トイレ掃除や募金をし始めたときは「えっ!?なにこの感覚?すごい!!」
って思ったけど、全然臨時収入無い・・・・
793:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)19:15:34ID:0Bs9ou6X0
>>739
小林正観の本によると、掃除したり感謝したりしてるのに、一行に運が
よくならない人にはある傾向があるんだって。
それは、文句をつけたり、愚痴、悪口を言いながらやってるってこと。
そういうことを言うと、
いままでのありがとうや善行カウンターがその瞬間に0に戻っちゃうそうな。
もし言ってしまったら「いまのは無しです」と宣言すればOKらしい。
自分の毎日を振り返ってみて。
掃除したのにいいことがない!と文句を言ってない?
このスレであなたのことを気にして、あなたにもラッキーが起こって欲しくて
アドバイスしようとした人に、あなたはどんな態度でした?
791:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)18:52:50ID:YzIGHcVU0
連投すみません。いろんなメソッドは一通りやってみたんだ。
瞑想から何から宝地図とかアファとか断言とかイメージングとかあれやこれや。
でも一番の願いがなかなか叶わない。
告白もした。努力もしてる。
ビューティーコロシアムしなくちゃいけないんだろうかorz
792:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)19:02:34ID:mEEwHhNO0
>>791
一番の願いって何?
片思いを実らせること?告白したんでしょ?
告白したのにどうもなってないって?
食事に誘ったり遊びに誘ったりはしてないの?
796:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)19:34:00ID:YzIGHcVU0
>>792
食事と遊びに誘うのね。それができない。こわいんだ。
告白はできたのに、そこができない。拒絶をされるのがこわい。
一番の願いは片思いを実らせる事。
好きだと言う事も数年できなくて、やっと言えた。
告白をして終わりではなかったけど、自分ではもうする事がないと思ってた。
今のままじゃまた会えても気持ちを隠す事しかできないと思う。
という事は、告白したって偉そうに言ってても、何も変わらないって事かぁ・・。
なんか・・・スレ違いになってきてる?
800:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)19:48:54ID:YT6H/4kq0
>>796
いいか?お前は、今、重大な岐路に差し掛かっている。
見えないガイドがオマエをテストしている。
欲しいのか?ならば、取りに行け!
お相手の彼女もソコを見ている。そこでウジウジしてる奴なんて、
これから付き合ったって仕方ない奴なんだ。
いいか?オマエは告白して導火線に火をつけてしまったんだ。
導火線は一度しか燃えていかない。タイミングを逃すと恋の炎は行方がなくて
消えてしまう。
だから、シークレットのことは軽く考えて、内なる声に従い、
「こうすべきだ!」と思うことをやっておしまい!!!
822:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)20:29:36ID:3i1aE3E20
>>796
拒絶されるのが怖い。
これは「告ったら拒絶される」に焦点が合ってるって事。
引き寄せ的には、そこから焦点を外さないと駄目だろ。
823:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)20:39:52ID:YzIGHcVU0
>>822
そうだよね。ここでこう書くまで気づかなかったんだ。
気付いたから、焦点を外すようにしてみるね。
794:262:2008/02/19(火)19:19:01ID:Lr68rU8j0
すみません。お知恵を貸して下さい。
同棲中の彼氏から別れを告げられやり直しを望む262です。
会社の行き帰りに本を読んでしばらくは心も落ち着いて感謝の心もあるのですが
家に帰って他の女と寝たの証拠を見つけると心が乱れます。
頭に血が上り彼のものを探っては更なる証拠を見つけて落ち込むという悪循環です。
家に帰り彼の帰りが不自然に遅いととても心が乱れます。
こうなると「今の状況を愛そう、感謝しよう、楽しもう」などという思想はふっとびます。
こういう時どのようなイマジネーションを持てば冷静になれるのでしょうか。
どうかお力をお貸しください。
795:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)19:32:14ID:mEEwHhNO0
>>794
>頭に血が上り、彼のものを探っては更なる証拠を見つけて落ち込むという悪循環です。
これはやめたほうがいいと思いますよ。
見なければ見ないで済むものなら見ないままのほうがいいと思いますけど。
知らないほうが幸せってことも世の中にはあるので…。
797:262:2008/02/19(火)19:41:54ID:Lr68rU8j0
>>795
そうですね。確かにそうです。
家に帰ってこなかったり怪しい行動を取られると
その理由が知りたくなり、気がつくとやってしまいます。
今後そういう衝動にからわれたらこのスレに書き込むようにしようかな、
801:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)19:52:57ID:mEEwHhNO0
>>797
理由が知りたいのなら、直接、彼に訊いたほうがいいと思います。
隠れてコソコソ探してたのが彼にバレでもしたら彼の反感を買うだけだと思いますけど…。
逆の立場だったら嫌じゃないですか?
