【画家式】 逢う人起こる現実。その全てを抱き取る
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その51&52より

918:本当にあった怖い名無し:2009/01/21(水)23:49:43ID:9n/vHUt10

「過去は関係ない」と画家さんが仰っていましたが、
過去によって心地よい感情が引き出される場合は多いに利用してもいいのでしょうか。


920:画家:2009/01/22(木)00:03:04ID:Jq+bG9IN0

>>918
使えるストックは何でも使えばいいんです。
ただ使う主体はあなた。使役するのもあなた。おk?


927:本当にあった怖い名無し:2009/01/22(木)00:26:12ID:OKiK9ndG0

>>920
ありがとうございます。そうですよね。
ここ4日、休みで一日、4時間以上6時間未満、意図的に幸せな感情や愛に浸っていました。
かなりインプットできたとは思います。そして本当に心の底から幸せだと感じていました。
あまりに強く感じすぎてしまったのか・・・

ある情報を見て一気に冷めたというか、執着がなくなってしまい、
今度はざわざわと不安があふれ出しました。反動のような気がするんですが。
方法とか分析とかそういうの考えたくないです。

現実はどうでもよく、自分の見たい結果だけを見続ける、ということが大事ですよね。


931:画家:2009/01/22(木)00:31:51ID:i0n/MKeE0

>>927
>反動のような気がするんですが。


その考え方は、いい事があったらその後に悪いことが起きる、
という観念に支えられているようです。

実はそんなことないんですよw
天才画家さんのようにずっとひかりに生きている人もいれば、
ダンサー・イン・ザ・ダークのビョークみたいな人もいるんです。
逆を言えばそれだけこの宇宙は自由だということですね。

もしその観念があるのなら、ある、と認めてくださいまし。

あなたの場合はこれだけで変化するかもしれません。


935:本当にあった怖い名無し:2009/01/22(木)00:42:53ID:OKiK9ndG0

>>931
>もしその観念があるのなら、ある、と認めてくださいまし。
あなたの場合はこれだけで変化するかもしれません。


…変えようとせずに「認める」だけで変化が起きる…ということですね。
一喜一憂しすぎていたのかもしれませんね。今、画家さんのお陰で目が覚めました。

というか私も777さんや天才画家さんほどではありませんが、
引き寄せがうまくいって嬉しいことが起こりすぎて、数日浮かれていたのです(笑)

私の引き寄せは対人関係が多いのですが、好きな人からの遊びの誘いを引き寄せ成功し、
音信不通の友人からの連絡を引き寄せ成功し、前の職場の人の連絡も2人も引き寄せ成功しました。
だからもう私は無敵だと思い込みますです。無条件に幸せだと感じますです。


