初めて彼女できた時プラのメランコリックとか入ってるアルバム聴いてたな。
別れの歌だらけだったから引き寄せられたのか…orz
719:本当にあった怖い名無し:2009/11/23(月)11:51:07ID:xmC1QbWLO
人間って自分では無いものを楽しむのが好きみたいだよ。
悲劇のヒロインに憧れても自分がなりたいとは普通思わないでしょ?
音楽や映画、演劇は自分で無いもの、自分は選択しないけど可能性としてあるものを
楽しむツールなんだよ。楽しむツールと捉えれば、もう影響されないよ。
720:本当にあった怖い名無し:2009/11/23(月)14:32:11ID:P/CIiyCC0
創作物のテーマって、ほとんどが非日常だよな。
小説、映画、ドラマ、舞台、ゲームと、どんなジャンルでも。
紀元前の昔からずっとだ。
「魂がいろいろな経験をしたがる」という人間の本能的な欲求の表われ
なのかもしれないね。
786:本当にあった怖い名無し:2009/11/24(火)10:15:45ID:52Hf/JW7O
感謝の気持ちがなぜ引き寄せの効果を上げるのか?
願望の引き寄せを阻むものに欠乏感がある。
宇宙は純粋なエネルギーに満たされているから、
欠乏感には欠乏感を増す状況を与えてくれる。
逆に今あるもの(豊さ)に感謝すれば満たされていることを宇宙に表明したことになり、
より満たされる状況を与えてくれる。
ここを見られるのは、少なくともネットを楽しむ環境を引き寄せるだけの力と豊さが
あると言うことになる。まずはそのことを感謝してみよう。
789:本当にあった怖い名無し:2009/11/24(火)12:49:52ID:YahB2QzD0
素朴な疑問なんだけど、欠乏感あっての願望だよね?
そうなると欠乏感の無い願望(存在しない)が満たされるってなんか矛盾してない?
何かが足りない(欠乏)からそれを欲しい(願望)と思うわけだし。
790:本当にあった怖い名無し:2009/11/24(火)13:08:20ID:De+f2Pa60
欠乏感があるから自分の望むものが明確になる。
明確になったら自分が望むものに焦点を当て続ければいい。
いつまでも欠乏感にしがみつくならそれはそれを欲してるのと一緒。
802:本当にあった怖い名無し:2009/11/25(水)01:35:33ID:nJosV8wP0
気功をやっているので、波動を概念じゃなくてリアルに感じる。
体(インナーボディ)に染みついた低い波動
恐れ・怒り・悲しみは、他人の中の低い波動に同調して、
相手の攻撃性を刺激することがある、
この低い振動を癒さないと、高い波動の人間や幸せな状況を引き寄せられない
803:本当にあった怖い名無し:2009/11/25(水)06:07:25ID:gfSBtjna0
ちょっと質問なんですが、
焦点を合わせ続けるのと、願いは手放すって矛盾しませんか?
焦点を合わせ続けてたら手放した事にならないんじゃないかって。
ここら辺の考え方が理解出来れば前進出来ると思うのですが。
805:本当にあった怖い名無し:2009/11/25(水)07:49:43ID:P4fSKMcM0
願いを手放すは、エイブラハムではないよ。
806:本当にあった怖い名無し:2009/11/25(水)11:09:34ID:nJosV8wP0
神(宇宙?w)は高い視点からその人にとって何が最善がよく知っている。
大いなる自己、内なる神、または守護天使は「そっちじゃない南だ、南へ向え」
とずっとずーーーとささやいているが本人は聞いちゃいない。
北を目指して必死こいて舟を漕いでいる、その場合は絶対に目標には
たどり着けないんだろうな。
本当にその願いが最善なのか?
神の思いと一致すればスイスイ行けるので「執着」にはならない。
そうでない場合は「執着」「固執」となって、絶対叶わないんじゃないか?