彼があなたのカバンの中などを探していたら。理由を直接訊いて彼が答えたら、
あとはそれを受け入れるだけでいいと思います。ウソでも本当でも。
そこで「本当はウソなんじゃないの?」と彼に言ったところで始まりませんし。
こういう時の対処法では、アドラー心理学が役に立つことがあると思いますので、
興味があればググッてみてください。
806:262:2008/02/19(火)19:57:35ID:Lr68rU8j0
>>801
理由は前から聞いて全て心から信じてましたが、とあるきっかけで、半年以上も
嘘をつかれていたのを知ってからこうなってしまったんですよね。
その後は聞かずにチェックして調べるだけの毎日。
でもまた聞いてみる事にします。そして受け入れてみる事にします。
アドラーの心理学、しらべてみますね。ありがとうございます。
814:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)20:12:42ID:58wiMi5D0
>>806
横からスマンのだがな…
他の女と寝るようなヤツと平和で安心な家庭を築けると思っとるのか、疑問なんだぜ…。
わしは手放すべきは「彼が他の女と寝たことに対する怒り」じゃなくて
「彼」そのものだと思うんだぜ…。
彼じゃないとダメなのかなぁ、他の人とでは幸せになれんのかなぁ、自分の幸せってのは
他の女と浮気せずに、自分の方を真っ直ぐ向いてくれる人と一緒にいることなんじゃ
ないのかなぁ、とか色々考えてみるんだぜ。
815:262:2008/02/19(火)20:18:34ID:Lr68rU8j0
>>814
その一言もずしっとくるなあ・・・。
正直言って自分でもどうなのかわからなくなってるや。
816:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)20:18:37ID:58wiMi5D0
>>812
ステキなおまいにひとつ余計なお世話をしとくんだぜw
よくあるのがな、自分に自信の無いまま相手と付き合えることになっちまうとだな、
そこで幸せ感が沸くどころか、今度は
「別れようって言われたらどうしよう!」「浮気されたらどうしよう!」
っていう不安の方がますます大きくなることがあるんだぜwwww
恋愛と同時に自分に自信をつけていくのも大切なことなんだぜw
818:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)20:23:52ID:58wiMi5D0
自信について追記だぜw
たいてい自信のない状態の時って「ない」んだからどこかに
「ある」自信を探してしまうものなんだぜw
だが本当はそんなもんどこにもないんだぜwww
結局自信なんてものはな「今の自分を認める」という行為に他ならないんだぜ。
言い方を変えれば「何かが足りないという思いを手放す」ってことなんだぜ。
「いや、努力してなにかを身につければ自信がつくよ!」ってのももっともなんだがな、
それはその努力の成果というものを通して「自分で自分を認める」ということなわけだぜ。
だからまぁ、努力して何かスキルなりなんなりを手に入れるってのは、一番手っ取り早い
人もいれば、何もしなくてもありのままの自分を認める方法を見つける方が手っ取り早い
人もいるわけなんだぜ。
まぁ色々やってみろってことだぜw
819:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)20:25:52ID:58wiMi5D0
>>815
ということで、おまいの思考があやふやだということがわかった事が
今日の最大の成果なんだぜww
825:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)21:00:49ID:YT6H/4kq0
ぱっと思うのは、>>814と同じ意見だけど、LOAでは自分で引き寄せた現象が
彼の浮気だから、自分が変わらないと、誰と付き合っても結局彼が浮気することに
なるんじゃないかな~と。