940:画家:2009/01/22(木)00:57:56ID:i0n/MKeE0

>>935
>だからもう私は無敵だと思い込みますです。無条件に幸せだと感じますです。


はい。実は最初から無敵なんですw

こんなことをやるといいです。
全てを抱き取る!逢う人起こる現実その全てを抱き取る!
すると何が起こるか。

やってみてください☆


954:本当にあった怖い名無し:2009/01/22(木)01:57:08ID:OKiK9ndG0

>>940
抱き取る!って「全身で受け取る」って感じでいいですね。
抱き取りますです。


958:画家:2009/01/22(木)02:07:51ID:i0n/MKeE0

>>954
一切を抱き取る。抱擁する。愛しむ。

彼や彼女を抱くように☆


965:本当にあった怖い名無し:2009/01/22(木)02:18:11ID:OKiK9ndG0

>>958
>一切を抱き取る。抱擁する。愛しむ。
彼や彼女を抱くように☆


画家さんのレスからは、、このような大きな愛が感じ取れますよ。
そういう気持ちでいらっしゃるのでしょうか。

だから、私はあなたの人柄の良さを感じて、安心して、心地よい気持ちになるのでしょうか。
ならば私も自分の周りにいる人間にもこのように接したい☆

そうしたら、きっとそれはまた返ってくる。
そうしてその人の周りで繰り返されるのですよね。
それがその人のエネルギーになるのですよね。


968:画家:2009/01/22(木)02:23:19ID:i0n/MKeE0

>>965
>そうしたら、きっとそれはまた返ってくる。
そうしてその人の周りで繰り返されるのですよね。
それがその人のエネルギーになるのですよね。


あなたがそのフォームを取った瞬間に、です♪
これは過去、携帯さんがおっしゃった「出会う人みんなを友達と思う」のと同じです。
世界が変わりますよ。

みんなを抱き取ってください。
あなたはみんなに抱き取られます。


その世界にはただ抱擁だけがあります。


112:本当にあった怖い名無し:2009/01/22(木)23:49:10ID:qa6J8TKK0

>画家さん
「抱き取る」やってみました。
凄いよ~、自分の中の愛が拡大して行くんだ。
抱き取れば抱き取るほど、愛が広がっていく。

そして自分は一人ではないと言う感覚。
お帰りなさい自分たちと言う感覚。
そんな感覚で胸がいっぱいになった。

そしてとても嬉しかった。
良いですね~、教えてくれて有り難う。

あと、抱き取ろうとする時は必ず「今ここに在る」のですね。
ハゲオヤジも茶髪の姉ちゃんも目に入る人を次々と抱き取るから思考が働く暇無しwww


116:画家:2009/01/22(木)23:52:59ID:i0n/MKeE0

>>112
おお、ご報告乙です☆
そうそう、そんな感じ。
で、どこにいても違和感がない、というか居場所がある、というか、
そのままの自分で居れるでしょ。

何の警戒も要らないような、手放しでいられるような。
で、ああ、もともとこうだったよなぁ、という懐かしい感じ。

>お帰りなさい自分たちと言う感覚。

(・∀・)イイ!!



【画家式】 自分が創造した嫌な現実は、今までとは無関係にどこでも裁断できる
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その44より

342:本当にあった怖い名無し:2008/11/18(火)21:41:27ID:ArtwJTYa0

今の職場から戦力外通告されて・・・窓際の仕事ばかりです。
なんか、入ったときから対応がつめたく新人にも抜かれてしまいました。
すぐにでもやめたいんですが次が決まるまで辞められません。

次の職場がきまるのはどうしたらいいですか。
また、今の職場では、どういう気持ちでいたら楽になれますか


373:画家:2008/11/19(水)00:57:08ID:XXnzUSis0

>>342
取り敢えずその物語を紡いでいる糸を切っちゃいましょう。

今のあなたの物語は
「入ったときから対応がつめたく新人にも抜かれ窓際の仕事ばかり」
で挙句、戦力外通告された、というものです。

この一連の「物語」はいうなればあなたが”勝手”に作り出しているものです。


見たくないなぁ、面白くない、と感じたらいつでも編み直し、紡ぎ直しができます。
いままでのことは無関係にそれが出来ます。


入ったときから対応がつめたく→戦力外通告された、までカットしちゃってください。
それらの関連性にあなたは属していません。無関係ですから捨てちゃって結構です。

そこであなたの納得が行く、心地よいフォームを取ってください。仕事の場でです。

あなたはただその職場にいます。
それはあなたが選んでいます。ですからどうにでもなります。
「俺は戦力外通告された」と来ても「はいはい、それはオワタオワタ」でいいです。

あなたは過去の物語に左右されません。
同僚があなたを見る目にも「俺は戦力外通告された」が投影されているなら
「はいはい、スルースルー」。

そのまっさらな状態(因果関係の無い状態)でただ心地よくあろうと意図する。

ものすごく簡単です。

さーて、数週間後、あなたはどうなっているか、ワクテカですw


374:画家:2008/11/19(水)01:04:20ID:XXnzUSis0

>>342
関連性を断ったとき、あなたは身近なことに面白さを感じるかもしれません。
身近な人と親しくなるかもしれません。
それらがあなたにとって心地よく感じられるのなら受け入れちゃってください。
つか否定する必要性はありませんしw

そんな些細なシグナル、サインや象徴に気づいてください。
あなたが新たに紡ぎ始めた物語の始まりです。
それをどのくらい大きな絨毯にするかはあなた次第。
好きなだけ大きく出来ます。


377:本当にあった怖い名無し:2008/11/19(水)03:30:17ID:64Z3sqif0

>>374
見て思ったけど、>>342さんは出来事を否定的に捕らえてしまって、それを遡って
『そういえばあんなこともあった、こんなこともあった・・・』と残念な方向に
物語を紡いで行ってるけど、それと逆のことを今の時点からしていけばいいってコトだよね。

『お!こんな些細だけどイイコトがあった♪これはきっと未来の○○に繋がる素晴らしいサインだ、やった!』
とこじつけでも楽しい話を作り出して『流石オレサマ』くらいに思っておけばいいんだよ。
てか他人事みたいに書いてるけど、私はそうしてたな~(私の場合窓際どころかクビwwww)


379:画家:2008/11/19(水)03:41:36ID:XXnzUSis0

>>377
>『流石オレサマ』くらいに思っておけばいいんだよ。


いいですね!とてもいいです!