808:本当にあった怖い名無し:2009/11/25(水)13:21:18ID:0gn1oGJz0
うん、エイブラハムは願いを手放せという表現はしてないね。(手元の本によれば)
願いを手放すのではなく、オールを手放す。
願いを現実化させようと自分で必死でコントロールしようとするのではなく、
自分の望む方向に関心を集中し、気分を良くして、まずは波動の調整を行なうべき
とある。
波動の調整ができていれば、そこでやる気になった行動は気分が良いし、
努力のすべてが素晴らしい結果を生む。
波動の調整ができていなければ、どんな行動も難しく、努力しても結果に失望する、と。
>>806
「執着」「固執」の波動は、願望が叶った状態からは大きくかけ離れた波動になってしまい、
それでは叶いようがないということだと思う。波動の調整で陥りやすい失敗だと思う。
824:本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木)00:13:04ID:Gh5qux1Q0
引き寄せの法則読んで実践しているけど結果に結びつかない。
90パーセント上手くいってるんだけど10パーセントで失敗して結局だめになる。
引き寄せやり始めて1年半、結果はついてこない。
引き寄せは簡単なようで難しい。
825:本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木)00:16:08ID:1LcNxbgn0
最初は大抵そんなもんだ。
でもいつか必ず抜け出せる。俺は2年かかったぞ。
それこそが「受け取る準備が整った」ってことだ。
90%の方に意識を持っていくようにしてれば大丈夫だ。
826:本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木)08:49:47ID:cKrppZyb0
ありがとう、90%の方に意識をもっていくようにするよ
823:本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木)00:11:32ID:aCbUxiZhO
こんな人と知り合えたらな~とか、こんな条件のバイトないかな~
っていうのが引き寄せ出来た。小さな成功体験を積み重ねるのも楽しいね。
827:本当にあった怖い名無し:2009/11/26(木)09:07:27ID:ea4SiQ62O
>>823
おめ!流れに乗っているんだね~
俺は願望を持ってから実現するまでの待ち時間がどんどん小さくなり始めたよ。
願望から遠ざかっているように見えても「ありがとう」と感謝の気持ちを放っている。
他の願望を想像してそこに感じる感覚を楽しんだり、楽しいと感じることをしたり。
待ち時間の使い方も大切みたいだよ。
831:本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金)14:51:49ID:ssT+HdoF0
非常に勉強になります。
・怒り・恐れ・悲しみなどの低波動はいい結果を生まない。
・高波動に調整してから行動しないと成功しがたい。
・高波動に調整するには気分がいいことが重要。
・高波動に調整したら、自分の主観で状況を変えようとせず、信じて任せるようにする。
「冷静かつ信頼した高波動状態=過剰抗力のない状態、努力効率がいい状態、
オールを手放しもっとも早く目的に達することができる状態」でOK?
なんだかイメージしやすいけど、この状態を創造できたら引き寄せの法則も
トランサーフも信念の法則もすべてが包括されているように感じる。
832:本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金)15:09:46ID:25kSp6s00
実現が難しいのは、せっかく高波動にしても、結果が現れる前は不安で
低波動になりやすい、と言うこと。
そうなると行動は失敗し更に低波動に落ち込むと言う悪循環を形成する。
だから、多少無理や矛盾があっても「引き寄せ万能!」くらいに思っていないと
まずいんじゃないかな。
833:本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金)16:20:02ID:TPZvp32X0
引き寄せ勉強してチャネラーやってるおばさんいるけど、自分は高波動だけど
家庭はボロボロだよ、自分だけ高波動はヤバイ、周りを不幸にしていないか良く見ないと
834:本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金)17:24:02ID:FX3bhHez0
自分だけ高波動はあり得ないよ。高い波動は周囲の波動も引き上げるから。
ただムラがある人がいるけど、躁鬱病みたいな、気分のアップダウンの激しい人
そういう人の波動は荒いよ
838:本当にあった怖い名無し:2009/11/27(金)21:03:46ID:25kSp6s00
「自分だけ高波動」って単なるハイテンションでしょ?