ならば、今の彼でナントカするのと、やらねばならないことは
大して違いはないんじゃないかな~
どうしていいかはサッパリ分からんのぉ。同棲したことないしなぁ。
826:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)21:05:36ID:58wiMi5D0
>>825
それもありうるんだぜ。
よく聞く話だが、どういうわけか付き合う男がみんなDV持ちの浮気性、なんてのが
いるんだぜ。根本的な部分でそういうもんを引き寄せる思考があるせいだと思うわけだぜ。
829:262:2008/02/19(火)21:14:25ID:Lr68rU8j0
>>825
それも一理あるなあ。実は一番の願望は今の彼とやり直すことなんだよ。
827:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)21:08:07ID:58wiMi5D0
ってことはパートナーに限らず、とにかく何でも意図的な引き寄せというのを
意識すること、つまり意図的な思考を心がけるってことが大切だと思うわけだぜ。
やっぱり自分の思考が混乱しとると、混沌とした現実になると思うわけだぜ。
830:262:2008/02/19(火)21:17:15ID:Lr68rU8j0
混乱した魂に混沌した現状訪れる・・・。
混乱だけはしないようにするところから始めなければね。
831:262:2008/02/19(火)21:39:26ID:Lr68rU8j0
今彼の浮気相手の連絡先を思い切って捨てました。思ったよりスッキリしました。
心を入れ替えても彼が浮気を続けるのは多分これが引き寄せの原因だったんだな。
832:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)22:00:24ID:vKsIBThaO
>>818
ずーっとどうやったら自信がもてるか考えてた。
今好きな人がいるんだけど、あまりに素晴らしい人だから相手に嫌われたくなくて、
自分の意見も言えない状態でそれは全て自信のなさからくると思ってた。
でも相手は2人で飲みに行ってくれるし、家にも入れてくれる。
よく考えたら、相手は嫌ってなんかないんだよね?
それだけで自信になる気がしてきた。だぜさん。ありがとう。
835:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)22:44:27ID:58wiMi5D0
>>831
おー、頑張ったんだぜww
もひとつ余計なこと言っとくんだぜw
まぁとりあえず別れは切り出されとるみたいだしな、「今の形のままでの関係の継続」
だけに限定しなくてもいいと思うんだぜ。
まぁよくある「これはもっとよい人と巡り合うチャンスだ」なんて発想はできんかも
しれんがな、「別れた彼が別の女の所に行ってみたものの、やっぱりしっくりこなくて
再び自分の所に戻ってくる」なんてのも掃いて捨てるほど聞く話なんだぜw
もし出て行ったとしてもだな、彼と一緒にいることで出来なかったことをする時間
というものもできるわけだぜ。何が起きてもベストの自分でいるんだぜww
843:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)23:25:57ID:K2xf6Itu0
自分の父親もアレな人間だったけど、自分は絶対に浮気や嘘は許さないけどなあ。
自分が一番大切だから、自分を裏切った人間に情けなんてかけられないし
自分を犠牲になんかしたくないから貢ぐ気もしないし、金なんて要求された時点でアウト
844:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)23:29:30ID:K2xf6Itu0
と、思ったけど家庭環境が良好で素晴らしい人間でこのスレにいて悩んでいる人っている?
最初から家庭環境が良い子って結構幸せな子が多い気がする。
なんで両親から愛される子と、虐待受けるこがいるんだろうね。これも引き寄せ?
845:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)23:31:10ID:3i1aE3E20
>>844
そういうことを書くと
「他人のことは考えるな。そのことが自分とどう関わるかを考えろ」
と、だぜさんあたりが言い出すよ。
849:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)23:54:16ID:58wiMi5D0
>844
>他人のことは考えるな。そのことが自分とどう関わるかを考えろ。
…まぁそれもそうだが、わしとしてはそこじゃなくて、
良い家庭環境って何だろうかと考えるのだぜ。まぁ誰もが「こんな家庭で育ってたらなぁ」
と思い描くテンプレートみたいなもんがあるだろうが、そんな良好な家庭環境で育ったにも
関わらず、必ずしも幸せそうでない人っているもんだぜw
金持ちの家に生まれたせいで余計な金を与えられて麻薬に手を出してみたりだな、
親があまりにも偉大過ぎてそのプレッシャーに押しつぶされてみたりだな……。
逆に貧乏一家のDV父親みたいな環境で育ったのに、幸せになっとる奴も
結構多いわけだぜ。
つまりだな、自分の生まれた環境というのが自分にとって
ベストにすればいいわけだぜw
851:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)23:57:07ID:K2xf6Itu0
>逆に貧乏一家のDV父親みたいな環境で育ったのに
幸せになっとるやつも結構多いわけだぜ。
ちょwwこれマジ?
ぶっちゃけ自分そういう家庭環境の人はほとんど不幸で、よい家庭環境と言われる
家の人ほど幸せになっている例ばかり見てきたんだよね。
もしかしてこれこそ引き寄せだったのかな、とりあえずびっくり
853:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)00:08:20ID:loKg9A3F0
>>851
わしが思うのはだな、同じDVな父親を持っていたとしてもだな、自分が不幸だと
思ってる連中というのは、そんな暴力親父を心底憎んでいることを公言したりするが、
幸せな連中というのは、そんな父親にすら「あれは口下手な親父の愛情表現だったんだな」
みたいに良い記憶になって残っとるように思うわけだぜ。
まぁ100%とは言わんし「そんなの今幸せだからそう言ってるだけだ」と思うなら
それもいいんだが、金持ちの医者の息子が家族を撲殺、なんてニュースを聞くたびに
そう思うわけなんだぜ。
852:本当にあった怖い名無し:2008/02/19(火)23:58:33ID:88lrTJym0
きじょうのくうろんもたいがいにせい。
~を手放すってwそんなの出来たら人類誰もこまらねーよwwwwwwwwwwwww
自信の無さを手放すってなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
854:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)00:14:05ID:loKg9A3F0
>>852
まぁ……できないと思っている人が多いから、人類の多くが困っとると思うわけなんだぜw
でもなぁ……実際わしも捨てたことあるんで、机上の空論と言うよりは……わしの自論?
いや、こういう類の本やら方法論やら何やらなんて、それこそゴマンとあるんだぜw
まぁそれだけでも一冊の本が書けるわけなんで、一言で説明できるとは思えんが……
強いて言えば…そうだなあ……
「これがあれば私は自信が持てる」というレッテルを剥がす、みたいな感じだぜww
855:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)00:15:32ID:loKg9A3F0
>852はさ、自信って何だと思ってるんだい?
858:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)00:19:08ID:LAPpCNwl0
>>855
理屈抜きで湧き上がってくるものかな。
863:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)00:35:45ID:loKg9A3F0
>>858
なるほどだぜ。
では自然に湧き上がってきた自信を奪うものは何だと思うんだい?
これもまた理屈抜きに自然になくなっていくのかい?
865:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)00:42:15ID:LAPpCNwl0
自信を"奪う"ものかい。
そりゃー挫折体験じゃないかな。体験。
867:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)01:03:24ID:loKg9A3F0
わしも人のことは言えんが、おまいも相当暇そうなんだぜ…
>>865
むう、奪うではしっくりこないようだぜ。
自信を喪失?なくす?まぁとにかく自信がなくなるのはなぜか、ということだぜ。
んでまあ、その体験が自信を奪うということで言うとだな、例えばさっきの社長みたいに
挫折体験でも自信が奪われないことがあるのは何故なんだろうか?
868:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)01:08:46ID:loKg9A3F0
ついでにさっきの補足
http://allabout.co.jp/gm/gc/292616/2/
>彼は言う『そして、成果が出るかどうかは真の欲求をもてるかであり、人間の
能力にたいした差はない。本当の欲求を持つと人間はすごい能力が出せる』
真の力は、時代という背景の元、さらに上へという、強い要求を持ち続けた
その強さにあるのかもしれない。
ホームレスっていうとこの人かウォルシュ氏ぐらいしか頭に浮かばなかったんで、
適当にググって貼り付けてみたんだが、なかなかにLOAに通じるものを感じるんだぜw
ちなみにこの人の本は読んだことないんだが、ちょいと読んでみたくなったんだぜww
874:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)01:16:07ID:LAPpCNwl0
やっぱり彼には経験があったからじゃないかな。
元々持ってる経験値が高い+トータル的に能力高いんじゃないの
何にも無いホームレスでは絶対無い。
875:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)01:17:57ID:loKg9A3F0
なるほど、ではトータルな能力(社長は能力の差なんて大した事ないと言ってるが)は
さておき、経験を積めばそれは自信になる、ということかい?
877:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)01:22:53ID:LAPpCNwl0
そりゃ謙遜してそういってるんだよ。(能力云々)
あの親父のマネーの虎の時の態度(見下し方)を知らないからそんなことが言えるんだ。
LOAが本当なら、あの親父はあの言葉がそのまま自分に返ってきてダメ人間に
降格してるはずだw
経験と言っても優秀な人間が後々活かせるような経験ね。
そういった経験を積むと自信は生まれてくるんじゃないの。
879:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)01:28:02ID:loKg9A3F0
>>877
いや、マネーの虎は深夜帯の時から大好きで見てたんだぜwww
まぁわしはあのボロクソにけなす態度は見下しているとは思わなかったんだぜ。
だがもちろんわしがその場にいたら絶対に泣き出してるんだぜwww
それはさておき、まぁとりあえず自信には自然に湧き上がってくるものもあるが、
後々に活かせるような経験によって自信をつけることもできる、ということかい?
881:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)01:28:51ID:dD+5HjN20
マネーの虎は偉そうな人も多かったね。
でも、まあ、挑戦者も、説教されて仕方ないような人も多かったが・・・
883:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)01:34:17ID:loKg9A3F0
>>881
ただわしは、その偉そうな態度に対して、単に見下してると解釈するのか、
その説教がその人には必要だと感じたから言っていると解釈するのか、という違いが、
さっき言ったDVオヤジ云々の話にも当てはめたいわけなんだぜw
まったく同じホームレス体験を、自信をつける経験にするのか、自信を奪う経験に
するのか、果たしてその違いは能力の違いなのだろうか?何の能力の違いなんだろうか?
と考えるわけだぜ。
あえて能力という言葉で言うなら、
わしはそれこそ思考をコントロールする能力だと思うんだぜ。
895:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)01:57:12ID:loKg9A3F0
すまん、なんか遠回りになったが、そちらの結論が出たところでわしも自説を出すんだぜw
自信ってのはな、
勝手に自分でそれが自信だと思い込んでいるものに過ぎんと思うのだぜw
勝手に湧き上がってきたその感情が自信だという根拠なんてどこにもないんだぜww
ただ自分はそれを自信だと知ってるから、自信が出てきたと感じるわけなんだぜwww
もちろん根拠「のようなもの」はあるんだぜ。
試験に合格したとか、誰かに認められたとか、新しい技をマスターしたとか、
新しい魔法を覚えたとか、誰かに勝ったとか、まぁ色々あるが、どれもその出来事を
勝手に自信の根拠にしてるだけなんだぜw
だとしたら、だぜ。
逆に自信のなさってのも、何かの出来事に自分で勝手に
自信のなさの根拠をつけてるだけなんだぜww
試験に失敗したとか、誰かに拒否されたとか、新しい技をマスターしたはずなのに