376:本当にあった怖い名無し:2008/11/19(水)03:06:35ID:JOA7Y5knO

横から失礼します
画家さんのアドバイスの手法「カットする」とはPTSDなどの
トラウマ治療にも使われる過去の記憶の書き換えみたいなものでしょうか?

あるいは
人気漫画やアニメのキャラでたまにある
死んじゃう設定からファンの熱狂的リクエストで奇跡の復活を遂げる
(縁起でもない例えでゴメンなさい)とかに近いものでしょうか?


378:画家:2008/11/19(水)03:34:25ID:XXnzUSis0

>>376
いや、そんな大げさなことではなく、ただ物語を裁断するだけです。
つまり物語自体、自作の自演でやってますので裁断すら出来るわけです。

しかし因果関係という目に見える世界(現実)が動かしがたいもので、
そこには一連の流れがあり、原因、結果が厳然と存在している、と思い込んでしまうと
「裁断」と言ってもとてもできっこない、と思うわけです。

Aがあり、Bが生まれ、Cが消えた。
これを我々はそれぞれに物語化します。


物語1:Aという神がBを生み、Cという悪魔が消えた(退治した)。

物語2:A子にB男が恋心を寄せたらC子がすねて帰った。

物語3:Aの玉にBをぶつけたらCが落ちた。

しかしこの物語におけるABCには因果関係はないんです。
Aがあった。Bが生まれた。Cが消えた。ということしかありません。
Cが消える前にBが生まれてもAがあってもいいんですねw

何を言いたいかと言うとどこでも裁断できるんです。


人間は色んな過去を背負います。
その過去は記憶の中にあります。実はたったこれだけです。

たったこれだけを
「俺はな、艱難辛苦の半生を歩んできたんだ・・」なんて言ってる訳ですw
記憶は記憶として、知識は知識として尊いものです。

それは一種のツールですが我々の生を制限するまでのモノではないんです。
これが解れば記憶を書き換えることまで考えなくてもいつでもカットできますよ。
私の方法をご紹介します。

一連の物語を想起して手を打って「ハイ!カット!」です。

いつでもカチンコを使えます。そこから新たな物語を脚本します。


382:本当にあった怖い名無し:2008/11/19(水)09:47:28ID:JOA7Y5knO

>>378
ありがとうございます。
カット(断裁)を自分が得た記憶そのものを頭から切り取り?忘れた振り?か
なにかをするのかなーと意味を取り違えていました(^^;)

単純にA→B→Cという記憶の流れから
自分で勝手に付けた「→」を取り去るということですね?

因果律を→付きで考える癖に慣れてしまってるので
今は画家さんのおっしゃる意味が判った止まりですが
是非参考にさせて頂きます♪


413:画家:2008/11/19(水)19:22:10ID:XXnzUSis0

>>382
>自分で勝手に付けた「→」を取り去るということですね?


そうですそうです。この→は関連付け、意味づけです。
ですから自由に改変できます。
ご自分が心地よいと感じられる(ココジュウヨウ!)方向に→をつける。
→の連続が心地よくなければそこでカット!w

>今は画家さんのおっしゃる意味が判った止まりですが


それで十分です☆
カットは108さんの映画館でのトイレと同じ。
流れをストップし、別の映画を見てもいいし、映画自体のフィルムを差し替えてもいい。
楽しい流れだったらそのままGO!

何事もそうですが、常に、常に、常に、常に、常に、ご自分の感覚を信頼してください。
正しいことや規範、真理など外にはありません。

ある、と見えても実はあなたがそれらに価値を与えているだけです。
ですからそれらに振り回される必要はさらさらありません。


755:本当にあった怖い名無し:2008/11/22(土)01:56:10ID:Vw1eaNfe0

>>373
遅レスな上に横だけど、これ全く理解できない。
まず切るのが難しい、見えているのは不幸な現実なのにそれを無視して空想、
因果律の全く無い世界?画家さんにとってはすごく簡単なのは想像力が豊かだから?