それだったら滑ってるバカ芸人と一緒。
高波動って魂の発信でしょ。表面的動作ではない。
静かにしてても高波動、うるさく騒いでるだけの低波動もあるはず。
849:本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日)00:53:07ID:nHk/4uYU0
願いが楽々叶う人、つまりはこうなってほしいことが実現しやすい人と
いくらイメージングやらアファーメーションしても駄目な人。
何が違うのか色々考えてみた
知り合いにいるんだよ、中学の同級生、彼女は脚本家になって
優しくて頼りになる男性と結婚して、フロリダに別荘を持って、
白亜の豪邸に住むといっていた
そして全部叶っている、仕事も家庭も環境も手に入れている
もちろん色々苦労があっただろう
普通は、ここまでうまくはいかない、でも半分くらい、または3割くらい叶っている
そうかと思えば、何度つきあってもDV男とか、アル中やらギャンブル狂だとか
恋愛も仕事もささやかな夢さえ叶わない
どこが違うのだろう?色んな本を読んでもわからない
850:本当にあった怖い名無し:2009/11/29(日)01:14:34ID:swSlASlrO
リアリティ・トランサーフィンを読んでみては?
なんとなく感じていたものの焦点が合うような内容だよ。
ソフトな文体に慣れていると少々違和感あるけど満足できる回答が得られるかも。
866:本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月)02:18:38ID:ftXzBrZP0
大筋の人生はカルマによるものから来ているので、変えることができない。
というか最初から決まっている。
簡単な願望を、引き寄せの法則を試すために叶えようとするのはできるだろう。
プログラムされた人生から反れない程度になら・・・
867:本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月)02:36:27ID:AN123hL0O
それなら、私のように、呪われている生き地獄の人生を変えることはできないですよね…
苦しむためだけに生きるのもカルマのせいなら、この人生、償いのために
もっと苦しまねばならないの?
871:本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月)08:35:54ID:1+6yulI/0
ラムサはカルマを信じたい人、償いたい人は、自らそのカルマという現象を
創造していると言っている。それを創造した人にとっては真実なだけ。
確かに前世で自分が経験したことを踏まえて生まれ出るところを選んでいるが
常に自分は創造の最先端であり、前世が悪かったから今世がどうにもならないと
いうことではない。
カルマだから大筋が決まっている?
それは今世の自分の思考を見直す機会をつぶして
自ら人生をよくしようという思考を葬ることになる。
自分が創造主であるということを放棄するの?
ネガティブに傾いた人間の言葉を信じるかラムサやエイブラハムのような
人間を超えた存在の言葉を信じるかはあなた次第です。
878:866:2009/11/30(月)14:07:47ID:FGE24FMH0
要約された私の短いレスから、どう想像力が働くかは読んだ人の解釈になる。
カルマの話なら、ある本によると、前世で殺人をしたら今生では殺される立場になる
とは限らない。
例えば殺人を犯そうとする人を助けて、しないように防ぐ。
これでもカルマのエネルギーのバランスをとることができるということらしい。
879:866:2009/11/30(月)14:13:32ID:FGE24FMH0
もうひと言つけくわえておこうか。
カルマは愛を生きるなかでは消滅している。そういう意味ではカルマは存在しない。
869:本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月)03:13:30ID:MYOr2Flr0
私は生涯で付き合った異性は二人きり。
二人目と結婚してからもあらゆる不倫の誘惑を撥ね退けて純潔を守ってきた。
それなのにひどい捨てられ方をして、傷ついてからやっと好きになった人とも
一緒になる希望はない。
ただ平凡に、一生添い遂げる夫婦が願いでそのためにするべきことをしたのに、
裏切られるか無視されるかのどっちかだけが恋の結末。
世の中には平気でたくさん浮気しても家庭が壊れない人だっているのに。
やはりこれはカルマと言うか、前世の報いだとしか思えない。
朧気に覚えているのは、私の家はかつて金持ちで、美貌に恵まれて多くの
人から愛されたのに、それが当然だと思って平気で追求者を傷つけていた記憶がある。
今生はもうどうにもならないとあきらめた。
仲のいいカップルや夫婦を見ているだけで胸が張り裂けそうに痛む。
だけど、心の中では「仲良くしなよ。私みたいになっちゃダメだよ」って応援してる。
870:本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月)07:30:50ID:qm4qYCb8O
カルマというか、前の経験から学んで自分が変わろうとしないだけなんじゃない?
あと育ってきた環境。
884:866:2009/11/30(月)16:10:16ID:NWrVcJDe0
>>869
>やはりこれはカルマと言うか、前世の報いだとしか思えない。
そう思い込んでしまうのはよくない。
現在は、前世がどういうふうだったか分かってしまったわけではなく、
白紙の状態から始まっている(記憶を消されている)
キミは現在置かれた立場から何が間違っていたのか、足りなかったのかを感じ取り
矯正していけばいいと思う。
エイブラハムに出会ったのはタイミングが合っていると思う。
P116あたりがキミの必要な情報なのでは?