失敗したとか、新しい魔法を覚えたのにリフレクされたとか、誰かに負けたとか……
ということだとわしは思っとるわけだぜ。
921:長文さん:2008/02/20(水)03:09:42ID:EQckYvsb0
眠る前によそで見つけた言葉がひっかかって、相変わらず独り言でスマソですが
>思ったことを正直に、感じたことをそのままあなたのものとして
受け入れて大切にしてください。それを表現することも大切に
してください。それは、あなたに与える愛です
わたしへの愛なのか、と思ってカキコします。
私の考えていることでは、生きている間にどんなに親密でも
それよりもっともっと、死んだ後にもっと親密になる。
生きている片われとしては喪失でも、亡くなった片方にとっては身体の器から出て自由だ。
生前は気持ちを伝え合うのに、言葉や思いやりが必要だったし、
相手の気持ちを判り尽くすのは難しい事だった。
なのに、どちらかが亡くなった後には、亡くなった人の魂や霊などにとって、
生きている人のような限界がないので、生きている愛する人の気持ちなら全部わかるし、
しかも、判りながら同時に、生きている人が一体何を思っていても、すべて赦せるだろう。
↑これは私の勝手な気持ち。勝手な信念。
スレの話題になっている、何かを自分のせいだと思うか?誰かのせいだと思うか?は
どっちでも変わらない。自分を責める、他人を責める、そういう時間はどちらも精神に有害。
責め続けるだけでなく、憎んだり恨んだりするなら、責め憎む主体の本人、
恨む本人の精神に損害がある(憎まれた人、恨まれた人には損害がない)。
自分のせいだと思って自分をゆるすほうが、スムーズでラクな場合と、
他人のせいだと思って他人をゆるすのがラクな場合、この視点が大事なんだと思う
私はゆるせて、責め続けず、恨まずに済むなら、誰のせいでもいいような気がする。
ゆるすのを誰に手伝って貰うか、自分一人では手に負えない場合も多いです。
953:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)13:43:50ID:wfwHrRndO
以前、自宅に空き巣に入られたことがある。
玄関の鍵が開いていて、不思議に思いながらドアを開けた瞬間
目に飛び込んできた荒らされた部屋の惨状が忘れられない。
実は一人暮らしを始めた時に「空き巣や強盗に入られたらどうしよう」
という思いが強かったからだと今は思う。
それから更に数回入られ引っ越し。
引っ越したから大丈夫!という思いと、また入られたらどうしようという思いが
交錯しながら一年後、恐怖心から引き寄せられたかのようにまた空き巣。
仕方なく一人暮らしを止め実家に戻った。それからは一切無くなった。
ところが最近、昔住んでいた場所を通りかかり、
その頃のことを思い出し「色々あったな~空き巣に入られたり…」
と頭に浮かんだ数日後、今度は職場に空き巣(事務荒らし)
これは引き寄せの典型的な悪い例だと思った。
954:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)13:49:18ID:Ob9Crk1e0
>>953
>これは引き寄せの典型的な悪い例だと思った。
引き寄せとはまるで無関係、とも考えられるよねえ?
960:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)14:01:32ID:loKg9A3F0
引き寄せとは無関係に考える場合
○「これは引き寄せとは関係ない、治安の悪い場所に住んでたせい。引越しで解決♪」
×「なんで自分ばっかりこんな目に遭うの!?あたいの人生最悪よ!!神様のバカー!」
引き寄せで考える場合
○「ビクビク怯えてた自分が悪いんだな。もっとポジティブに考えるようにしよっと♪」
×「あたいはどうやっても不安は拭えないんだ…一生不幸を引き寄せて生きていくんだ…」
どっちでもいいんだぜw
964:本当にあった怖い名無し:2008/02/20(水)14:07:26ID:loKg9A3F0
もっともLOA的に生きるのであれば、「引き寄せの法則は起きたり起きなかったりするもの」
とは考えない方が、わしとしてはいいと思うんだぜww
いつでもどこでも働くものと考えるんだぜw
っていうのは、何でも自分のせいにするってことじゃなくてな、
何かが起きたときにまず自分を振り返るクセがつくからなんだぜ。
ふいに相手が怒りだしたときに、まず相手の悪い部分に目を向けて反論するんじゃなくて、
先に「あれ、今自分はこの人と何をしようとしていたんだっけ?」と考えるんだぜ。
そこで「ああ、この人と楽しくお話しようと思ってたんだ」と思い出せば、
その通りの行動をすればいいし、「そうだ、ケンカしたいんだった」と思い出せば、
思い切りケンカすればいいんだぜw