769:画家:2008/11/22(土)09:58:37ID:PuKr13nH0

>>755
採用するかしないか、それは自由です。
で、理解できない、と言うことは別に否定的なことではありません。
誰かが言ったことをみんなが理解しなければいけない、としたら人間は一人でいいわけです。
これは多様性の否定であります。先ずこれが大命題です。

>見えているのは不幸な現実なのにそれを無視して空想、
因果律の全く無い世界?


以下のコメントでもししっくりくれば使ってみてください。
その「見えている不幸な現実」とは何か。

起こっていることは基本的にニュートラルです。それ自体、何の意味も持ちません。
我々は意識のフィルターを通して物語性を創造します。
何かをきっかけにして「不幸な現実」という物語を編むとそれが継続します。
つまりそう見えるような現実が展開する。

その物語のシナリオを変えたいと意図する時、物語の過去に遡ってその物語を作った諸原因、
諸条件、人や出来事、心理、観念、持って生まれた資質、性癖、それらを変えなければならない、
と考えるとき、この上ない困難が生じます。と言いますかほぼ不可能に感じるでしょう。

しかしそれらを変えなければ物語のシナリオも動かない、というのは本当でしょうか。
因果律は絶対でしょうか?

それが絶対ならLOA自体、虚偽になります。
「何故か知らないがうまく行った」などという因果を顛倒させることなど無理です。
もし因果律が絶対でなければどうでしょう。あやふやなものなら。

不幸な現実を無視するわけではありません。単に物語の進行をカットしてみる。
その物語とはニュートラルな現実にあなたが単に意味を付加したものに
過ぎないとすれば、これは容易です。



775:本当にあった怖い名無し:2008/11/22(土)12:52:11ID:FaqfKt4cO

画家さんのレスを読んで感動した者だが、
自分が物語を紡いでいただけだと気が付いただけで、ボロボロに糸が風化して崩れていった。
いまいる場所は、何処でもないんだとわかった。

糸を切る必要はない。切ろうとすると物語が続くだけ



【画家式】 自分を認めたくない気持ちが、自己嫌悪を維持させている
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その42より

ライバルが増えるような気がして、自分の知識を他人に教えない自分が嫌です
1人でいると寂しいけど、他人と関わるのは面倒に感じます



332:本当にあった怖い名無し:2008/11/01(土)08:35:12ID:U2hdZyGDO

疑問がわいてきたので失礼します。
就きたい職業のために、ダブルスクール?をしているのですが、その職業について
(もともと通っている)学校の知人に尋ねられることが嫌というか聞かれたくないんですね。

それ自体はともかく、早めに勉強しておくといいよとかは伝えるんですが
こんなことやってる、これが難しいから通ったほうがいい、とかは伝えたくないんです。
敵をつくるような気持ちがなんとなくあって。

でも自信があったら教えてあげられるよなーとか
ライバルを増やしたくないなんて自分嫌なやつだなーとか

今までの受験の時にはまったく考えたことなかったので…
日々気分よく生きることや自信をもつことに影響しているような気がしてならないのです。

他にも色々望みはあるんですが(むしろ職についてはあまり大きな願いとは思っていない)
自分駄目だと思ったり、嫌な気分になるのが気になります。
108さんや皆さんはどう思われますか…?

あともうひとつ
「関連させない」というのは関連した思考をしないということでしょうか。


338:画家:2008/11/01(土)12:37:44ID:I5aHKFi20

>>332
こんにちわ。
趣旨がつかみきれていないかもですが個人的な体験を。

>敵をつくるような気持ちがなんとなくあって。


大丈夫。あなたが知っていること、コツ、秘伝、全部オープンにしても大丈夫ですよ。
根拠はありません(爆)勿論あなたの自由です。

これね、説明しにくいのですが、
私の体験では全て出し尽くした方がいい結果が出ます。

どう言ったらいいか。

私自身、失われた技法を10年くらいかけて復活させて、
よくそれを使う仕事を引き受けるのですが、誰にでもお教えします。出し惜しみはしません。
何故か。ひとりで抱えてても勿体無いからです。

