に本当にいるわけではありませんね。
それはただ光が当たって反射し、鏡の中の人物が本当にそこにいるように見せているだけです。

この惑星の人々は、自分の現実の中で何かが起きると、それを他人や状況のせいにする癖があります。
でも本当はそこから来ているのではなく内側から来ているのです。

そしてそれは物理的現実の素晴らしい面でもあるのです。
自分の中にあるものを鏡のように映し出して気づかせてくれるのです。
もし人生の中で自分の好まないことが起こっているとしたら、それは自分の観念の中に
変えるべきものがあるということをその現実が見せてくれているのです。



885:本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火)15:47:15 ID:LWRh44/AO

これまでいろんな本を読みまくって来たけど、さっぱり何も引き寄せられていない。
もう引き寄せなんていうオカルトな事を考えるのはやめて現実的にひたすら努力して
人生歩んでいくしかないのかも・・・と思ったが、あらゆる状況で八方ふさがりな現在を思うと
絶望的な心境になる。

とりあえず何も考えずに「今」だけ感じながら当分生活してみようかなぁ・・・。


887:本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火)15:55:01 ID:nSh2co2a0

>>885
そこで「何も引き寄せられていない」じゃあなくその状況を引き寄せている」と
考えた方が、始めはツラく感じるかもしれんが、楽になってくるのだぜw


895:本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火)18:03:03 ID:TDCjjXNm0

引き寄せる、というより自分自身が創りだした世界なわけだよ。
自分自身が映し出した映像を、自分で見て怒ったり喜んだり落ち込んだりしている。
自作自演の世界。



897:本当にあった怖い名無し:2008/07/08(火)18:29:54 ID:Jdp7GyXiO

>>895
俺がよく子供の頃に思ったことは宇宙は果てしなく広くて無限大だ」
て台詞があったとして、無限てのはまあ理解できるけど、例えばひとつのものを
半分にしたら2分の1、さらに半分にしたら4分の1、さらに半分なら16分の1‥
みたいに小さい方へも無限に続いてくだろ?

小さくなる方へ無限てどゆこと?てよく悩んだけどつまりさ、
人間の内側が実は宇宙で、外側が俺らの妄想じゃね?なんてな。


956:本当にあった怖い名無し:2008/07/09(水)08:00:25 ID:DYcfv43i0

>>897
これを子供時代に思ったなんて、すごいね。アキレスの亀やゼノンの矢と同じ問いだね。
無限は分割できない。分割できると思えるのは、まさにエゴ(理性)の役割だね!




欲しいものを、空気と同じくらい「在ってしかるべき」と信じることができるかどうか【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その20 [Part5]
604:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)17:28:45 ID:hiDX3dfG0

テレビでAさんが自己啓発セミナーみたいのに参加しました。
みたいのやってたけどセミナーで大金を模した枕のようなものが
一つだけあってそれをみんなで力づくで奪い合うみたいなゲームをして・・・

結局Aさんが奪い取ったんだけど、涙を流しながら
「うがあああああああ!!」みたいな感じで号泣しながら奪い取ってたよ・・・

ある本には「洗面器に顔を漬けてしばらくしたら空気が欲しくて
たまらなくなるでしょう。それくらいの求め方をしろ」って書いてあったなぁ。

で?って言われても困るけど。


605:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)17:31:48 ID:cfq3BouJ0

爆笑したわwオレも号泣しながら枕奪いたい


606:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)17:50:53 ID:MQcQ1RVZ0

>>604
それってサイババの本にも書いてあったんだぜw

信者「心から神を求めるとはどういうことですか?」

賢者「こういうことさ」と言って川の水面に信者の顔を押し付ける ブクブクブク…

信者「ブハア!苦しい!何をするんですか!?」

賢者「今空気が欲しかっただろう?そういうことさ」

でもこれって逆に考えればよう、
求めることは重要である反面、空気を吸うのと同じで当たり前のように求めていい、
ということも示唆しているんじゃなかろうか?と思うのだぜ。



622:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)20:07:35 ID:lsyi27KJ0

>>606
でも人間空気を吸うのを忘れるってこともあるんじゃね。


624:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)20:30:31 ID:MQcQ1RVZ0

>>622
同じように思考することを忘れた人間もいる、ということだぜ…。

あ~…またそれでちょと妄想をしたのだぜ。
呼吸ってよう、もちろん意図的に深い呼吸とか早い呼吸とかできるけどよう、
同時に不随意筋による自発呼吸ってのがあるわけだぜ。

思考も同じようによう、ポジティブでもネガティブでも自由に
思考できるけどよう、自発的・自動的・無意識的な思考ってのが
ある気がするのだぜ。

それは潜在意識とかよりもっと深い、この世でこのカタチを
維持し続けている思考、物理法則に従う思考、この世に生まれることを
決めた思考、なんじゃなかろうか、とか思ってみたのだぜw
わけわかんないだろうからスルーでいいのだぜ。


620:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)19:59:29 ID:XrfJ9+yo0

>>606
これは、深いんよ。
日常生活では、空気が欲しいとは意識しないものなんよ。
欲しいと思っている間は、まだ手に入っていないんよ。
空気のように当たり前にそこに在る状態になって初めて、
手に入っているということなのかもしれないんよ。

ちょっと、適当に思ったことなんで、突っ込まれても防ぎきれないんよ。


621:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)20:07:35 ID:90DVIGTc0

>>620
最後の行でワロタw
いや、なんか深い気もするんだけど、たとえが違う(たとえがズレてる)
気もするんで、なんだかなあと。


630:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)21:07:25 ID:XrfJ9+yo0

>>621
ついでに、もう少し話を進めるとだな、欲しいと思うものを、
空気と同じくらい「在ってしかるべき」と信じることができれば、
願望実現に近づくんじゃないかと思うんよ。


同じ欠乏感でも「在ってしかるべきものがない」のと
「無くてしかるべきものがない」のとでは、
焦点の当たる場所が正反対になると思うんよ。

そんなアナロジーを追求していっても、
面白いかもしれないと思ったんよ。


633:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)21:17:47 ID:MQcQ1RVZ0

>>630
問題は呪文せんせのように、高山病にかかることで空気の大切さを知り、
ありがたさ、価値、といったものを知るわけだが、低地に帰ってくると
再びその感謝の念が薄れてしまうことだぜw

お、するとだな、お金にものすごい価値を感じている(感じたい)人は、
まるで高山病のような体験を引き寄せてしまうんじゃないだろうか?

だが高山病での体験も、呪文せんせのように空気のありがたさを
思い知る人もいれば、ただただ「苦しい!こんな場所に来なければよかった!」
ということだけに焦点を当ててしまう人もいると思うのだぜ。

だからお金高山病にかかっても、ギリギリの所でお金に救われて
「お金って素晴らしい」という体験をする人もいれば、全財産をなくして
借金まみれで「お金のバカヤロウ!」という体験をしてしまう人も
いるんじゃあないかと思うのだぜw

っていうと「じゃあお金に価値なんかないと思えと?」ってつっこまれそうだが、
そうじゃあなくて、平地にいても空気に感謝できるように、
お金に感謝をすればいいと思うのだぜw



636:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)21:42:22 ID:XrfJ9+yo0

>>633
ちょっと、よくわからなくなったんよ。
オレの言いたいことは、こうなんよ。

生まれながらの金持ちは、お金のことはあんまり気にしてないんよ。
少なくとも、お金が足りなくなるなんてことは、考えもつかないことなんよ。

そういった意味で、お金も空気と同じように「在ってしかるべき」と
信じているから、どちらも決してなくなったりしないんよ。


逆に、生まれながらの貧乏人は、空気は「在ってしかるべき」だと信じられても、
お金は「無くてしかるべき」と信じてるんよ。だから貧乏人はずっと貧乏人なんよ。
そこで、貧乏人も、お金についても「在ってしかるべき」と
信じることができれば、手っ取り早いと思ったんよ。

でも、そんな簡単に信じきることは非常に難しいとも思うんよ。
それで、いろんな本で紹介されているメソッドの登場ってことなんだと思うんよ。


642:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)23:13:04 ID:MQcQ1RVZ0

>>636
うむ、またそれも一理あるのだぜw
だが一代で財産を食いつぶす放蕩息子もいれば、
一代どころか数年で財を成すIT長者もおるのだぜ。

恐らくこの場合は、放蕩息子と「無くて然るべき」と
信じている貧乏人は似た思考をしていると思うのだぜ。
そして「決してなくならない」金持ちと、貧乏から成り上がった
長者もまた然りなのだと思うのだぜw