875:本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月)09:43:35ID:fxAx2Ds30
よく分からんがカルマという考え方が幸せであることにとって役に立たないなら
そんな概念捨てちゃえと思うのだがなぁ。
872:本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月)08:54:08ID:1+6yulI/0
1・喜び・大いなる気づき・自信・自由・愛・感謝
2・情熱
3・熱意・やる気・幸せ
4・ポジティブな期待・信念
5・楽観
6・希望
7・満足
8・退屈
9・悲観
10・ストレス・いらだち・短気
11・戸惑い
12・落胆
13・疑い
14・心配
15・非難
16・失望
17・怒り
18・復讐
19・敵意・激怒
20・嫉妬
21・自信喪失・罪悪感・自己卑下
22・恐れ・苦悩・憂鬱・絶望・無気力
※シークレットスレより拝借
873:本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月)08:56:00ID:1+6yulI/0
>>849については、シークレットスレから拝借した>>872を使いますが、
イメージングやアファを頑張ったとしても、この数年、どこに焦点を当てて生きてきたのかで
自分が手に入れられるものが違ってくる。
「私は○○さんと結婚して幸せになる!」「宝くじが当たる!」と必死に願っても、
願ってる瞬間や日ごろ、16失望や20嫉妬や14心配の感情が占めているなら
その感情をさらに引き起こす現象が引き寄せられる。
アファのときだけポジティブになったつもりでも、願うものは引き寄せられない。
だから、849の例でも、エイブラハム的に言うなら
何でも手に入れる人と何も手に入れられない人の違いは感情=波動の違い
ということになる。
874:本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月)08:57:12ID:1+6yulI/0
で、エイブラハムは波動はいきなりたくさん動くことはないと言っている。
徐々に移行させることしかできないと。
地道に感情のコントロールをして、普段の自分がポジに調整できたなら
そこからアファやイメージングすることが望ましい。
876:本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月)10:48:36ID:DPlJ1D/G0
「幸せ」とか「満足」って以外と低いんだね。
与えられた現実に幸せを感じて、満足する事が一番いい事だと思っていたよ。
よく○○を叶えたい!と言うと、叶わなくても幸せになれます。と返されるけど
「情熱」や「喜び」の方が上なんだから叶えてもいいんだね。
894:本当にあった怖い名無し:2009/11/30(月)23:17:57ID:yj2oYYQe0
>>876
そうだね、エイブラハムはこう言ってる。
『あなたが今の自分や、自分が持っているものに満足しながら、
さらに多くを求める人間になるのがわたしたちの望みだ。
それが最高に見晴らしのきく地点である。
創造の最先端に立ち、より多くを望み、楽観的な期待を持つ。
それを受け取るのを妨げる焦り、疑い、不信感を持たない。
それが思考の「意図的創造の方法論」だ』
>>877
もちろん状況を変える力を誰しもが持っている。
ただ感情が本当の自分が望んでいることと乖離してることが多いのでは。
まず必要なのは波動の調整だよ。
一時的な調整ではなく恒常的な調整ができれば幸せは得られる。
たぶん「仲のいいカップルや夫婦を見ているだけで胸が張り裂けそうに痛む」という
この感情が沸き起こらない状態まで調整できてから
望むことをイメージングなり願望を描き始めるのが良いと思うよ。
>>866の書き込み内容は危険だと思う。
だから>>867や>>869のような反応が返ってくる。
あなたは悩んでる人たちに本当にそう思わせたかったのだろうか。
エイブラハムやラムサの意図とは大きく離れていると思ったから朝っぱらから長文書いた。
904:本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火)02:06:38ID:wruiu3+yO
人間今に満足していれば落ち着きがある。
無理に落ち着きがない人(エネルギーバンパイアと呼ばれてる人)の相手をしていると
依存をうつされて欠乏感が生まれる。
906:本当にあった怖い名無し:2009/12/01(火)02:18:31ID:wruiu3+yO
ちなみに今に十分に満足していれば沈黙が起こせる。
満足できなければ黙ってられない。
この沈黙が重要