「みんなが出来たら君の仕事に差し障るのではないか」とよく言われます。

答えます。「問題ありません」と。
あまりに質問が集中するからいちいち手順を答えるのもめんどくさくなってテクストを編みました。
テクストの最後に私家版だから数量が限られている、自由にコピってくれておkだ、と書きました。
このテクストのお陰?で更に仕事が増えました。

「敵が増えるかもしれないからこれは黙っておこう」が逆に敵を増やす意識だったり。
なぜならそれは敵の存在に支えられた意図だからです。

こんなところですみません。


341:本当にあった怖い名無し:2008/11/01(土)13:39:31ID:U2hdZyGDO

>>338
そうですよね、それがそうだと思うんですが
(今までの受験の時はなんの躊躇いもなくそうしてきました)
嫌だなぁ話したくないなあと思ってしまうのです。
それでまた「私は優しくないなあ…」と思ってしまったり…

怖いのかもしれません。こういう気持ちをどう捉えたらいいのでしょう?


343:画家:2008/11/01(土)14:20:35ID:I5aHKFi20

>>341
>嫌だなぁ話したくないなあと思ってしまうのです。


別に「話さなければならない」わけでもありませんw
話したくない、という思いを認めてやってください。
それを優しくない、とか判断しないこと。

話したくないなぁ、という気持ちを否定するとき、いよいよ話したくない気持ちを強めます。
判断すると気持ちが色濃くなってしまいます。
話したくない気持ちを判断せず「とにかく話したくないんだ」と認める。
話す、話さないの是非は別にしてそれをやってみてください。



340:本当にあった怖い名無し:2008/11/01(土)13:15:10ID:C5t3xabX0

画家さん横レスですみません。
LOAに関しても同じだと思ってもいいですか?
理解してもらえないのではないかと思いながらも
こんな面白いことはシェアしたい気持ちとの間で葛藤してるんです。

こう書き込みしながら、人間関係に囚われてる自分を認識しています。
寂しい気持ちと一人でいたい気持ちとの間で葛藤しています。

現状は寂しくて、一人でいたいのは強がりなのかもしれないけれど
メールが来てもあまり嬉しいとも思わないし、気が乗るまでしばらく時間経過してから返信しています。
自分はどうなりたいのかがわからないので、どうしようもない感じです。


342:画家:2008/11/01(土)13:50:44ID:I5aHKFi20

>>340
自分にはふんだんにある。それは無尽蔵ゆえにいくら持ち出しても尽きることはない。
そんな意識を選択すれば無尽蔵顕現することになる、と考えると殆どLOAですね。

>自分はどうなりたいのかがわからないので、どうしようもない感じです。


どうしようもない感じ、それはあなたにとって望まない状況でしょうか。
ならば「私は何を望んでいるのか」思考を交えずにただ問うてください。
あなたが単純でありさえすれば明らかになると思います。

レスを拝見しているとあなたは自分のことをあまり好きではないような気がします。
人間関係のアーキタイプは自分との関係です。

あなたの中に自分との齟齬を感じているのならそれが現実に見えます。
それが教えてくれる。

自分のことが好きじゃないのならどうか自分を好きになってください。
「こんな自分、どうやって好きになったらいいんだ?」
どうもせずにただ好きになってください。なれます。

面白いことに、
自分のことを好きでいるとひとりでいても寂しくなくなります。
ひとりでいても寂しくなくなるといろんな人が寄ってきます。


自分のことが嫌いだと他人がめんどくさくなります。
それでいてひとりが寂しい、と感じる。
何如でしょう。


367:本当にあった怖い名無し:2008/11/01(土)16:22:01ID:aX3OVMmo0

画家さん
私も便乗して質問させて頂きたく思いました。

私は特定個人の恋愛をやっていて、最近相手をコントロールしている自分に気づき
相手への執着がなくなったと気持ちが軽くなっていました。

すると今度は人に触れていたいのに、一人で居たい。なんだか無気力全開になっています。
そこで、私も自分を好きでないんだな。と思い、自分を好きになってみたのですが、
心は「もう好きになるという『努力』すら疲れたよ…。全部もう嫌。」と言っています。
こういう時、どうすれば良いのでしょうか。