まぁ後者の連中から学べばいいだけで、
前者のことをあれこれ考える必要は無いのだぜw
問題は「決してなくならない金持ち」と「成り上がり長者」
に対して嫌悪感を持つ人が多いコトなのだぜww


645:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)23:59:17 ID:QqoAfn+pO

>>636
それもその通りなんだが、それ以上にパレートの法則は無視できないだろ。
つまり引き寄せでも自己啓発でもいいが、実践した人の中から大金持ちや<
成功者が出たとしても、それはパレートの法則の上位20%に入れたってことだよ。

世界中の全ての発展途上国が日本並の豊かさになるのは無理だ。
シークレットでは富は無限みたいなことを言ってるけど、
それは成功者にとっては富や可能性や資源は
無限大に大きいってことだと思う。


647:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)00:18:01 ID:Czyg8y6b0

>>645
うーん。
富の分配の割合が、パレートの法則に従うことは、
実際そうなのかもしれないが、100年後の発展途上国の豊かさは、
今の日本以上かもしれないんよ。たぶん、そのときには、
上位20%は更に豊かになっているんよ。

引き寄せで言っていることは、
すべてが均質になるということではないんよ。
多様性を保ちつつ、全体としては拡大していくんよ。

あとは、時間軸を取っ払ってしまえば、無限ってことになるんよ。
ちと、面倒なので、この辺の説明は誰かに譲るんよ。


646:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)00:14:22 ID:NQ2AWrIj0

皆が皆同じ環境や境遇だったら面白くない。
限られた条件でクリアするからゲームの達成感があるってもんだ。


649:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)00:28:07 ID:Czyg8y6b0

>>646
そのとおりなんよ。
人間は、コントラストの大きいこの世界を選んで生まれてきたんよ。
「人生山あり谷あり」「人間万事、塞翁が馬」とはよく言ったもんなんよ。


652:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)00:54:23 ID:YN7so/oy0

>>649
>人間は、コントラストの大きいこの世界を選んで生まれてきたんよ。


この世界を選んだって、コントラストの小さい他の世界もあるの?

>「人生山あり谷あり」「人間万事、塞翁が馬」とはよく言ったもんなんよ。


意味が違うと思うけど・・・


658:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)01:11:51 ID:Czyg8y6b0

>>652
エイブラハムの言うところの「見えない世界」のコントラストは、
この物質世界に比べて、ずっと小さいらしいんよ。
あとは、エイブラハムに聞いてくれってことなんよ。

後半は、適当なので突っ込まれても防ぎようがないんよ。
単に、良いこと悪いことというコントラストにアナロジーを感じただけなんよ。


659:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)01:12:55 ID:6hB3G8oGO

>>647
よく人気アイドルなんかがインタビューで、
自分はアイドルやタレントには全く興味がなかったけど、
友達が勝手に応募して‥とか、渋谷をブラついてたら
今の事務所の人にスカウトされて‥みたいな発言をよく聞く。

片や、子供の頃からアイドルスターに憧れ、自分がアイドルとして
人前でステージに立ってることを考えると3度の飯より
ワクワクするって少女はいっぱいいると思う。

が、この純粋な願望をもった少女はモー娘のオーディションにも受からない‥

こんな少女はいっぱいいると思うが、仮に運よくアイドルになれたとしても、
年間600人もデビューする芸能界で1年後に生き残ってるのは10人くらい、
5年後だったら‥どんな世界にも競争があるところには
パレートの法則が作用している。

アイドルとしてデビューするには年齢などの制限がある。
タレントとしての遅咲き成功てのはありえるが、
40歳の遅咲き少女アイドルてのはありえない。
アイドルを目指してる少女には時間軸の制約がある。

アイドルになれなかった場合、その少女にはなれなかったことに
意味があったとか、運命論的にどんな解釈もできるけど、
希望的にシークレットはもっとシンプルで簡単で純粋で、
心から望んでわくわくすることなら叶うんじゃなかったっけ?


661:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)01:33:17 ID:Czyg8y6b0

>>659
普段はワクワクしていても、いざオーディションともなると、
「落ちたらどうしよう」というようなネガティブな思考をしてしまいがちなんよ。
引き寄せの法則は、その思考にそった現実を引き寄せるんよ。

友達が勝手に応募したような子はニュートラルでいられるんよ。
みんながネガティブに傾いたら、ニュートラルが一番になるんよ。
たぶん、そんなことがたまに起こるのではないかと勝手に想像してるんよ。

あと、パレートの法則というのは、作用するような法則ではないと思うんよ。
おれの解釈が間違っていたら、指摘してほしいんよ。


671:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)04:08:06 ID:6hB3G8oGO

>>661
パレートの法則はイタリアの経済学者ヴィルフレード・パレートが
1897年に基本原理を発見し、通称『80対20の法則』とも呼ばれている。

基本はビジネスで使う法則だけど、この世のかなりの事象に作用している。
投入、原因、努力のわずかな部分(20%)が結果、
報酬の大きな部分をもたらすというやつ。

例えば、自分が成し遂げる仕事の80%は、費やした時間の20%から生まれる。
部屋の本棚やCDだってよく読んだり聞いたりするのは
持ってる全体の20%のお気に入りだ。

ビジネスの世界なら、その会社全体の売上80%を占めているのは
売れ筋20%の製品、顧客だ。
営業なら上位20%の営業マンが全体の80%を稼いでくる。

社会をみると、犯罪の80%を20%の犯罪者が占め、
交通事故の80%を20%のドライバーが占め、

離婚件数の80%を20%の人たちが占め
(この人たちが結婚と離婚を繰り返しているため、離婚率を上げている)、
教育上の資格の80%を20%の人が占めている。

カーペットの擦り切れる部分は擦り切れる場所の80%は20%の部分に集中し、
侵入防止の警報装置があるとすれば、それが誤作動する80%は20%が原因で起こる。


672:↓続き:2008/04/30(水)04:10:14 ID:6hB3G8oGO

エンジンを見ても、燃料の80%は無駄になり
実際に車輪を回しているのは燃料の20%の成分。
世界の国の上位20%が世界のエネルギーの80%、
金属の80%、木材の80%を消費している。

地球に落下した隕石のうちごく一部20%の落下が
何故か全体の被害の80%を引き起こしている。

アラスカではアザラシの大半が生まれたばかりが厳しい自然に死に至るが、
生き残ったアザラシの80%は20%の親から生まれている。

世界中どこでも雲の20%が雨の80%を降らせている。
科学者の20%が、科学上の画期的な発見発明の80%を生み出している。

スターの20%が、スポットライトの80%を独占している。
作家の上位20%がベストセラーの80%を生み出している。

自殺者は40~50代の男性が全体の80%を占めている。
クラスの色や主導権を握るのは生徒全体の中の20%の集団
(頭がいい奴、美人、スポーツ優秀、面白い奴など)

引き寄せの法則に匹敵するくらいパレートの法則は強力なわけだけど
引き寄せの法則が完璧に機能するならパレートの法則に打ち勝てるかもしれない。

いや、もしかしたら引き寄せの法則を駆使できるのは
全人類の中の20%ていうオチかもしれないが・・w


679:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)07:50:59 ID:SpEPaeEy0

>>672
引き寄せ法則に気がつき意図的に用いようと思う人が20%なんでしょ。
だから、20%を潜り抜けた漏れたちは、望みが叶う率100%なんです。

都合よく得する信念を持とうぜw

引き寄せにある程度時間がかかると思ってしまうのは、
願いの大小・難易もそうだが、プロセスを考えてしまっているからだと発見。

行動不要氏みたいに、なんでも地面から生えてくるのもありうると
思ってた方がいいかもしれないw


714:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)16:26:18 ID:18cEI9bcO

以下に基本中の基本を書いておく。

1.自分の現実は全て自分が引き寄せた結果だ。

2.望んだものが引き寄せられるのではなく、
意識の焦点を当てているものが引き寄せられる。

3.嫌なものに意識の焦点を当て続ければ嫌なものが引き寄せられる。


722:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)17:12:24 ID:YN7so/oy0

>>714
>2.望んだものが引き寄せられるのではなく、
意識の焦点を当てているものが引き寄せられる。


理屈としてはわかるんだけど、たとえば、片思いの相手のことを朝から晩まで
寝ても覚めても思っていても引き寄せられるわけじゃないのはなんでだろう?