でも、あれ???なんだか書いていて、それを感じればおkと自分で答えが出てきた気もしますw
あれこれ、しなくちゃと義務感にしばられていたのでしょうか。。。


407:画家:2008/11/01(土)23:09:17ID:I5aHKFi20

>>367
こんばんわ。
既に自分でお答えのようですw

>「もう好きになるという『努力』すら疲れたよ…。全部もう嫌。」


正直な声だと思います。
つか自分を好きになる努力って一番きつそうw
簡単な話「ああ、私は自分を嫌ってんだわ」と言うことが解った瞬間にそれは終わる。
自分を嫌っている自分を認めたくない気持ちが自己嫌悪を維持させている。


そもそも自分を好きになるって自体、語弊があることにお気づきだと思います。
或いは自分を信じる、ということもです。人はいつでも100パー自分を信じています。

自分が嫌だ、信じらんない、なんて言ってる人でもその
「自分なんか信じられない」ということを100パー信じている。
「50パーくらいは信じれる」と100パー信じている。

実は我々は何をやろうと何を考えようと、
この「信じる」ことから一歩も離れてはいないんです。


私はダメだ!と思っている人はその瞬間、それを信じている。
俺ってまんざらでもないんじゃね?と思った人も同じ。

こう考えてゆくと「信じたいように信じればいい」という単純明快な選択(これも語弊あり)が出来る。
「信じたいように信じればいい?そんな馬鹿な」と感じた人は「証し」によって
信じたり信じなかったりすることを信じている人です。

「証し」は後で来る。
と認識している人は自由になんにでも信を置く事が出来る。

なんかこんなコメントが出てきました。何如でしょうか。


435:367:2008/11/02(日)00:32:33ID:8P+Y3gWh0

>>407画家さん
こんばんは。こうしてどなたかに語るだけでも整理がつくものですね。
さらに的確なお返事頂いて、ありがとうございます。

>簡単な話「ああ、私は自分を嫌ってんだわ」と言うことが解った瞬間にそれは終わる。
自分を嫌っている自分を認めたくない気持ちが自己嫌悪を維持させている。


それだ!と思いました。「自分を好きになれない自分」をまた「好きになれない」。
これじゃあ無限ループですよね。いらない努力をしていました。
「私さ、自分のことが好きなんだよw」と素直に認めて自分に告白してしまえばそれでよかったんですねw

>「証し」によって信じたり信じなかったりすることを信じている人です。
「証し」は後で来る。と認識している人は自由になんにでも信を置く事が出来る。


つまり「証し」=「現象」が起きたら自分を信じよう、と思っているということでしょうか。
だから、先に現象に価値を与えずに、まずは自分を自由に信じていればよい、ということですね。


452:画家:2008/11/02(日)01:36:37ID:n+uYHOdW0

>>435
>だから、先に現象に価値を与えずに、まずは自分を自由に信じていればよい、ということですね。


現象→確信が今までのパラダイムですよね。我々はそう信じてきた。
しかし確信→現象のパラダイムがある、実際は寧ろこのように展開していたんだ、
と言うのがLOAの気づきです。

ですから今展開している現象を主として意識を従わせるのではなく、
意識の焦点を変えれば展開する現象が変わる。


幸せについてもそうです。
現象→確信で行きますと幸せな条件が整わないと幸せにはなれない、と定義する。
で、せっせと幸せの条件を集めて原因→結果を生もうとしてきた。
曰くお金、仕事、名声、地位、家庭、生活の安全、etc etc
で、頑張って頑張ってやっと掴んだ幸せの条件。

しかし条件にはキリがありません。
用意しきれなかった条件、未発生な条件があなたを不安にする。
またいつこれらが無くなるのかわらない、それさえ不安になる。
条件が不安を生んでしまっているわけです。

一生懸命に頑張って、あら?これが幸せか?とふと疑問を持つ。
頑張り続けなければあなたの幸せは瓦解する。正直疲れる。
こころにすきま風が吹く。これが刷り込まれた幸福論です。

では確信→現象のパラダイムではどうか。
先ず幸せであること。ここから始まります。ぶっちゃけると幸せは一種の気分です。
その気分、心地よい自分で生きてみる。


あなたは心地よく元気で様々な人に接する。
心地よく元気なあなたのひかりにみんな憩う。幸せなあなたは幸せに振舞う。

現実はそんなあなたを現実面でもそうあらしめるような展開をする。
お金も仕事も名声も地位も家庭も生活の安全も。

それは不安で手に入れたものではない。全く逆なんですね。
あとはご自分で展開してくださいまし。



PREV | HOME |