意識の焦点は片思いの相手に当てられていると思うんだが。


731:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)18:34:29 ID:18cEI9bcO

恋愛の場合に注意した方が良さそうな事は、
思考が「~してほしい」に片寄らないようにすることかな。

ああして欲しいこうして欲しいという要求は叶うかも知れないが、
普通は要求はエスカレートして破綻に繋がる。必ず要求通りに
ならなくなる時が来る。すると不満が起きて終わる。

だから思考が相手に対する要求になっていることに気付いたら思考を逆転させる。
つまり「~してあげたい」に変換する。要求ではなく与える思考に変える。


するとこの二つの思考は両立しないので、与える思考だけが残る。
もちろんこちらの思考では不満は起きない。
相手に何も求めてないから。




相手をコントロールするのではなく、自分の調和に焦点を当てるほうが、楽な気持ちで恋愛を楽しめる【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その20 [Part4]
562:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)02:16:29 ID:Wp9ADVov0

今、相思相愛になる方法について読んだ。
相手を過大評価しすぎず、また独占したり、愛されたりしようと思わないで
ただ純粋に無償の愛で、歓喜をもって愛すればよい。
そうすれば、結果的に相思相愛になれる。

ということだ。

実際には自分の心がコントロールできなければ難しい。
少なくとも、無償の愛なら相手から嫌われないだろうが、
存在そのものがキモい人の場合、近寄られるだけでも嫌ということもあり得るよねw
そういう場合は身を引くのが無償の愛だw


564:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)02:49:03 ID:qOEKjK0b0

>>562
そのとおり!


565:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)03:03:59 ID:MQcQ1RVZ0

む?そろそろ落ち着いたようだぜw
どうも恋愛話ってよう「相手をコントロールできるだろうか?」
っていう方向に行ってしまいそうでわしは参加できんのだぜw
その点やはり呪文せんせはスゲエのだぜw

さっきの「オトナ受験」を観てたヤツいるだろうか?
ある日試験に合格しないと大人になれないという法律ができて、
それを知らずにタイーホされた主人公が訓練所でオトナのルールを
思い切り勉強させられるが、最終的には
ルール一辺倒にならずに自分で決定をするコトが大人なのだ、
というオチだったのだぜw

まぁこのLOAってやつもよう、色んな本に
「引き寄せるためのルール」が死ぬほど書いてあるわけだが
最終的にはそんなもん関係なく自分が好きなように生きていくのが
正しいのかもしれんと思ったのだぜw

思考で恋愛を引き寄せるなんてキモイと思ったら、
呪文せんせのように自分を磨く努力をするのだぜ。

こんな空論信じたらバカを見ると思ったら、努力して
「宇宙のチカラ」ではなく「自分のチカラ」で
欲しい物を手に入れた方が幸せなのだぜ。

もちろん「まず思考ありきだ」と信じるのであれば、
誰に何を言われようとそれを実行すればいいのだぜ。
実行すればいいだけであって、反論する必要もなければ、
信じる理由を答える義務もないのだぜ。


582:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)10:12:15 ID:jn+526Ln0

無償の愛っていうのはわかりました。

が、

いつもいつも誰に対しても(好きになった人)
「無償の愛」を持って接しているからか?
恋愛成就した試しが無い!

「無償の愛」じゃ、自分は聖母マリア様か、マザーテレサになっちゃうYO!
何でもかんでも「無償の愛」じゃ、相手が幸せになるだけじゃないの?


591:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)13:46:40 ID:XrfJ9+yo0

>>582
「無償の愛」という言葉に、禁欲的なイメージを持っているとしたら、
恋愛成就にはほとんど役に立たないと思うんよ。
オレも若い頃、そんな思想に走ったこともあったんだが、
結局苦しい思いだけして、恋愛はまるで失敗続きだったんよ。

相手をコントロールするのではなく、自分の調和に焦点を当てるとか、
そういう解釈のほうが、楽な気持ちで恋愛を楽しめるのはないかと、
今では思ってるんよ。



595:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)14:51:32 ID:jn+526Ln0

>>591
一番納得行くアドバイスでしたw ありがとうw
「調和」って何かなぁ?と自分なりに考えてみるね。


584:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)11:03:57 ID:MQcQ1RVZ0

他のスレから面白い記事を見つけてきたんだぜw

単純な実験ではあるんだが「意識による判断の7秒前に、脳が判断」していることが
判明したらしいのだぜ。この記事では生理学的運命論のように説明しているが、

もしかしたらこれが潜在意識による星々のさざめき、あるいは感情ナビなのでは……
と想像してみたのだぜw

記事によれば、もちろんこの結果は100%ではなく、
土壇場で選択を変える人もいたらしいのだぜ。
それが「感情ナビに従わない状態」だとしたら面白いのだぜw


まぁもちろんこの実験では右のスイッチを押すか左のスイッチを押すかに
結果の差はないので、わしだったら「ハズレのスイッチを押したら
椅子に電流が流れる」みたいにして再度実験をしてみたいのだぜw


585:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)11:59:20 ID:4uYudX93O

昨日の中居くんのドラマ、自分で決めるから大人ってオチでしたっけ??
家族愛、思いやりを持つのが大人だと思った解釈て違うものですね


588:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)12:24:59 ID:MQcQ1RVZ0

>>585
もちろん、ルールよりも大切なものがあるよ、それは例えば家族愛や思いやりだよね、
というオチなのだぜw

このスレでもよう、引き寄せのルールだとか、BBSのルールだとか、
日本語表現のルールだとか色んなルールにこだわっている人がいるけどよう、
そこにこだわるもヨシ、自分の自由な発想を自由に表現することもまたヨシ、
ってことだぜw


597:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)15:31:56 ID:MQcQ1RVZ0

あー……今更ながら思ったんだが、
何を引き寄せたいのかってのはみんな違うのだぜ…。

無償の愛とか、楽な愛し方を引き寄せたいわしのようなのもおれば、
自己鍛錬を積むことで相手を魅了することを引き寄せたい呪文せんせや、
努力して障害を乗り越えてこその価値を感じたい、そんな人もおるのだぜ…。

ヘリコプターで山の頂上に到達すれば満足する人もいれば、
自分の足で山を征服してこそ充足感を得る人もおるのだぜ。

わしが話すことと言えば
「そんなに苦労して歩かないでもどこでもドアを使えばいいじゃん」
みたいな感じだったのだぜwもちろん無理にオススメした覚えはないが、
こりゃあ余計なお世話だったなと反省したのだぜw

てな感じで、今ガムシャラに引き寄せたいと思うモノがあるヤツは、
そのモノに対する自分の価値観をよく見直してみるとイイと思ったのだぜ。


もし恋する人がいたとして、相手が自分を選んでくれることを求めているのか、
あるいは惚れ薬でもなんでもいいから、とにかくこっちを向いてくれるだけで
価値を感じるのか、みたいにだぜ。

お金が欲しいヤツでもさ、何でもいいからお金が欲しいとか思っているつもりで、
誰かに援助してもらうコトにすごく抵抗があったりするのは、お金は頑張って
働いてこそ価値があると信じているのかもしれん、ってことだぜw

で、そう信じているヤツは、どんなに宝くじを当てようと頑張ってみても、
やっぱり働いた努力の結晶としてお金を手に入れることになるんじゃないかと
思うのだぜ。もちろん思うだけだぜw


598:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)15:46:21 ID:cS4nXc+I0

お金について言えば、金銭欲は他の欲からの派生欲だから
それ自体を得ようとしても中々得られないのかも知れない。
つまり、うまいものが食いたいというのもお金が欲しいに繋がるし、
車が欲しいというのもお金が欲しいに繋がる。

何かが欲しいはだいたいお金が欲しいに繋がっている。

たとえ夕日が見たいという一見お金と関係ない願望だったとしても、
夕日が綺麗に見える場所までの交通費が欲しいという具合に
金銭欲に化けることがあるかも知れない。

だが本当に求めているものはお金ではなくて、
お金によって手に入るものの方だ。
お金を介さざるを得ないから仕方なくお金を使うだけのこと。


このことを忘れてしまうと中々うまく行かなくなるんではないかな。


599:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)16:37:33 ID:QqoAfn+pO

>>597
お金持ちになりたいという願望がある場合、一部にはホリエモンのような
IT長者や権力が欲しい人もいると思うが、普通の人の漠然とした
「金持ちになりたい」ていう願望の心の奥には物欲よりも、
老後の心配をしたくない、あくせく働きたくない、
失業や大病に襲われても金さえあればなんとか‥

みたいな心の安定というか人間の生存欲が
日本のような競争社会の先進国では

お金=精神のゆとり

みたいなカンジとおも。
だからお金持ちになりたいといった願望を漠然ともってる人は
自分の心の奥底に何故お金が?と聞けば、たいていの人は
お金というより精神の安定を求めてるんだと思うよ。


600:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)16:44:52 ID:MQcQ1RVZ0

>>599
で、なんとなくなんだが、金持ちってよう、
老後の心配とかのために金稼いでない気がするんだぜw
むしろ金を稼ぐことが面白くてやってるような感じがするのだぜw

つまり目的が「精神のゆとり」ではなく「稼ぐことが楽しい」とか
「会社を大きくすること」とかそんな気がするのだぜw


601:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)16:48:18 ID:MQcQ1RVZ0

まぁ「金があるから老後の心配をしてないんだろ」という考え方もできるけどよう、
一代で財を成したヤツの話とか、シンデレラストーリーとかを聞くとよう、
そもそもの理由に「老後のために」「働きたくないから」
「病気になっても安心できるように」というのが無いと思うのだぜw


614:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)19:00:33 ID:TxAguAfAO

やっぱり相手の『心』を引き寄せようとしちゃったり、
コントロールじみた真似をすると例え成就しても波動の質が
よろしくない恋愛になりそうだ。

リアトラ赤のやり方が太陽なら「心」を引き寄せようとするのは北風かな…
結果コートを脱いでも旅人の気分がよいのはどっちかな。


626:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)20:49:23 ID:m6Oaqx4TO

北風と太陽が旅人のコートを脱がせようと競争しました。
北風が思い切り強い風を吹かせると、旅人は吹き飛ばされて
あさっての方へすっ飛んで行ってしまいました。

しょうがないので今の勝負はなかったことにしようということになりましたとさ。
めでたしめでたし。


627:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)20:50:34 ID:MQcQ1RVZ0

>>626
過剰ポテンシャルの良い説明だぜw


631:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)21:10:24 ID:6PeDcmcb0

>>627どの辺が過剰ポなんですか?


634:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)21:21:47 ID:MQcQ1RVZ0

>>631
欲しい状態(旅人の服を脱がせる)を求めているハズが、
欲しい物ごと自分から遠ざけてしまう、ということなのだぜw


だが勘違いしてはいけないのが、過剰ポテンシャルな状態は、
必ずしも求めるモノを遠ざけるばかりでなく、ただ手に入る確率を
非常に低くする、という代物なのだぜ。

つまり北風は奇跡的に服だけを吹き飛ばすことができるかもしれないのだが、
それがどれぐらい低い確率なのかということを考えるとイイのだぜw


637:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)21:45:52 ID:8E6Y+svh0

もし自分が太陽ではなく北風だったら
どうやって旅人の服を脱がせたらよいの。


638:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)21:55:12 ID:XrfJ9+yo0

>>637
この流れでは、自分で脱がすことに固執しない
っていうのが、引き寄せ的にはよさそげだと思うんよ。


642:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)23:13:04 ID:MQcQ1RVZ0

>>637
まぁそもそも「どちらが服を脱がすことができるだろうか」
とけしかけたことが間違いなのだぜw
もし勝負として「どれだけ厚着させられるか」だったら
勝負は互角だったかもしれんのだぜw

あるいは服を脱がすことが目的なのであれば、
ただ太陽にお願いしてカンカン照ってもらうだけでよいのだぜw




PREV | HOME |